医療では解決できない耳鳴り:整体が見つけた意外な原因
「実は、耳鳴りは耳に問題がない。」
と聞くとどのように思うでしょうか?例えば、内耳に問題がなくても耳鳴りに悩む人が多いという研究報告があります。これを知ると、耳鳴りの原因が一つに限定されないことがわかります。
一般的に、耳鳴りの原因は、内耳の損傷、神経過敏、脳の信号処理異常、ストレスや心因性などなど多岐に渡ると考えられています。私のところへ相談にこられるケースだと、仕事やプライベートでのストレスが原因で耳鳴りが鳴り始めたと言ってこられる方が多いように思います。しかし、私は、
「そのような考え方に凝り固まっていたら耳鳴りを止めることはできませんよ。」
と説明します。
なぜなら、ストレスが原因で耳鳴りが鳴るのであれば日本人のほとんどに耳鳴りが起こっていてもおかしくはないからです。実際、ストレスを理由にした耳鳴りの発生率に関する具体的なデータはありません。理解がすすんでいない、特定されていない問題をストレスのせいにしてしまうのは、現代医療の大きな欠点といえるでしょう。そこで今回は、整体師が考える耳鳴りの原因についてまとめてみようと思います。
整体的に説明をするのであれば、耳鳴りの原因の大半は背骨の異常です。
耳で異常な音が鳴っているのに、その原因が背骨にあるときくとほとんどの人は納得や理解をすることが難しいことでしょう。しかし、やはりこれが正解で、胸椎4番、または胸椎8番に異常があるときに耳鳴りが鳴っています。これらの背骨の異常が耳やその周辺の神経に影響を与え、それが耳鳴りとして現れることがあるのです。
耳鳴りのメカニズムは、整体の経験的な知識に基づいており、詳細を解説するには高度な専門知識が必要です。そのため、ここでは概略として説明をしています。簡単な言葉で説明するのであれば、背骨の異常が首や頭骨に緊張が起こし、それが原因で「キーン。」というような音を感じさせるのです。難しいのはその緊張の起こり方によって、様々な音に変化したり、耳が詰まって聞こえにくくなったりするという点です。変わった人だと、「耳の中でぽこぽこという音がする。」という人もいますが、基本的にはすべての原因は同じであると考えて差し支えはありません。
これは原因は同じでも現れる症状が異なることがあるということを意味しています。
このことが医療での解決を難しくしているのではないかと思えます。なぜなら、音の種類や様子で耳鳴りを分類して詳しく調べようとしてしまうからです。
耳鳴りはもっと漠然と捉えなければ解決が難しいのです。
また、別の要因として、個性によって体に同じ問題があったとしても同じ症状として現れないこともあると考えています。例えば、音の感覚にすぐれた音楽家と一般の人では同じ音でも聞こえ方が変わることがあります。一般の人だと音が聞こえにくいというだけなのが、音楽家だとドとファの音がおかしいということがあるからです。
ですから、私は耳鳴りがするという人の主張を一旦受け止めつつ、まずは体の様子を観察するようにしています。そうして、胸椎4または8番を丁寧にチェックするとたいていそこに問題がみつかります。その骨をゆすってあげると、その本人は鈍い痛みを感じますので、
「この骨に妙な違和感があるでしょ?これが耳鳴りの原因ですよ。」
と体に生じている問題に気がつかせてあげるのです。
残念ながら、耳鳴りで相談にきた方の大半は、耳鳴りの原因が背骨にあると指摘されても納得できないようです。一方、納得して、あるいは半信半疑ながらでも整体に通っていただければたいていの場合はなんとかなるというのが私の感触です。もちろん、レアなケースというのもそれなりにありますから時間がかかるケースも少なくはありません。
ただ、少なくとも「耳に異常を感じるから、耳をなんとかしなくてはいけない。」という考えに固執していると、耳鳴りを解消、あるいは軽減することは不可能だろうと私は考えています。
皆さんは、耳鳴りは耳の問題だから耳を徹底的に調査研究すれば耳鳴りは解消できるはずだと思いますか?もしご意見がありましたらぜひコメントを残していってください。
このような動画はほかにもいくつも投稿しています。
主に医療とは異なる視点、医師が見落としているものに注目しています。もし、よろしければ他の動画もご覧になってみてください。きっと健康的な生活を送るための助けになるはずです。
体は神秘の宝箱、自律神経整体院でした。