はじめての方へ
整体について
営業日と料金
よくある質問
アクセス
ブログ
Youtube
お客様の声
予約・お問合せ
>ホーム
>ブログ
メールセミナーシステムにトラブルがありました
2013年12月25日
なぜ体調が悪いのか?
その原因と解決方法がわかる無料メールセミナーのシステムに
トラブルが起こりました。
現在は修正が完了しておりますが、
23-25日の間に送られたメール、あるいは送られる予定だった
メールに不備があった可能性があります。
もしメールの不達がありましたら、配信されているメールに
その旨をご返信ください。
再度配信するようにいたします。
関連カテゴリー<
ブログ
>
余計なことをしない。
2013年12月24日
先日、TELでこんな相談がありました。
「こけて膝をぶつけた。痛いのだけどなんとかならないだろうか?」
わたしは、
「ほっておけ!」
と答えました。
事実、ほっておくのが一番早いのです。
人間の体は、怪我や病気になったときに痛みと熱をだします。そうやって自然治癒力を高めます。
ところが多くの方が、痛みを止めたり、冷やしたりと余計な事をします。
確かに、目先の痛みは楽になるでしょう。でも、今回の場合でいう打ち身はなかなか緩和しません。下手をするとずっと長いこと痛みがつづくことになります。
こういう一番大事な事を多くの方が知らないのか、それとも忘れているのか・・・。
一番早いのは、つばつけてほおっておく事です。
関連カテゴリー<
ブログ
>
サプリメントや運動はただのごまかし
2013年12月21日
どういう会話の流れか忘れたのですが、
「完全に酒の飲み過ぎなので、これでは体は整わない。」
と私が言ったのに対して、
「整体すればリフレッシュして体は整うではないのか?」
という返事がきました。
それに対して、わたしはこう言いました。
「あなたは健康であるということについて勘違いしている。」
そこで、私はこんな話をしました。
その方は教職の方だったので学力にたとえてみました。
「試験の前になって、トラの巻みたいなものを引っ張り出してきて、試験でいい成績をとっても学力がついたとはいわないでしょう。学力をつけるには日々淡々と勉強に励んで基礎学力を高める事が大切なのではないですか?
健康だってそれと同じです。
日々どういう生活をしているか?そういう事の方が大切です。バランスが乱れたときに整体を受けて体を整えたって健康になったとはいわない。」
そういうと、
「あぁ、なるほどすごく納得できたような気がします。」
といっていました。
さんざん、不摂生しておいて、それをサプリメントや運動でごまして健康になろうというのは大きな間違いなのです。
関連カテゴリー<
ブログ
>
痛みは必要なもの
2013年12月17日
「痛がっておいてください。」
わたしはそうアドバイスすることがあります。
痛みを消したりせずに、痛がっている方がはやく楽になります。手近な例をあげるなら、ころんでひざをすりむいたときに、傷口を絆創膏で保護したときと、何もせずにほうちしたときとどちらが早くきれいになるかを比べてみるといいでしょう。
びっくりするぐらいの差がでるはずです。
実は痛みというの必要な物です。
体の組織が壊れたときに、人間の体はそこから痛みと熱をだします。そうやって壊れた組織を修復します。ところが、痛みを消してしまうと組織の修復がすすみまなくなります。
痛みというのもひどすぎると自分で自分の歯をくだくぐらい歯を食いしばったりすることもあるそうなので、そこまで我慢する必要はありません。ただ、ちょっと痛いぐらいだけでしたら
、
「つばをつけておけばいい。」
というのが本当のところです。
ところが、多くの方が痛みがでたり、熱がでたりしたときには何かをしなければならない。とそう勘違いしてしまっています。でも、実際は、痛みや熱がでればもう体はよくなろうとしているのですから、ほっておけばよいのです。
関連カテゴリー<
ブログ
>
暴飲暴食にご用心
2013年12月14日
12~1月の期間はほぼすべての人が食べ過ぎてきます。
忘年会、クリスマス、年末、正月と食べるイベントだらけだからでしょう。
わたしにいつも食事について注意されているからでしょう。年があけると、
「食べ過ぎました。」
といって多くの人が整体にこられます。
かくいう私にもその経過がありますから、
「わかっていてもやめられない。」
それが本当のところなのでしょう。
ブログでも何回も書いていると思いますが、
「食べるのが駄目なのではなく、食べ過ぎるのが駄目。」
というのがポイントです。
だから、はじめて整体にこられる様な方には、わたしの弁当箱を見せるようにしています。
すると、一様に
「たったそれだけですか・・・。」
とびっくりされます。たいての方は私の倍以上は食べておられます。必要な食事量とうのはそれほど多くないのです。
関連カテゴリー<
整体について
>
<戻る
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
次へ>
カテゴリー
・ストレッチ
・コロナ
・膵炎
・チック症
・ダイエット
・性同一性障害
・ワキガ
・体癖
・野口晴哉研究
・ジョギングをはじめました
・カテゴリを追加
・Youtube
・産後鬱
・緑内障
・リベド血管炎
・バネ指
・メニエール病
・読書
・エナメル上皮腫
・突発性難聴
・気胸
・シェーグレン症候群
・免疫疾患
・スチル病
・体運動の構造
・脊椎間狭窄症
・目
・耳鳴り(耳なり)
・自律神経失調症
・めまい
・不眠
・不安症、パニック症
・無気力、不登校
・うつ
・腰痛、膝痛
・手、指のしびれ
・頭痛
・四十肩、五十肩
・足のしびれ
・冷え
・風邪
・動悸、息切れ
・難聴
・じん麻疹
・花粉症
・アレルギー
・起立性調節障害
・リウマチ、膠原病
・ヘパーデン結節
・癌、ガン
・潰瘍性大腸炎
・外反母趾
・アトピー
・多汗症
・尿もれ
・不妊
・過敏性腸症候群
・繊維筋痛症
・便秘
・ナムコレプシー
・クローン病
・寝ちがえ
・熱中症
・尿崩症
・整体について
・ブログ
サイト内キーワード検索
11月07日 11月8日の整体について
01月30日 整体師が解説する腰と膝の痛み:体と内臓の深い関係
01月27日 医療では解決できない耳鳴り:整体が見つけた意外な原因
01月16日 健康な人はなぜ美しく見える?整体の視点で解明!
11月22日 自律神経失調症と診断されたら知っておきたい真実
月別
・2025年11月
・2025年01月
・2024年11月
・2024年10月
・2024年09月
・2024年08月
・2024年07月
・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月
・2023年10月
・2023年09月
・2023年08月
・2023年07月
・2023年06月
・2023年05月
・2023年04月
・2023年03月
・2023年02月
・2023年01月
・2022年12月
・2022年11月
・2022年10月
・2022年09月
・2022年08月
・2022年06月
・2022年05月
・2022年04月
・2022年03月
・2022年02月
・2022年01月
・2021年12月
・2021年11月
・2021年10月
・2021年09月
・2021年08月
・2021年07月
・2021年06月
・2021年05月
・2021年04月
・2021年03月
・2021年02月
・2021年01月
・2020年12月
・2020年11月
・2020年10月
・2020年09月
・2020年08月
・2020年07月
・2020年06月
・2020年05月
・2020年04月
・2020年03月
・2020年02月
・2020年01月
・2019年12月
・2019年11月
・2019年10月
・2019年09月
・2019年08月
・2019年07月
・2019年06月
・2019年05月
・2019年04月
・2019年03月
・2019年02月
・2019年01月
・2018年12月
・2018年11月
・2018年10月
・2018年09月
・2018年08月
・2018年07月
・2018年06月
・2018年05月
・2018年04月
・2018年03月
・2018年02月
・2018年01月
・2017年12月
・2017年11月
・2017年10月
・2017年09月
・2017年08月
・2017年07月
・2017年06月
・2017年05月
・2017年04月
・2017年03月
・2017年02月
・2017年01月
・2016年12月
・2016年11月
・2016年10月
・2016年09月
・2016年08月
・2016年07月
・2016年06月
・2016年05月
・2016年04月
・2016年03月
・2016年02月
・2016年01月
・2015年12月
・2015年11月
・2015年10月
・2015年09月
・2015年08月
・2015年07月
・2015年06月
・2015年05月
・2015年04月
・2015年03月
・2015年02月
・2015年01月
・2014年12月
・2014年11月
・2014年10月
・2014年09月
・2014年08月
・2014年07月
・2014年06月
・2014年05月
・2014年04月
・2014年03月
・2014年02月
・2014年01月
・2013年12月
・2013年11月
・2013年10月
・2013年09月
・2013年08月
・2013年07月
・2013年05月
・2013年04月
・2013年03月
・2013年02月
・2012年12月
・2012年11月
・2012年10月
・2012年09月
・2012年08月
・2012年07月
・2012年06月
・2012年05月
・2012年04月
・2012年03月
・2012年02月
・2012年01月
・2011年12月
・2011年11月
・2011年10月
・2011年09月
・2011年07月
OFFICIAL SNS