ブログ「日々整体」

ジョギングをはじめました その5

ある日走りはじめようとしたら膝にかなり強烈な痛みを感じました。 

「これはやばいかも?」 

そう感じるぐらいの痛みです。 
それでも走り出せば治まってくるかもと思い直して走りはじめます。でも、半周もしたころでもう一度強烈な痛みが走りました。膝が反対向きに曲がったのじゃないかと思うぐらいに痛みがでます。 

仕方がないのでこの日は、たった半周でジョギングを終了しました。汗をかけなかった分は、熱い朝風呂で代用することにしました。 

翌日の走りはじめもやはり膝に痛みを感じます。 
しかし、この日は走りだしたらいったん治まりましたのでほっと胸をなで下ろします。しかし、4周半あたりで再び膝が逆向きに曲がってしまったのじゃないかと思うぐらいに痛みはじめます。かなりまずいと思ったのでこの日はこれで終了です。 

私は、 

「これで私のジョギングは終了なのか・・・。」 

と思わずにはいられませんでした。 

その次の日に事です。 
グラウンドへの道中には階段があるのですけど、その階段を下る時にやはり膝が痛みます。ただ、先日2日にくらべると寒さは落ち着いているので大丈夫かもしれないなぁとそんな事を考えます。なお、ジョギングをはじめたのは12月末ごろで、この日は1月中旬ごろでした。かなり強烈な寒波がきたのが急に膝が痛み出した理由だと終われます。 

いつも述べることですけど、人間の体は暑さ寒さに対応してかなり大きく変化します。 
体を動かす時はこの事をきちんと理解しておかなければいけませんね。そうでなければ、痛みがでたときにその理由がわからないからです。私の場合だと体のバランスが変化している過程で急激に冷え込んだ事が理由だと考えていました。 

しかし、だからといって、 

「これでおしまいかもしれない・・・。」 

そういう不安を完全に拭い去ることはできません。 
こういう不安とうまく向き合えない人は体を薬漬けにして鈍らせてしまう訳です。だから、ちゃんと体の様子を観察してどうするべきかをきちんと判断していかないといけません。まぁ、本当は医者がこういう役割を果たさなくてはいけないのですけど、彼らは安易な痛みの解消を自分たちの至上の目的にしてしまっているところに大きな問題があるわけです。 

もしかしたら、こういう風に述べると難しそうな話に感じるかもしれません。 

「走れるかな?辞めた方がいいかな?」 

と自問して体の返事、声をきくだけです。 
だからそれほど難しい事ではありません。ただ、何回もいってきていますが、『痛みがでるのがダメだ』と思い込んでいるとこういう体からの声は聞こえなくなってしまいますね。 

さて、そんな事を考えながらこの日走りはじめました。 
すると3~4周目ぐらいで気がついたのですけど、どうも右手親指に力みがはいっていたようです。右胸に力がはいってしまっているのに気が付いて、どうやったらそれが抜けるだろうかと考えながら走っていました。、それで、手をぷらんぷらんに走ってみたら急に痛みがなくなったのです。 

どうも右肺と右腎が緊張していたようです。 
右腕は力を抜いているつもりだったのですけど抜けていなかったわけです。こういう具合に、 

「やっているつもりだけどできていない。」 

というのも多くの人に見られる傾向です。 
こんなものは教わったぐらいで簡単にわかるよにはならないものです。よほど優秀な指導者にレクチャーを受けていれば話はかわってくるかもしれませんけどね。 

そして、この事に気が付いたらあっさりグラウンドを20周走れてしまいました。もちろん膝に痛みなどでるはずもなく、走れば走るほど足腰がしっかりしてくる感覚で走れました。 

なお、走っていて背骨の両側に自分の体の軸があるのを自覚できました。 
ただ、この感覚はすぐに消えてしまいました。どうも意識してしまうとうまく自覚することができないようです。もしかしたら無意識の領域でしか到達できないとかいうような、ちょっと特殊な感覚かもしれません。 

もしそうなら、 

「ジョギングは体にいい。」 

といった具合に、ノウハウ的な情報に踊らされてしまうととうまくいきません。運動しても元気になれない、失敗してしまう人がいるのはのはこういう所にあるのでしょう。練習だったり、鍛錬だったりを継続してはじめて到達できる、理解できる感覚は確かに存在しているのです。 

あと、残り2周あたりでこの2本の柱の右側に痛みがでてきました。 
場所でいうと、おへその右下あたりです。体力の限界という訳でもないと思うので、私の体にある課題、問題点はここらあたりにあるのでしょう。 

当然ですが、体の問題点をおへその右下で感じているのであって、そこに問題があるわけではありません。今回のように右の肺と腎に緊張がでたときに、右胸から親指にかけて力みが生じその結果膝が痛くてはしれなかったというような話ですからね。人間の体と運動というのは多くの人が考えるよりもうちょっと掘りさげて考えないといけません。 

まぁ、私の場合は、これをうまく解決できればもうちょっと長く元気でいられるはずでしょうね。
関連カテゴリー< ジョギングをはじめました

ジョギングをはじめました その4

走っていて気づくことは山のようにあります。 
ただ、それを他人に伝えてちゃんと伝わるか、共感してもらえるかというと無理だろうという気がすることが多いですね。先日も整体している方とジョギングの話をしていると、 

「あなたぐらいの年齢は走ると膝が痛むので歩くのがいい。」 

なんて言われたとの事でした。 
しかし、この発言は間違いなく、 

「痛みがでるのはダメなのか?」 

という事についてちゃんと考えた事がない人からでてくるセリフです。 
痛いのがダメだと短絡的に考えるだけでどうして痛みがでるのかという事をちゃんと理解できていないのです。よく耳にする軟骨が減っているからとかいう理屈ですけど、これは私に言わせれば誤った理屈です。年をとったり無理をすると確かに軟骨が弾力をなくして薄く見えるようですけどね。それで痛みがでるというのはサプリメントを売るための謳い文句か、医師の技術や知識が不足しているのでは私は悪くないという事の言い訳でしかありません。

たいていの場合、膝の痛みというのはそういうものではありません。 
まず、体のバランスが変化するときには痛みや違和感を感じるのは当然の事です。また、バランスの悪い人が負荷の高い運動をするとたいていは膝や腰に痛みがでるでしょう。しかし、どちらも痛みがでるのは悪いことではありません。 

前者であればその痛みはとても大事なものです。 
痛みをこらえて無理をするようなことはせずしばらく運動のペースを落としておけば早ければ2~3日ぐらい、長くても2週間ぐらいで体は大きく変わってくるはずです。 

後者の場合でもとても大事です。 
体のどこがバランスの乱れの原因になっているのか?という事に気が付く事ができる大きなサインとなるものです。そして、この気づきがなければ体を大きく変化させるきっかけにすることはむずかしいでしょう。

もちろん膝や腰の痛みというのは内蔵機能の低下だったりが絡んでいる事はあります。これだってちゃんと体に注意を向けていればそれなりの対応ができるはずなのですけどね。 

ところが、先に述べたとおり、 

『痛みがでるのはダメだ』 

と考えているとどうなるでしょうか? 
体を変化させてはいけないし、自分の体に注意を向けたり観察することも許されないという事になります。

「それでどうやって健康になるのですか?」 

私はそう問いたいですね。 

これを書いている日の朝はグラウンドを20周走りました。 
私は走り出すとまだすぐに足が痛み出します。右足の膝、ふくらはぎ、左足のふくらはぎに痛みだったり違和感を感じます。ですから、私はオーバーワークなって怪我をしないことに最大の注意を払いながら走ります。足に痛みを感じなくなるのは5周を回ったあたりでしょうか、体が温まってくると動きがよくなってくるからでしょう。しかし、14周目あたりからバテ始めて痛みをあちこち感じ始めます。あれこれと気づきが生まれるのはだいたいこのあたりからですね。 

走りながらどこに負荷がかかっているのか? 
体のどこに力みが生じているのかを感じながら、考えながら走ります。こういう事は気づいてしまうと簡単ですが、気が付くまではなかなか難しい事です。 だからわかっている人は当然の認識だから大事な事だと思わないし、わからない人は気がつけないままでわかる人との間に大きな認識の溝ができてしまうのです。

今朝は肋骨に力みがあることに気が付きました。 
疲れがでてくると胸に力みが生じてくるのです。それじゃあということで、胸を落とす感覚で走るのですけどなかなかうまくできません。たぶん、横隔膜を下に押し下げるのがいいのかなと考えて実践するのですけどやはり足に違和感がでてきて怪我をしてしまいそうになります。 

そうやって怪我をしないように注意しながら走っているとあることに気が付きました。 
腕の振り方がまずのかったのかもしれない?胸の力みは右側にあることは気がついているのですけど、これがどうしても抜けませんでした。でも、試しに右腕をぶらりとぶらさげて走るとすっと右胸の力が抜けました。すると足の違和感がなくなりすいすいと走れるようになりました。 

簡単にいうと、肘に力みがあると胸の力が抜けないということでしょう。 
胸に力みがでるという事は肺の負担が大きくなっているということです。それでその肺の負担を軽減するために腕、肘に力みがでていた訳です。まぁ、こういう事は実際に肘をぷらんぷらんの状態にして走ってもらわないとわからないでしょう。 

それで残り2周の地点で今度は、右下腹に痛みがではじめました。 
右足の動きが悪い事はずいぶん前に気が付いていました。下腹、たぶん腸に緊張がでているということでしょう。腸は肺の子分といっていい臓器なので肺に負担がかかると腸が緊張しはじめるわけです。 

この場合は、体力の限界というか目標である20周のゴールが見えてきてちょっと気が抜けたということでしょうかね。それほど気にする必要はないだろうということで残りの2周を走り終えました。 

私が運動をすすめないのは、 

「一般の人がこういう事を考えながら走ることができるか?」 

という点に疑問を感じるからです。 
運動が好きな人でもなかなかここまで掘りさげて考える事はできないのじゃないでしょうか。ましてや、走るのが体にいいなんて機械的にしか考えられていない人では痛みに対しての適切な対応など難しいと思います。まぁだからこそ、運動が好きではない人の方がうまくやれるケースもあるかもしれません。しかし、運動が好きではない人は運動をする必要がありません。それを理解する能力のある人はそれを必要としないわけです。 

最初の方で述べましたけど、運動するなら適切な目標設定が必要だというのはこういう点にあります。目標設定がおかしいとかならず怪我をすると思っておいてもいいぐらいです。 

厄介なところは、ジョギングとか走る事の専門家でもこういう事をわかっていない人がほとんどだという事でしょうか。マラソンとか駅伝とかの放送をみていても面白い事をいっている解説者を見かけることはほぼありません。


なお、ジョギングをはじめましたその2とその3は、四面楚歌の方に掲載しています。

関連カテゴリー< ジョギングをはじめました
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院

京都府長岡京市天神1丁目1-56
ながおかスタジオビル2F
(阪急長岡天神駅から徒歩1分)


075-954-0036