ブログ「日々整体」

胃の働きと耳鳴りの関係

胃の働きが悪いと耳鳴りがすることがあります。
まず、

「胃の働きが悪いという状態はどういうものか?」

考えてみてください。
一言で言うと、何かを食べてもうまく消化、吸収ができない状態です。こういう時には、人間の体はどうなるか?箇条書きであげていってみましょう。

・胸がむかむかする
・食欲が落ちる
・胃酸が逆流してくる
・食べたものを戻しそうになる
・左肩や首につまりを感じる
・頭が痛くなる
・右腰に痛み、重さ、だるさを感じる

もちろん、これらすべての状態になるわけではありません。
どのように体に影響がでるかは体質に大きく影響されます。また、季節や生活習慣の影響も小さくはありません。ですから、普段は左肩につまりを感じるようになるのだけど、たまに右腰が痛くなるなんていう人もいます。

私の体の場合を例にあげておくと、たいてい右腰が重くなります。次に食欲が落ちることが多いでしょうか。

さて、このような状態になったときには、体がどのような状態になるかというと、胸椎8番の左側に緊張や過敏があらわれます。だから、背骨をみると胃の働きがどのような状態かということはすぐにわかります。

胸椎8番の左側に緊張は、交感神経の部分的な緊張が起こっているという状態です。この緊張が耳に影響すると、耳鳴りがすることがあります。

だから、耳鳴りで相談にこられた30~40%ぐらいの方は、逆流性食道炎、逆流性胃腸炎の治療を受けておられます。胃を悪くしているのが耳鳴りの原因というわけです。

ただ、胃を悪くした方が必ず耳鳴りがするわけではありません。
食べ過ぎて胃を悪くして、肩がつらいとたまに整体にこられる方がられますが、そのような方は、耳ではなく頚椎7番が悪くなっています。胃を過酷に使いすぎて、首を悪くしているというわけです。

さて、このようなケースの耳鳴りはどうすれば止まるでしょうか?

答えは簡単で胃の働きを整えるというのが正解です。
やり方もそれほど難しくありません。自分でやりたいなら、

「食事を減らして胃を休ませればよい。」

というだけのことです。

ただ、不思議な事が一つあります。
胃の働きを悪くしている人はなぜか一様に、

「食べなければ元気になれない。」

一生懸命に食べようとします。

胃が働いていないのです。
そこへ一生懸命に食事を送り込んだらどうなるか?

答えを出すのはそれほど難しくないと思います。わからなければ実際にやって試してみればいいでしょう。

お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 整体について

自分の面倒は自分でみる。

体を整えるときに一番大切な考えは、

「自分の面倒は自分でみる。」

ということです。

日本人は20歳で成人ということになっています。
成人というのはなにか?と考えれば、

「自分の面倒は自分でみる。」

ということではないかと私は思います。

「人と人は支えあって生きていく。」

そういう言葉もありますが、自分の面倒は自分でみている人がお互いを支えあうという意味だとわたしは思います。

会社で嫌な事があったので辞めて実家でニートしています。
なんていう人が、

「支えあって生きていこう。」

とかいっていても説得力はないと思わないでしょうか?

さて、ほとんどの人は老後、体が弱ってまともに動けなくなったら嫌だと考えています。おそらく自分の面倒は自分でみたいからでしょう。

そこで、この考え方をちょっと変えてみて欲しいのです。

「老い=衰える」

と多くの人が考えていますが、これは大きな勘違いです。
年をとって亡くすのはスピードだけで、年とともに健康が衰える事はありません。もちろん人間は永遠に生きるわけではありませんから、寿命というのはあります。だから、年をとるということは寿命を消費していくという事に間違いありません。

でも、年をとれば衰えるというのは完全な間違いです。
だから、死ぬ直前まで元気で、

「じゃあ、ちょっと死んでくるわ。それじゃ!」

みたいな死に方もできると私は思います。

残念ながら私は死んだ事がありませんし、死を感じたことはないのですが、できると確信しています。
なぜなら、整体を極めた、あるいは極めようとしていた人たちがみんなそうやって死んでいっているからです。そして、そういう死に方をすることはそれほど難しいことではないと思っています。

そのためにやることが、まず

「自分の面倒は自分でみる。」

ということです。
年をとったときに、

「政府や他人の助けがなければ生きていけません。」

なんていうのはわたしは絶対に言いたくないと思います。

なんていうことを、8%に上がった税率でパンを買ったときに思いました。
福祉や社会保障が充実した社会じゃなくて、福祉や社会保障が不要な社会を目指したほうがきっといい世の中になると私は思うのですよ。

みんながみんな、自分の生を精一杯楽しんで、充実させて、

「さよならっ!」

っていって死んでいく世の中です。
そんな世の中なら、社会保障や福祉などほとんどいらなくなっていると私は思うですけどね。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 整体について

体が悪くなる原因

メニエール病という病気があります。
仕事どころか、通常の生活もままならいぐらい、ひどいめまいのすることもある病気です。
耳鳴りもあわせておこることがあります。

このメニエール病の原因は、耳の奥に水ぶくれができているのが原因だと言われています。

でも、これは本当に原因でしょうか?
耳の奥に水ぶくれができるのはただの結果といえます。

「水ぶくれがどうしてできたのか?。」

という疑問に対しての答えがメニエール病の原因といえます。

耳鳴りについても同じです。

「耳鳴りの原因は、交感神経の部分的な緊張です。」

と、説明はします。
でも、どうして交感神経が緊張しているのか?というのが耳鳴りの本当の原因です。

耳鳴りの場合だったら、交感神経が緊張を起こすのはたいてい生活習慣に問題があるからです。
ストレスのせいにされることが多いですが、ストレスが原因で交感神経が過剰な緊張を起こしている人は実はあり多くありません。

だから、原因をなくそうと思うなら生活習慣を変える必要があります。そうしなければ、耳鳴りはとまってもまたすぐに鳴り出してしまいます。

メニエール病の場合も説明しておきましょう。
ただ、メニエール病ははっきりとした診断がされていないケースが多いので、ただのめまいと区別して考える方がいいでしょう。
ひらたくいうと、よくわからないめまいは全部メニエール病といってしまう専門家が多いのです。

まずは、それについて説明しておきましょう。
整体で考える場合のメニエール病は、右の骨盤と右腕に異常があるときにおこる病気です。右の骨盤が悪くなると、副交感神経の働きが悪くなるのです。そして、右腕が悪くなると頚椎6番が悪くなるので、そのせいで水ぶくれができるようになります。片方だけでそうなることはまずありまえん。両方そろった時に水ぶくれができます。

さて、

「メニエール病なんです。」

といって相談にこられる方がけっこうおられます。
そんな人に、

「これはメニエール病じゃなくてただのめまいですね。」

というと、がっかりされます。
どうも、メニエール病という病気が体の不調の原因だと考えてしまっています。でも、繰り返しますのがメニエール病というのはただの結果でしかありません。

原因というのは、

「どうしてメニエール病になったのか?」
「どうしてめまいがするの?」
「どうして耳鳴りがするのか?」

ということです。

こういう問題を解き明かすのが、整体という技術のキモなのです。

お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 整体について

耳鳴りについて

耳鳴りについての理解が少し変わってきました。
今回は、ちょっと思いつくままに書いてみようと思います。

最近、特に気にしているのが頚椎5、6番です。
これまでも説明したことはありますが、直接、耳に関係が深いのは頚椎6番なので、耳鳴りの原因は頚椎6番の異常といってしまっていいのですが、5番も一緒に調整しておくとその後の様子が違うように感じます。

頚椎5番は胃の働きに関わります。
副交感神経に関係する骨ということです。ですから、頚椎5番を調整しておくと、副交感神経、特に胃の働きが整うということです。

胃の働きは耳鳴りに関係ないと思う人もいるでしょう。
しかし、耳鳴りのする人は副交感神経の働きが悪くなっているから、たいてい胃の働きが悪くなっています。それをどうやって整えるか?というのは非常に大事なことです。深呼吸してそれでしまいならいいですが、耳鳴りがするような人が、見よう見まねで深呼吸したぐらいで自律神経のバランスが整うようなことはあまりないと思います。
深呼吸というのもやはり技の一つなので簡単なものと考えてはいけません。

頚椎5、6番を調整すると食欲に大きな影響がでるようです。
いままでは食欲の調整には、左の足首、胸椎6番、胸椎3、4番の調整をやっていました。それでそれなりの成果はあがっていたのですが、頚椎5,6番を調整するとさらに具合がいいように思います。ここを調整しておくと腹八分目で食事がとまるようになります。胃の働きが悪いのに、食べ過ぎるというのは体を大きな悪影響を与えますのでとても重要なことです。

また、私自身の体の感覚でいうと、腕が疲れているときは食べ過ぎるようになります。
腕を使いすぎると、頚椎6番が弾力を失ってしまいます。だから、腕の使いすぎで耳鳴りがするという人はある程度の割合でおられます。それほど多くはないのですけどね。

あちこち散々、相談してまったあと、うちにきた結果、

「これは腕の使い方が悪いせいだね。」

という方がまれにおられます。

でも、頚椎6番が悪いと食べ過ぎるか?
というと、それはないような気がします。腕にに疲労がたまると胸椎8番が悪くなるのです。そのせいで必要以上にたべてしまうようになるのです。整体としう仕事をしているせいか、私の体だとそれがこの傾向が顕著で、胃の調子が悪い時に整体をしているとキーンという耳鳴りがしてくることがあります。

私の場合は、疲れを抜いて胃の働きを整えればすぐに耳鳴りはとまるのですけどね。

さて、整体についての知識がない方には意味がわからないかもしれません。
わかりやすく翻訳してみると、

・腕の疲労 → 交感神経の過剰な緊張
・胃の働き → 副交感神経の働き

と置き換えて考えてみると少しはピンとくる人もあるかもしれません。人によっては、腕の疲労はかえって食欲が落ちるケースもありますので逆で考えてみてもいいでしょう。

耳鳴りというのは耳をどうこうしようとしてもうまくいきません。
どうして耳がおかしくなっているのか掘り下げて考えないといけないので、少々厄介なのです。

今回は、食と腕という点からアプローチしてみましたが、実際は、冷え、汗というキーワードがさらに絡んできてさらに複雑になってゆきます。



お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 耳鳴り(耳なり)

腰痛の人にひとことだけ・・・

腰から下、下半身がしびれてずっと痛い。

という方が冊子を買いにこられました。
で、何をいいだしたかというと、

「私があれこれ気に病むから・・・、心の問題なんです。」

といっていました。
どうも相談した専門家が、体の問題をそういう風に説明しているそうです。

本人がそれで納得しているなら仕方ないんですけどね。
私は少し話を聞くだけで、どこがどう悪いか、どう整体すればいいかまでほぼ検討がつきました。

ただ、正直、

「あほか・・・」

と思わずにはいられませんでした。


人間の脳の働きですが、必ず悩むようにできています。
人間の脳は過去の事を思い出して、未来のことを常に心配しています。悩みや不安がない、言葉や見た目ではそういう風に見える人でも必ず悩み、不安を感じています。

例外を一人だけみたことがありますが、その人は交通事故で脳に障害をもっていました。
簡単にいうとトリアタマで、5秒前の自分の行動を思い出せない状態です。興味深い事に、この人は、常に最高の笑顔を保っていました。心配というのは、過去の経験からくるものなので、過去を思い出せなければ心配がなくなるのです。何事も気に病まない、物事をポジティブに考えるというのはこういう状態です。確かに病気になりにくいと思いますが、ほとんどの人はこうはなりたくないと思うのではないでしょうか。

人間らしさというのは、泣いたり、笑ったり、怒ったり、心配したりとそういう感情、心の動きだと私は思います。

「それを捨ててどうするの?」

と思います。

ここまでいうと極端に感じる人もいるかもしれませんけどね。
少なくとも1つ言えることは何かを気に病みすぎて下半身がしびれてくることはまずありません。

お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 腰痛、膝痛足のしびれ
<戻る 156157158159160161162163164165166
出張整体

RSS

月別

OFFICIAL SNS
  • X
  • Facebook
  • Youtube
自律神経整体院
075-888-3495