腰椎のねじれ
不眠を他人のせいにしないこと
風邪をひかない人の体はボロボロ?
風邪をひかない人の体はボロボロです。
がおかいしと相談にこられる方の大半は風邪なんかここ何年もひいていないということがほとんどです。
「風邪を一切ひかないから丈夫だ。」
「風邪をひくなんて自己管理がなっていない。」
んな事をいう人がいますが、ほんとうはまったく逆です。なぜなら、風邪というのは、究極の自然治癒だからです。どういうことかというと、
に問題が発生したとき、体内にウイルスや菌がはいった時に、体は痛みや熱をだします。
とえば、刃物の扱いにミスがあって、手を切ったとします。すると、血が出てきて痛みを感じます。もし、そんな状態で、痛みがない、血がでない、ということであれば、生物として重大な問題があるということがいえるでしょう。
くの人は、痛みや発熱を早くなくそうと、痛み止めの薬を使ったり、熱を下げる薬を飲んだりします。しかし、これは大きな間違いです。なぜなら、痛みや発熱は治癒力を高めるためにでるものだからです。
痛みや発熱は治癒力を高めるためにでるものです。
間の体は怪我や故障をしたときには、
①血管を開く
②痛みを出す
③発熱する
という3つのプロセスで体を治します。こうやって傷んだ体の部分の血流をふやして壊れた組織を修復してゆくのです。
風邪による発熱についても同様です。
内に菌やウイルスがはいったときには、免疫によってこれらを退治するのですが、この免疫は体温があがったときにもっとも強力になります。つまり、体温をあげて、免疫力をあげることによって菌やウイルスを退治するのです。これは多くの人が恐れるインフルエンザでも同じ事がいえます。高熱がでるということは、それだけ免疫が強力に働いているということなのです。
みや発熱は体の調子を整えるために必要であるということです。
に痛みがでたということは、治癒力が働いて壊れた腰の組織を修復しようとしているということです。
邪で熱がでたということは、免疫が働いて菌やウイルスを退治しているということです。
れなのに、痛みや熱を薬でおさえてしまったら、治癒力がうまく働かなくなってしまいます。いつまでたっても、風邪や痛みがおさまらない。それは薬を飲んで治癒力が働かなくなっているせいです。
不眠について
睡眠を時間ではかっているうちはこのことに気づけません。新聞で、ある研究機関が週に50時間眠るのがいいと発表している記事をみかけましたが、これはちょっとおかしいといえます。
週に50時間ということは1日7時間程度ということです。
ですが、実際に1日7時間も睡眠をとっている人はおそらくまれでしょう。
私自身も4~5時間程度のときが一番体調がいいように感じる。ということもありますが、実際に週に50時間も眠っている人の体の状態が理想的か?というとそんな事はまずありません。
眠りの状態とうのは、頭の固さをみればすぐにわかります。
よく眠れている人の頭に触ってみると、頭骨と頭皮が適度な緊張を保っています。つまり頭がちょうどよいはりと緊張感をもっていればよく眠れていると判断することができます。
眠れない人は、頭が堅く弾力がありません。その逆に頭がゆるくぶよぶよになっている人がいます。この状態の方は、眠りが浅いという状態です。
このように頭のゆるい方に
「眠れていますか?」
と質問すると、自信をもって
「7~8時間でよく眠れています。」
という返事をされる方がほとんどです。しかし、よく眠れているのであれば頭がゆるくなることはありません。
眠りは時間ではなくその質が大切です。
いくら長い時間眠っても、その眠りが浅ければ十分な睡眠がとれているとはいえないのです。ずっと夢をみていような浅い眠りでぐっすり眠ってすっきりおきれるということはありえません。
さて、頭のかたさの判断は、経験のないひといはちょっと難しいかもしれません。しかし、とりあえず眠りが深いかどうか?をてっとりばやく判断する方法があります。
それは夜中にトイレで目が覚めるか?
ということです。
深い眠りをしているときにトイレにいきたくなるということはありません。もし、トイレで1~数回起きるという方はいくら長時間眠ってもよい眠りはできていません。