ブログ「日々整体」

麻痺的健康

 茲(ここ)で私は治病と麻痺の区別を明らかならしむる必要を感じる。諸君が病気の本体だと思つてゐた病症なるものは、病気の本体ではなく病毒その他の刺戟によりて生ぜし抵抗作用であつたのである、と知るべきである。病菌に対抗すべく発熱したのである。熱そのものを病の本体なりと思考せるは誤りである、但し熱にも障辟作用強く抵抗作用弱きに発する事もあるが、弱きながらも抵抗するが為である。之を冷やしたらどうなる、抵抗作用益々鈍くなるは自明の理である。傷口の膿とても抵抗作用によるもの、膿そのものを病の本質なりと解するは誤解である。と、考へを進めていくと、吾々は今まで如何に抵抗作用を妨げて来たか、蓋(けだし)し思ひ半ばに過ぐるものがあらう。而(しか)もこの抵抗作用なるものは、使ひ働かし訓練すれば強く、廃動すれば萎縮するのである。然るに、薬物その他の力によりて、病菌の除去を図らうとのみ考へ行ひ、毫(すこし)も抵抗作用を顧みなかつた。之では抵抗作用が鈍り麻痺して行くのは致し方ない。 

(現代語訳) 
ここで私は病気が治るのと麻痺の区別をはっきりとさせる必要を感じます。 
多くの人が病気の原因だと考えている症状は、それが病気なのではなく病気の原因やその他の刺激に対して起こっている抵抗作用であるという事を理解しなくてはいけません。病気や細菌に抵抗するために発熱しているのです。 

発熱そのものを病の大元であると考えるのは誤りです。 
但し、障壁作用が強く、抵抗作用が弱いために発熱する事がありますが、弱いながらも抵抗しているのです。これを冷やしてしまうと、抵抗作用が弱まってしまうのです。傷口の膿も抵抗作用によって生まれるもので、膿そのものが病気であるという訳ではありません。 

このように考えをすすめてゆくと、私たちは今までどれほど抵抗作用の邪魔をしてきたのか?大いに後悔する事でしょう。しかも、この抵抗作用は、きちんと働いていればどんどん強靱に働くようになりますが、活用しないでいれば機能が低下します。つまり、薬の力を借りて、病や細菌の除去をして治したと考え、抵抗作用について一切考えないでいると、抵抗作用の働きが弱まって体が麻痺していくのは当然のことです。 

(障辟作用とは?) 
障辟という言葉、体の健全な働きを妨害する働き。障辟の辟に壁という字をあてるのであれば保護するためのバリアというような意味で使われる事が多いと思いますがここでは逆を意味しています。例えば、この記述にあるとおり、障辟作用が抵抗作用より強い場合は微熱が長く続くことが多い事でしょう。 


(注)
病気や怪我が治ったというのはどのような状態を意味するのか? 
そのことをよく考えなくてはいけません。私は、 

「病気や怪我の前より体が丈夫で強くなった。」 

という状態になってはじめて治ったと表現してよいと考えています。 
だから、人間は長生きすればするほど丈夫で健康になっていくのです。こういうと多くの人は違和感を感じるかもしれませんから、その答えを提示しておきます。 

『寿命と健康は分けて考える必要がある。』 

もちろん健康な人の方が長生きする傾向はありますが、健康であるから長生きするというのは誤った考えなのです。健康で生を全うした人と、体が麻痺した変態的健康者ではどちらが長く生きているかというと、実は変態的健康者の方が長く生きています。 

ただ、私は生を全うする全生という生き方以外の人生には価値がないと考えています。 
だから、寝たきりで食事やシモの世話を他人にやってもらっている状態を生きているとは思いません。寿命がつきているのに心臓が動いているだけの状態に価値があるとは考えていません。だから、寿命がつきたら、 

「あとは任せた。」 
「これから先の事は生きている奴らで考えろ。」 

といってとっとと死にたいと考えています。 
死についてちゃんと考えた事のない人には伝わらないかもしれせんから、 

「心臓が動いている時間を長くすることに価値を見いだしてはいない。」 

と言い換えてみましょうか。 
たいていの人は、寝たきりになりたくないというのですけど、同時に死にたくないと考えるから矛盾が生じてしまいます。だから、もうひとつ言い換えると、 

「私は死ぬために生きている。」 

という事です。 

本当は、50年ぐらいで死ねたらかなりいい人生になるはずです。 
でも、来年あたりに死ぬかというと、もうちょっと生きてしまいそうな感触です。たぶん、これまで半端な生き方をしてきてしまったせいで、もうちょっと長生きしてしまうのでしょう。 

それで、この文を書いていて、 

「ざまーみろ。」 

という言葉が浮かんできました。 
死ぬときに、ざまーみろって言ってやりたいのです。一体、何に向かってこういってやりたいのかわからないのですけど、そう言って死んでいくためには、もうちょっとやっとかなくてはいけない事がいくつかあります。

私にとって生きるというのはこういう感覚です。 
もし、多くの人がそうであるように、死なないようにする事を生きると考えているのであれば、 

「生きるとはどういう事か?」 

をよく考えてみることをおすすめします。 
別に、私のように死ぬために生きるみたいな極端な所までいく必要はないのです。ただ、死ぬときになんて言って死にたいのか?言葉も思いもなにもなく、 

「気がついたら死んでいました。」 

そういう人生の最後でよいのかを考えてみるとよいでしょう。 

ただただ心臓が動いて呼吸をしていたモノの動きが止まりました。麻痺的健康な人間が迎える死というのはそういうものになるはずです。
関連カテゴリー< 野口晴哉研究

全生と健康と

長寿必ずしも健康でない、しかし全生といふことは、真の健康者以外には不可能な事である。

(意訳)
長寿は必ずしも健康である必要はない、しかし全生という生き方は、真の健康者以外には不可能な事である。


実は健康ではない方が長生きであるというのが事実です。
この点はほぼすべての人が勘違いをしています。 親の介護なんかを経験した人ならわかると思うのですが要介護の状態心臓が止まりにくいのです。必要な栄養を摂取してずっと安静にしているのですから当然です。 

介護を続けていると、 

『弱っているのになかなか死なない』 

なんて思う事がある事でしょう。 
実際、介護を経験した人にきいたらほぼ100%同意をしてもらえます。ほとんどの人は実際に口にすることはないと思いますが、介護を苦にして自殺なんていう事件が実際にあるのはどうしてなのかちょっと考えてみればわかるのではないでしょうか。

現在の医療は健康という言葉の定義がかなりおかしくなっています。 
医療における健康という言葉は、 

『心臓が止まりにくい』 

という状態を意味しています。 
だから寝たきりである状態を良しとするのです。でも、介護を受けている人たちがどういう状態かをよく考えてみてください。自分の考え、意思というものをもたず、歩くどころか、自分の力で食事を食べることもできません。人間のもっとも幸せな生き方は全生であると考える私からすると、そんな状態は生きているとは言えません。 

私は泣いたり、笑ったり、苦しんだり、喜んだりしながら、熱心に生きてそして最後は、息子に、 

「俺が死んだ後は、俺の墓の事なんて考えないでいいから自分の好きなように生きるんだぞ。」 

といって死んで生きたいと考えています。それが私にとっての全生です。 

続きは、四面楚歌に掲載しています。
無料の会員登録で閲覧可能です。
関連カテゴリー< 野口晴哉研究

人体の天賦の自然療能を助長し、以て疾病を癒やすべき

そもゝ医術なるものは、人体の天賦の自然療能を助長し、以て疾病を癒やすべきで、単に疾病を治療するのみで足れりと為すべきではない。(略)

凡そ生物は外界の刺激に対して反応を起し、且つその性質、形態、能力を変化する妙能をもつてゐる。されば同一の刺激を受くること久しければ、暫次之に応じてその構造なり官能なりが変化を起こしてくる。之即ち適応と称して生物の自然に恵まれた妙機に他ならぬ。この妙機を有すればこそ、よく外界の変動に順応して、生活を維持して保有して行く事が出来るのである。


「薬がなければどうやって病気や怪我をなすのか?」

こういう事を正しいと考える医師が少なからずいます。
SNSなどで医師の発言を目にする機会もすくなくありません。どうも大半の医師、もしかしたらすべての医師がそのような事を本気で考えていると思ってしまう事すらあります。彼らはとにかく、

「ツバをつけてほっておけ。」
「安静にして寝ておけ。」

という事を絶対に言いません。
当然ですけど、別に必要な治療や手当ををやるなといっているのではありません。しかし、体が本来持っている自然治癒力を活かして治したら傷はきれいになくなりしますし、病気が治った後の方が頑健な体になります。

怪我や病気だとわかりにくいかもしれないので、暑さ寒さで考えるとわかりやすいでしょう。
北の方に住んでいる人は秋冬になると気温が低下しますから寒さに耐えられる体の性質に変化してゆきます。単なる慣れだと思うかもしれませんが、性質が変化して低い気温でも元気に生きていけるようになるのです。

その逆の暑さも同様です。
北海道に住んでいた人が京都に引っ越してきたら梅雨から夏にかけての蒸し暑さには辟易する事でしょう。でも、1~3年も過ごしていれば体が変化してそれなりに対応できるようになるものです。

このように体の性質を変化に薬やサプリメントで促す必要はありません。
むしろ余計なもののが加わるとその性質の変化を邪魔をしてしまいまます。寒い地域に暮らしていたとしても暖房が完備された暖かい屋敷の中だけで生活していると体は性質を変える必要がないからです。

凡そ生物は外界の刺激に対して反応を起し、且つその性質、形態、能力を変化する妙能をもつてゐる。

すべての生物がそうなのです。
人間という生物が特別でそのような能力を持ち合わせいないと考えていないでしょうか。健康である、元気であるという事は環境や状況の変化に対応可能な状態であるという事を忘れてはいけません。
関連カテゴリー< 野口晴哉研究

野口晴哉の全正論について

全生 ── 生を全うするの道を示すものである。生命力の強い現れである。即ち寒暑に冒さるゝことなく、粗衣粗食を厭うことなく、労して疲るゝことなき積極的な意味を有してゐる。寒暑を避け、飲食に恐れを懐きて、その質を選びその量を量るが如き、着るに暖衣を以てし、労するを憂ひて生を衛が如き消極的の意味を含まぬ。所謂衛生なるものとは、その性質を異にする。 

全生 ── 生を全うするの道は、健体を創造し彊心を保持して、之を活用することである。 
然るに現今行われつゝあるところの体育、衛生、医術などは、果たしてこの意義に副えるや否や。思うに真の目的に逆行して、却って心身を虚弱ならしむる現象を呈してゐるのではないか。之何故なるか、その誤り何処にありや。 
 本誌『全生』は先ずその欠点、欠陥を指摘して一般の誤りを正し、而して諸君の前に全生の大道を開示せんとする。 


所謂(いわゆる) 
彊心(きょうしん) 強い心の意 

これは野口晴哉師が全生論として書き始めた文の書き出しです。 
野口晴哉著作全集 1巻の最初に掲載されているものですが、書いたのは昭和5-6年とあります。それから100年ほど経過している訳ですが、世の中の医という物に対しての考え方はこの頃から全く変わっていないという事がわかります。

当時、全生という雑誌を発行してたようです。 
おそらく今でも整体協会が発行しているのではないでしょうか。整体協会の今の考えは 

「自分の事は自分で面倒をみなさい。」 

という事のようだと感じています。 
しかし、今、目の間にいる人が、 

「辛くて体が起こせません。」 

といっている時に、 

「自分の事は自分で面倒をみなさい。」 

と突き放す事は私にはできませんでした。 
もしかしたら違うのかもしれません。実は、勉強をさせてもらおうと通った事もありましたが歓迎されるという雰囲気はなくで邪険に扱われたという印象しか残っていません。たぶん、参加している人たちがすべて自分の事しか考えなくなってしまっているのでしょう。全生という事を最大の目的とすると、それが正しいあり方だとは思うのですが、他人に気を配る事を辞めおろそかにしてしまうのは違うと感じました。 

それで、私は他で整体を学びました。
整体を学ばせてもらった所では、野口晴哉師の著述についてはあまり語られる事はありませんでした。そこで野口晴哉師は神様のように扱われていたとは思います。しかし、野口師の発言や考えについてはあまり掘り下げて語られるような事はありませんでした。これまた不思議なもので、 

「今、目の前で困っている人を助けよう。」 

と思う整体の技は、野口師の言葉からかけ離れたものになってしまうようです。 
救うことが第一の目的になってしまうと、整体師は医術の発想に近寄っていくことになるようです。


生を全うするの道は、健体を創造し彊心を保持して、之を活用することである。 


『全生、生を全うするとは、健康な体と精神で、人生を創造することである。』 

現代風に表現するならこのようになるでしょうか。 
そして、野口師は、 


医術などは、果たしてこの意義に副えるや否や。思うに真の目的に逆行して、却って心身を虚弱ならしむる現象を呈してゐるのではないか 


と、医術を批判していいます。 
これは私が普段からよく口にする、 


『医学、医療は人を虚弱にしてしまって、幸せから遠ざけている。』 


という事と同じ意味だと考えるとわかりすいでしょう。 

私は基本に帰ろうと思います。 
その基本とは、 


『全生』 


です。 
全生とは、幸せな人生の事だと私は思います。 
長生きしたら幸せなのか、早く死んだら不幸なのか、病気になったら不幸なのか、健康診断で異常がみつからなければ幸せなのか?こんな事柄は、全生、我々の人生の幸福にはまったく関係がない事だとは思いませんか? 

アレを食べてはダメ、これをしちゃいけない、こういう運動がいい、こういうことを積み重ねていても生を全うして幸せになる事はできません。 

では、どうすればいいのか? 


健体を創造し彊心を保持して、之を活用することである 


という事を目標にしなくてはいけません。 
健全な体と精神を創造してそれを活用したときに人は幸せになれるのだと思います。


今後、このような形で野口晴哉師が残したものに注釈をいれてゆきます。
そうすることで整体についてさらに理解を深めてゆくことができると思います。実は、かなり前からこの考えはあったのですが、なかなか手をつけられずにいました。どうも私は、自分の知識や技術に対して自信がなかった、あるいは足りなかったようです。でも、今ならそれなりの内容にできるのではないかと考え始めることができるようになったと感じています。
関連カテゴリー< 野口晴哉研究
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院

京都府長岡京市天神1丁目1-56
ながおかスタジオビル2F
(阪急長岡天神駅から徒歩1分)


075-954-0036