耳鳴りと眠りの関係
耳鳴りについて
風邪をひかない人の体はボロボロ?
風邪をひかない人の体はボロボロです。
がおかいしと相談にこられる方の大半は風邪なんかここ何年もひいていないということがほとんどです。
「風邪を一切ひかないから丈夫だ。」
「風邪をひくなんて自己管理がなっていない。」
んな事をいう人がいますが、ほんとうはまったく逆です。なぜなら、風邪というのは、究極の自然治癒だからです。どういうことかというと、
に問題が発生したとき、体内にウイルスや菌がはいった時に、体は痛みや熱をだします。
とえば、刃物の扱いにミスがあって、手を切ったとします。すると、血が出てきて痛みを感じます。もし、そんな状態で、痛みがない、血がでない、ということであれば、生物として重大な問題があるということがいえるでしょう。
くの人は、痛みや発熱を早くなくそうと、痛み止めの薬を使ったり、熱を下げる薬を飲んだりします。しかし、これは大きな間違いです。なぜなら、痛みや発熱は治癒力を高めるためにでるものだからです。
痛みや発熱は治癒力を高めるためにでるものです。
間の体は怪我や故障をしたときには、
①血管を開く
②痛みを出す
③発熱する
という3つのプロセスで体を治します。こうやって傷んだ体の部分の血流をふやして壊れた組織を修復してゆくのです。
風邪による発熱についても同様です。
内に菌やウイルスがはいったときには、免疫によってこれらを退治するのですが、この免疫は体温があがったときにもっとも強力になります。つまり、体温をあげて、免疫力をあげることによって菌やウイルスを退治するのです。これは多くの人が恐れるインフルエンザでも同じ事がいえます。高熱がでるということは、それだけ免疫が強力に働いているということなのです。
みや発熱は体の調子を整えるために必要であるということです。
に痛みがでたということは、治癒力が働いて壊れた腰の組織を修復しようとしているということです。
邪で熱がでたということは、免疫が働いて菌やウイルスを退治しているということです。
れなのに、痛みや熱を薬でおさえてしまったら、治癒力がうまく働かなくなってしまいます。いつまでたっても、風邪や痛みがおさまらない。それは薬を飲んで治癒力が働かなくなっているせいです。
耳鳴りが1日だけとまりました。
ひどい耳鳴りがするということで、病院を3件ほどまわったあとに相談にこられた方の事例です。
この方、どこの医院でもはっきりと、
「耳鳴りがとまるかどうかはわかりません。」
というような診断をされたそうです。
なかには、
「耳鳴りがするのなんて、あなたが横着しているからだ。」
なんていうところもあったそうです。
何が横着かというと、運動していないから耳鳴りがするのだとか。それで、運動すればよくなるのか?というとそういうわけでもなく、
「鳴りだしてしまったのはあなたが全部悪いのだから、もうどうしようもありません。」
というわけです。ひどい話だとは思わないでしょうか?
さて、この方の体はかなり悪い状態でした。
「これはもう耳鳴り以前の問題ですね。」
というのが最初のわたしの判断でした。
よくある相談なのですが、
「体の他が痛むのは我慢できるが、耳鳴りだけは我慢できないので、耳鳴りだけなんとかしてくれ」
と、いってくる方がいますが、これは不可能です。
ところが、整体をした翌日の朝には耳鳴りがとまったっそうです。
ただ、喜んでいたら夕方にはまた耳鳴りがなりはじめました。1週間後に整体をしたらこんどは3日後に耳鳴りが1日止まりました。でも、やはり夕方には耳鳴りはまたなりはじめたそうです。
そして3回目の整体を受けた翌日には耳鳴りがとまったそうです。
ただ、ひどい頭痛がしてくるようになりました。どういうことかとういと、この方は以前からずっと頭痛に悩まされていたので、鎮痛剤を頻繁に飲んでおられました。ただ、耳鳴りを止めるためには、薬をやめなさいという私のアドバイスを受け入れて、鎮痛剤を飲むのを辞めていたのです。
ご本人は、
「薬を飲んだらまた耳鳴りがしてくる。」
そうおっしゃっておられました。
耳鳴りが1ヶ月程度で解消した事例です。
もう平常心でいられないというぐらい、ひどい耳鳴りがしていたそうですから、それを思えばずいぶん早く解消したといえるのではないでしょうか。