聴力検査の可能性と聴力の話
2019年12月24日
先日、魚がどのような音に反応するかを観察する映像をみました。
釣りなんかやっていると魚を音で誘うなんていう謳い文句の釣り具がたくさんあるので、魚は音に敏感なのかと思っていました。ところが、大半の音にたいして魚は無反応で、特定の特殊な音に対してだけ逃げ去ってしまう行動をとりました。魚の場合、音として認識しているのか、水中の振動として認識しているのか、わかりませんが、聞く必要のある音だけ聞いているいう事がいえるのではないでしょうか。
聴力というのはなかなか不思議な能力です。
なぜなら、音が鳴っていれば聞こえるというほど単純ではないからです。私の身近には名前を呼んでもなかなか反応しない人間がいます。何回呼んでも返事がないので、
「(名前)のあほー!」
と声をかけてはじめて返事が返ってきます。
これは1回や2回でどうこうではなく日常茶飯事な事で、周囲の人間に、
「あほって言ったら聞こえるで。」
と予告してからやってもその通りになります。
この人がずいぶん残念なのは明白です。
耳が自分に対する誹謗中傷や悪口だけを拾っているからです。こうなる理由は、ずっと他人の評価を気にしながら生活をしているからでしょう。
こういう一面は私にもないわけではありません。
ただ、私の場合は評価されたいという気持ちの方が強いでしょうか。だから、私が考え事をしている時に声をかけても聞こえていないようで返事がない場合は、
「天才整体師舟木っ!」
と、声をかければ聞こえるはずです。
まぁ、私の場合は、評価されたいという気持ちはそれほど強いものではなく、
「自分が納得できる仕事をしたい。」
という気持ちが一番強いと思われます。ですから、私の耳は音を聴く能力はあまり高くありません。
簡単にいうなら人間の聴力は聞きたい音だけを聞くという性質をもっているわけです。
都合の悪いことは聞こえないふりをする人なんかがたまにいますが、本当に聞こえていないと思う方が無難でしょう。なんでもかんでも自分に都合よく解釈するのも、本当に都合のよいところしか聞こえていないわけです。
補聴器なんかを使うとなんでもかんでも増幅してしまうのが辛いそうですね。
かなり性能がよくなったなんていわれているようですけど、聞き取りたいであろうと思われる音だけを大きくしているだけでしょうか。言われたくない、聞きたくない言葉をシャットアウトするような性能はないでしょうから、補聴器を使いながら生活するというのはかなり苦痛であろうと思われます。
さて、耳鼻科でやる聴力検査に意味があるでしょうか?
私はずっと、
「低い音が聞こえにくくなっています。」
というセリフを言うためだけの検査だと考えていました。
ところが、改めて考えてみるとこの検査が画期的なものであることがわかります。
何しろ、低音が聞こえない場合は、
「となりに住んでいて毎日顔をあわせるおっさんがすごい嫌な奴で、しかも低音ボイスである。」
という事がわかるからです。
聞きたい言葉はよく聴けるようになるということは、当然、その逆も起こります。聞きたくない言葉は聞こえないようになってゆくのは当然の事です。
聴力の検査では、どのような言葉なら、どのような波長なら、どのような大きさならよく聞こえるのかをもっと詳しく調べるべきでしょう。その結果を解析することによって、その人の周囲にどのような人がいてどのような影響を受けているのかを把握できるようになるはずです。
なお、聴力は、頭骨の状態に影響される能力です。
頚椎4番、あと7番が影響することもあります。胸椎でいうと、胸椎2,10番、腰椎だと3番、あと実は膝の状態が大きく影響します。2019年には気づきがいくつかあったのですが、膝の状態がどのように聴力に影響するかについては、その中でももっとも大きな事柄かもしれません。この事がわかると人間の体の見え方ががらりと変わってしまいました。
このことについては、四面楚歌の方に書いてあります。
28日、午前あたりまで会員登録のみで読めるように公開しておきますので、興味がわいたかた方は読んでもらうといいでしょう。