ブログ「日々整体」

水泳の達人になる方法と健康になる方法は同じ

朴歯の下駄という本を読みはじめる。
整体を生み出した野口晴哉氏についてのエピソードが多く紹介されており非常に興味深い。その中で、健康についての秘訣みたいな話があったので紹介してみます。

それは水泳に例えたお話でした。
人間は、溺れると沈んでゆき、死んでしまうと浮いてくる。誰でも知っている知識といえるでしょう。水泳に達人が、水泳を上達する秘訣として、こんな話をしたそうです。

「浮かぼうとあがけば体はどんどん沈んでゆく、でも浮かぶ努力を辞めてじっとしていると浮かんでくる。水泳を上達しようと思うなら、人間の体は水に浮かぶという事を知らねばならない。」

泳げない人は、水を恐れるあまり浮かぼうと暴れるから沈んでしまうとうわけですね。

野口氏はこの話を例えとして、人間の健康ということについても同じ事がいえるといっていたそうです。つまり、

「健康になろうとあがくとどんどん不健康になる。人間の体は水に浮かぶように、ほっておけば健康になるようにできているのだから、余計な事をしてはいけない。」

というような事をいっていたそうです。

今年になってずっと私は、

「健康であるということは当たり前のことであって努力してなるようなものではない。」

と言い続けてきました。
まぁ、これを読んだ時、

「おっ!私は野口晴哉氏と同じようなこといっているぞ!」

みたいに思ってしまって、自分はつくづく俗物だなぁと思ったわけですけどね。

さて、いまだに、

「薬が効かなくなってしまって困っている。」

というような電話での質問が後をたちません。薬を飲むというのは、浮かび上がろうとあがいているようなものですからどんどん沈んでいってしまうは当たり前です。

整体についての認識はほぼ全ての人が間違えていますね。
整体は浮き輪ではありません。整体というのは自らの身体が水に浮かぶものである理解し泳げるようになるのを手助けするものです。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ

プロポリスやめたら体が自律神経の働きがよくなった

腰痛と足のシビレで相談にこられている方の話です。
何回か整体をしても、いまひとつ体がぴりっとしてこないのです。食事内容については私が指導したとおりにしているようなのですが、どうも栄養過剰になっていると思えました。

そこで、

「体にいいものとしてなんか食べていませんか?」

と聞いてみたら、毎日プロポリスを食べているということでした。
プロポリスというと聞いたこともある人も多いでしょう。ミツバチの巣の材料で健康食品の材料としてよく使われているようですね。

私は、

「それいらないから辞めてみましょう。」

と、栄養過剰になっているのはおそらくプロポリスが原因だろと判断しました。
すると、1週間後には明らかに体に変化がみられました。体が引き締まって張りがでてきました。明らかに自律神経の働きがよくなっているのです。

残念ながら、本人はその変化にはきづけなかったようで、

「やめてもかわりなく調子がいいです。」

と、いっていましたけどね。
体にいいからといって一生懸命食べていたけど、それが原因で体を壊す事があります。
どんなに体にいいものだって、やり過ぎ、食べ過ぎは毒になるということです。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 整体について

耳が聞こえない方の耳鳴り

実は、耳が聞こえない方の耳鳴りという相談を受けたことがありませんでした。
でも、耳鳴りは耳が聞こえてなくても起こるうだろうなぁとは思っていました。当然のように、私のところに来られる前には、いくつかの専門家に相談してからこられてきています。そこで、ちょっと意地悪に、

「耳が聴こえないのに耳鳴りがするなんておかしいとは言われませんでしたか?」

と、こんな事を聞いてみました。
すると、

「耳が聞こえない人で耳鳴りがする人は結構多い。」

と専門家の方はいっていたそうです。
耳鳴りで相談にこられる方は、ほぼ間違いなく聴力の検査を受けてこられています。さすがにこの方に、

「聴力の検査はされましたか?」

とは聞けませんでした。
当然、耳鳴りの検査としての聴力検査にはどんな意味があるのか?と思うわけです。機会があれば聞いてみたいものです。こいうディスカッションをする機会があればわかってくることがたくさんあると思うのですけどね。私のような人間の話は聞いてもらえない事が多いというのは残念なことです。ぁ、土壌というか考え方が全く逆なので相容れない部分が多いので仕方のないことなのですが。

耳鳴りの原因はありがちなものだったので、基本的な考え方を説明して整体を終えました。
ただ、これまで体によかれと思ってやってきたことに全部ダメ出ししました。それを受け入れて生活習慣を180度変えることができればいいのですけどね。

ちなみに、耳の機能は頚椎4番と関係が深いのですが、この方の場合、頚椎4番に問題があるとは思えませんでした。耳という器官は、非常に微妙で難しいといつも感じます。



お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 耳鳴り(耳なり)

次回の勉強会は7月5日です。

次回の勉強会はを7月4日とアナウンスしていましたが、

7月5日(土) 10時~12時

の誤りでした。
ご注意ください。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ

第3回 自律神経勉強会終了しました

第3回のテーマは、副交感神経でしたが、副交感神経にとどまらず幅広くお話することになったのが印象的でした。加される方たちは、それぞれやはり体についての課題を抱えおられますので、テーマからそれて

「この方の体はどう考えて整えていけばよいか?」

という事についてお話できるのが参加された方にとってももっとも多くの気づきを得ることができるようです。

まぁ、知る学ぶということは実は、具体的でない方がよい場合もあるのですが、具体的な事からアプローチした方が取っ掛かりやすいということはいえますしね。

さて、いつも思うことは私にとっての当たり前が皆さんにとっての常識はずれだったりすることがあまりに多いことでしょうか。

「えぇ!そんな事考えていたら体なんて整うはずがないじゃないか。」

と思う事がたくさんあります。

体の事を科学的に掘り下げてミクロにミクロに考えていこうとする傾向があります。
すると、おかしなことが起こります。たとえば、

「チョコレートを毎日食べれば癌になりにくくなる。」
「コーヒーを1日5杯飲めば癌になりにくくな。」

というような話でしょうか。
別に嘘ではないと思いますが、癌だけ防いで他の病気になっていては意味がありません。

健康とはマクロにみていく、つまり体全体をみて考えてゆくものです。
頭が、首が、肩が、背が、腰が、膝が、心臓が、肝臓が、腎臓が、胃が、・・・・といいはじめた時点でちょっとおかしいのです。胃が悪くなれば、頭が痛くなったり、背中が痛くなったり、腰が痛くなったりすることがある。それが人間の体です。

多くの人には、

「体はつながっている。」

という表現を使うとわかりやすいようですけどね。

次回は、7月4日の開催です。
時間がいつもと違って、10時からの開始となりますのでご注意ください。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 整体について
<戻る 151152153154155156157158159160161
出張整体

RSS

月別

OFFICIAL SNS
  • X
  • Facebook
  • Youtube
自律神経整体院
075-888-3495