小6で人生が終わる話
息子が小学6年生なのですけど、
「同級生が頻繁に学校を休んでいる。」
そんな話をしていました。
別に興味はなかったのですけど、私が寝転がっている横でそういう話題の会話が行われていました。どうやら、
「食道炎が辛くて休んでいる。」
という事でした。
今の世の中はこんな事ぐらいであっさり人生が終了してしまいます。
ストレス性とか逆流性とか医師によって多少、診断はかわってくるでしょうけど、この『○○性食道炎』で適切な治療が行われているケースを私は観たことがありません。
本来、治療が必要なものでもありません。
たいていの場合、ほっておけばよいものを余計な事をして返って悪化させてしまっています。こうなってしまうのは、大きな勘違いが3つほどあるからでしょうか。
その3つとは、
・しっかりと栄養を取らなくてはいけない
・吐いてはいけない
・風邪をひいて熱をだしてはいけない
という事です。
1.しっかりと栄養をとらなくてはいけない
朝食を食べろとか、3食食べろとか、それなりに説得力を感じるかもしれません。でも、人間は栄養が必要になればお腹が空くのです。ですから、お腹が減った時に食べればいいだけで、それが朝なのか、1日3回なのかは個人差があると思っておくほうがいいでしょう。個性を大事にするのであれば食事だって個性的で問題ないはずなんですけどね。
2.吐いてはいけない
医療に携わる人間は、吐くという事がどういうか事をまったく考えていません。
解りやすいのは悪い物を食べたとき、健全な人は吐くのです。理由は簡単で、吸収してしまうと体を痛めてしまうからですね。悪い物を食べて吐けない時は、たいていの人は亡くなってしまうのじゃないでしょうかね。
吐き気というのは意味と必要があって起こるものです。
だから、吐き気は止めるのは体にとって有害でしかありません。体に問題があるときに、その問題を解消するために吐き気が起こるのです。ですから、吐き気を感じるままに嘔吐していれば体の問題はそれだけで解消します。うまく自力では解消できなくて吐き気がずっとつづくときに、本当は医師の助けが必要なのですけど、その助けは吐き気を止める事ではなく、吐き気を起こす原因を解消してあげることです。
3.風邪をひいて熱をだしてはいけない
私は73年生まれですが、私と同世代であれば、子供の頃、高熱を出して寝込むとか熱をだして吐くとかいう経験はたいていの方はあるのではないでしょうか。実は、我々はそうする事で丈夫な体になって大人に成長する事ができたのです。ところが、今はちょっと咳がでたとか、熱がでたとかでも薬で強引に症状をとめてします。その結果、子供たちは体を丈夫にする機会を奪われてしまっています。
例えばニートなんかがわかりやすいでしょうか。
ニートは体が貧弱だから気持ちが弱っているだけです。体が丈夫になる機会を奪われて年齢だけ20歳になったからしっかりしなさいというのは無理な要求です。病気をする機会を奪っているとそういう人間ばかりが増えてくるはずです。男性が草食化しているなんていわれているのもこういう事が大きな理由の一つでしょうね。
熱を出して風邪をひくというのは、頑健な体を作っていくためには必要な事です。病気もしたことのない人間が立派な大人になれるはずがないと思っておくことです。
さて、話を息子の同級生にもどしましょう。
○○性食道炎で通院した人は人生から潤いというものがなくなります。なぜなら、吐くという事は健全な状態に戻ろうとしたときに起こるものだからです。今の医療であれば死んでしまうような事はないでしょうが、体が健全に元気になろうとしているのを薬で全力で止めてしまうわけですから。その結果、中身のないスカスカの人生を送っている人を私は何人もみています。
彼はこの先の人生において、心から幸せだと感じる事はもうできないかもしれませんね。
整体で体臭は解消できるか その2
整体で体臭の解消はできるだろうと考えています。
体臭のきつい方は、首が長く、お尻が下がって、太ももが太くなっていますね。でも、首が長く、お尻が下がって、太ももが太くなっている人の全員が体臭が強いかというと、そんな事はないように思います。これは、頸椎6番に問題がある人の身体的な特徴ですけど、頸椎6番に問題があれば必ず体臭が強くなるわけではありません。
突き詰めていけば、頸椎6番の狂い方でわかるようになるのかもしれません。
でも、現状の私の技量では狂っている事はわかりますけど、どう狂って何が起こっているかは、ご本人の感覚だったり、実際に匂いを嗅いで把握するしかないように思います。
書きながら考えてみみます。
体臭がきつくなる人は、肌荒れ気味の傾向があるように思います。
特に、首回りや腕にその傾向がみられるはずです。肌があれるという事は老廃物を皮膚から排泄しようとする働きです。ですから、尿や便から老廃物を排泄しきれていない訳で、その理由は腎臓の働きに何かある可能性が高いです。頸椎6番というのは、腎の働きに直結していますから当然の事ですけどね。
余談ですけど、女性の服に首回りが大きく開いていたり、肩を露出するものがあるのは健康であることのアピールだと考えるとわかりやすいでしょうか。男性は、腎臓の働きが健全な女性の肌を美しいと感じるのです。
さらに余談を続けます。
血尿がでるとか尿にたんぱくが混じるというのは腎臓の働きが強すぎるのです。
腎臓が硬く緊張していると考えるとわかりやすいかもしれません。たんぱくや血尿に関しては、それなりに実績もできてきたので相談してもらえたらと思います。まだ、もうちょっと理解を深めないといけないとは思っているのですが、たいていのケースに対応できるはずです。
話を戻します。
整体していて首の肌の様子が変わってきたら頸椎6番の状態がちゃんと変わってきているという事だと判断できます。これは、野口晴哉師の著書なんかにも同様の記述があるのですけど、まったくその通りでびっくりすするぐらいキレイな肌に変わる人もいますね。だから、肌が弱いとか、肌荒れは体質だなんて思っている人がいたら案外そうではないケースの方が多いと思いと考えた方がよいでしょう。
当然ですが、肌がキレイになってくれば体臭も変わってきます。
だから、肌荒れだけとか、体臭だけとか分けて考えない方がいいですね。人間が生きていく上での体の活動を代謝というのですけど、その代謝にスムーズさを欠いている状態の時に肌荒れが起こったり、体臭がきつくなったりするわけです。ですから、代謝がスムーズになれば両方に変化がみられるはずです。
頸椎6番と代謝を中心にみると体の見え方は大きく変化してきます。
もちろん生まれもっての体質は無関係ではありません。でも、それは運動が得意か苦手というような性質というか個性といっていい領域の話になりますね。
ちょっと言い換えてみた方がわかりやすいでしょうか。
生まれついて代謝のスムーズな方は、体を動かして汗をかくことに快をかんじますから運動がすきな傾向がでるというだけの話です。
これまで、代謝の問題で相談にこられた方は、たいてい肌荒れや、汗の量を気にしておられました。
でも、
「肌だけキレイになりたい。」
「汗がひどいから、汗だけとめてくれ。」
という風にしか考えられなくなっているのでうまくいきませんでした。
だから、もし代謝をスムーズにしたいと考えて取り組むのでしたら、肌もきれいになるし、汗も適度にかけるし、他人を深いにさせるような体臭もしないという体に変わると思いますね。