ブログ「日々整体」

耳鳴りが半年で解消した事例(有料記事)

非常に原因がわかりやすくてスムーズに終わることができた事例です。
私が電話なんかで質問されてもまともにとりあわない事が多いのは、この事例のように本人の自覚だったり、記憶だったり、考えだったり、他の専門家の判断がほぼ間違いなくあてにならないからだったりもします。見れば一発でわかることを何も見せないでわかれと言われても困るわけです。


耳鳴りで困っている方でしたら、参考になる内容かもしれません。





興味がわくようでしたら、登録してみてください。
関連カテゴリー< 耳鳴り(耳なり)

鍵の忘れ物

10月20日(日)の品川で鍵を忘れて返った方がおられます。
うっかりお知らせが遅くなったのですが、おそらくご自宅の鍵であろうと思われますのでかなり苦労されたのではないかと思われます。心当たりのある方は、連絡ください。
関連カテゴリー< >

ADHDの話

チュートリアルの徳井さんが、ADHDだなんて言われているそうです。
子供が新しい言葉を覚えたら使ってみたくなるという程度の話だと思いますが、私でも目にするぐらいにはSNSで広まっているようです。

おそらくこういう言葉は、その意味するところを理解しないままに使っている人がほとんどだろうと思われます。
考えたこともなかったのでちょいちょいと調べてみると、WHOが以下の6つの質問でADHDでおおまかな判定ができるなんていうものを用意しているらしいです。


▶︎ WHO Adult ADHD Self-Report Screening Scale for DSM-5 (ASRS-5) 
・目の前の人に話しかけられているのに相手の言葉に集中できないことがある  
・会議や公園など座っていなければいけない時に座っていられないことがある
・時間が余っているのにゆっくりリラックスができない
・他人と話しているときに相手の話が終わる前に自分の話をし始めてしまうことがある
・本当にギリギリの状態になるまで物事を先延ばしにしてしまう
・部屋の片付けや書類の整理など細かい作業を他人に任せている




これはメンタリストDaigo氏がYouTubeで紹介していたやつをそのまま貼り付けたものなので、なんかおかいしようでしたら苦情はそちらへどうぞ。

https://youtu.be/qVJozsWZLyE


私の場合、ぱっと見で思ったことは、


「ちょっと違った才能をもった人の特徴。」


なんて思ったわけですが、どうやらそのとおりのような事をメンタリストDaigo氏が動画で語っていました。で、実際に、そういう傾向のある人にたいしてのアドバイスなんかもあったので興味がある人は見てみるといいでしょう。


今回の件ですが、私の視点だと徳井さんは個性的であるだけという具合に見えます。


「普通じゃない。」


から、


「病気だ!人間としてダメだ!ADHDだ!テレビに出て仕事するな!」


なんて責められているわけです。



さて、話がちょっと変わります。
ちょうど同じタイミングで整体にやってこられた人が、


「今までずっと他人に迷惑をかけ続けた人生なので死ぬのが怖い。」


なんていっていました。
こういう人がほんとのダメな人というと私なんかは思うわけですが、


「人間というのは他人と関わり合いながら社会を作って生きていく生き物なんだよ。関わるということは、迷惑をかけるということと同じ意味で、迷惑をかけないということは、生きていくのを辞めるというのと同じだよ。」


と、そんな考えで元気になれるわけがないと説明をしました。
それで、母親にそんな風に教えられて育てられたのかと聞くと、そうだということでしたので、


「母親の事を悪くいうのはちょっと具合が悪いけど、最悪の育てられ方をしているから母親は反面教師にしなくてはダメだね。」


と続けて話をしました。


自律神経っていうのは人間の生きようという意思や気持ちに応えて働くのです。
ですから、生きようという意思を持たない人の体が元気になるはずがありません。こういう一番大切なところをおろそかにして自律神経について理解なんかできるわけがありません。


「他人に迷惑をかけないでは生きられない。」


人間はそういう生き物で、そういや、金八先生は人という字を使ってこの事を説明していましたね。
ついでにいうと、この話は今回がはじめてというわけでなく、多分、もう何十もの人にしているんじゃないでしょうかね。他人に迷惑かけたくない人がどんだけいるのかと思うとうんざりします。


それで思ったのですけど、徳井さんを批判している人ってたぶん、


「他人に迷惑をかけちゃいけない。」


と考えているのじゃないでしょうか。
それで、自律神経の働き具合をチェックするのは、チュートリアルの徳井さんにどれぐらい腹がたったかで判定できるかもしれないなぁなんて思ったわけです。怒り心頭でいろいろいいたくなったという人は結構重症だと思ってしまっていいんじゃないでしょうかね。

給料をもらって生活していると、税務というのがどれほど煩雑で面倒くさいものか理解するのはなかなか難しいということもあるかと思いますけどね。まぁ、税金というのは国家の根幹をなす部分ですから、おろそかにしたら死刑になるような国もあるそうですけどね。

多分ですが、彼の場合、お金の事よりもっと大切なことがあるのでしょう。
だから、税務をおろそかにして追徴課税なんかされてもそれほど痛いことではないのじゃないでしょうかね。ただ、今回、周囲にいろいろ怒られてはじめて、ダメだということに気がついたじゃないでしょうか。


私の感覚からすると、彼が税金を収めていない事が私の人生に与える影響などゼロです。ですから、彼を怒ったり、批判するという気持ちや考えがまったく理解できません。

もし彼が友人だったとしても、


「あほかっ!」


と頭を叩いてそれだけで済みますかね。


ちなみに、今回の1件で私が得た教訓は、


「漫才師が舞台にあがるためにスーツを購入してもそれは経費として認められない。」


という事でぐらいで、豆知識が1つ増えたぐらいですね。



もちろん、脱税してもいいということではありません。
でも、彼のずぼらな部分って才能の片鱗だと私には感じられます。それぐらい変な感性だったり、感覚をもっていないとM1で優勝して、テレビで仕事をし続けることができないのであろうと私は思いますね。それを一般的な常識ではかって、あれこれと非難するというのは、才能を潰してしまう行為といっていいですね。

子育てしている人のなかには、子供がADHDなんて言われたら平常心を保っていられない人もいるかもしれません。でも、それは非常に優れた才能を持っていると解釈してほぼ間違いありません。ですから、成人したあとの税金の扱いだけちゃんと教えてあげて、その才能を伸ばしてあげるように子育てしてあげるといいはずです。

関連カテゴリー< ブログ

ゲーム依存症の考察(有料記事)

少し前に書いたものですが、怒り狂って書いていたので表現が過激でした。
そこで時間をおいてから見直してやわらかな表現に書き換えてあります。しかし、読んだ人は


「どこが柔らかいねん!」


という感想を持つことでしょう。


そういうわけで、記事はこちら




実際に、困っている人がいたらご相談いただけるといいでしょう。たいていの場合はなんとかなりそうな気はしています。
関連カテゴリー< 四面楚歌

頑張っても元気にも健康にもなれない

20代の中頃だったと思いますが


「頑張ります。」


という言葉を2回ほど使ってみました。
仕事であることを任されて、どうしようかと思った時にまずは頑張ってみようと思ったのです。実は、この頑張るという事をやってみようと思ったのはこの時がはじめてでした。

10代の頃、それなりに熱心にバスケットボールに取り組んでいました。
毎日、朝6時に起きて7時には学校へいって1人で朝練をやっていましたかね。その時は、ただただ上達していくのが面白かったので頑張るという感覚はまったくなく、やりたいことをやっているというだけという感覚でした。

学業の成績なんかでもそんな具合でしょうか。
テスト勉強というのを一切やらなかったので学校での成績は底辺にいました。ただ、行きたい大学へいくためには受験勉強をやらないわけにはいきません。休みの日なんかは、1日12時間以上は机に座って日本全国の入試問題をやっていたりしました。

日本中の大学の過去5年分の入試試験を予備校でコピーして、全部の回答をノートにまとめていました。
志望は私学だったので国公立は含まれていませんけどね。寝るのは朝4時ぐらいというのが当たり前になっていました。起きている時間のほぼすべてを入試対策につぎ込むというような生活を半年程度つづけました。
この時もやはり、必要な事をやっているだけで頑張っているという感覚はありませんでした。だから、辛いとか苦しいみたいな感覚はなく、充実感に満たされている生活だったでしょうか、入試なんてゲーム感覚で取り組んでように思います。

入試テストの対策だってこれぐらいやっていればそれなりに面白くなってくるものです。
試験というものの性質が見えてくるから、何ができればいいかもわかってくるわけです。それで、近畿大学と、あと沖縄の大学だったと思うのですが、


「この2つの大学の入試問題は解答を作っても意味がない。」


と判断して飛ばしてやっていた記憶があります。
入試問題を見ていくとその大学の先生がどんな授業をやっているかがなんとなく透けてみえてくるんですよね。それで、行っても多分面白くないからいいやとなるわけです。それで、いくつかの入試を受けほとんど合格しましたが、近大は不合格でした。今はどうか知りませんが、近大は試験問題が意地悪なだけで、面白くもなんともなく、きっと性格の悪い人が先生をやっているのだろうと、そんな事を考えていましたね。


話を戻します。

そんな具合で20代中頃まで、頑張るというのを一切やった事がなかったのです。
それで、ちょっと頑張ってみたのですけど、


「これは駄目だな。」


と思ったわけです。

何が駄目かというと、頑張るという言葉に何も具体性がない事が気がつきました。
具体性がないから、何の成果が上がりません。それより何より、具体性がでてくると頑張る必要などなくなってくるのです。それで、


「頑張る。」


という言葉は、具体的な考えがない人間が仕事をしているフリをするために使う言葉なのだなぁと。そう考えて頑張るという言葉を禁句にすることにしました。

余談ですけど、夢という言葉にも似た匂いを感じます。
私が夢という言葉を使うのは、小学生1年の時に読んだ世界の怪奇現象という本に書いてあった黒犬獣プーカの話をする時だけです。14歳ぐらいまで1年に2~3回だったでしょうか、夢の中でずっとプーカに追いかけられていて、いまでもその怖い夢の事はたまに思い出します。


メンタルを病んでますなんて人に、


「頑張るのを辞めましょう。」


なんていうアドバイスを見かけることがあります。
でも、頑張らないというのと何もしないというのは全く意味が違うと思えます。人間は3年ぐらい何もしないでぼんやりしていれば元気が湧いてくるようになるでしょうか?休息が必要な人だったらそれでいいのでしょうけど、私が見渡す限り大半の人は休息を必要としているわけではないですね。



最近、


「元気になれそうな気がするので頑張ります!」


という人が3人ほど続きました。


「いやいや、元気だとか健康だとかいうものは頑張って手に入れるものではない。人間という生き物はほっておけば勝手に元気になる生き物で、頑張っているようではダメだ。」


なんていう話を繰り返していました。
多分、頑張る必要がない生き方というか生活をするのが一番いいのじゃないでしょうかね。


私は30歳のときに今後、『頑張る』という言葉を使っていいのは3回だけにしようと思いました。
そのうち1回はすでに使っていて、起業しようという友人に


「頑張れよ。」


と声をかけましたね。
残りはあと2回ですが、たぶん使わないで余らせて人生が終わりそうな気がしています。



関連カテゴリー< ブログ
123
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院

京都府長岡京市天神1丁目1-56
ながおかスタジオビル2F
(阪急長岡天神駅から徒歩1分)


075-954-0036