ブログ「日々整体」

じん麻疹の整体

「毎日、夜になるとじん麻疹がでるんです。」


そういう相談がありました。
じん麻疹がでたときにどの科のお医者さんに相談するかというと、皮膚科だと思うのではないでしょうか?しかし、じん麻疹の起こっている人には肝臓の働きに問題が見つかります。

ただ、じん麻疹は無理に止めてはいけません。
ジンましんとういのは、たいていの場合は、体の中にたまった毒素を外に出そうとする働きです。ですから、塗り薬などでじん麻疹に蓋をして抑えてしまうとその毒素が腎臓の働きを悪くしてしまったりします。ですから、痒みがひどいときだけ市販のかゆみ止めをぬってあとはほっておくのがよいといえます。


ただ、それが毎晩となると話が変わってきます。
寝る時間になると、じん麻疹がでるということですから原因はすぐにわかります。副交感神経の働きが優位になりすぎてアレルギーを起こしているわけです。


「副交感神経をたかめることが大事です。」


と考えている人が多いのですが、それだけでは理解不足です。副交感神経が優位になりすぎると体がアレルギーっぽくなるということは知っておくのがよいでしょう。世の中を見渡すと、花粉症にはじまって、食品アレルギーがやたらと増えているとはおもわないでしょうか?これは副交感神経が優位になりすぎている人が多いからですね。


私の経験では、やっかいなじん麻疹というのはありません。
じん麻疹の整体のポイントは、胸椎4番、胸椎9番です。それぞれ心臓、肝臓の働きに深く関わる骨です。心臓の働きがどうして関わるのかよくわかりませんが、心臓の働きを整えると早くおさまりますね。それにプラスして、そして額にあるアレルギーの調整点を抑えておくと今回のような毎晩じん麻疹がでるというようなケースには有効だと思います。実際、数年つづいていたそうですが1ヶ月ほどでおさまってしまいました。



お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< じん麻疹アレルギー

耳鳴りの音が突然大きくなる原因

耳鳴りをなんとかしたいと整体に来られている方の話です。


「ずっと音が小さくなってきていてこのままなくなるかも?と思っていたらここ4~5日ほど突然音がおおきくなった。」


ということをおっしゃられました。
いつもはサーという音がなっているそうで、そちらならまだいいのですが、ザーっという雑音のような音が大きくてなってとても不快なのだそうです。


「最近、なにか変わったことをしてませんか?」


と聞いてみたら、


「稲刈りをやったぐらいで他にはなにも。」



と答えられたので、すぐにピンときました。そして、おそらくはと手腕の状態を確認すると予想通りで腕に疲労が残っている状態でした。

腕に強く疲労が残っているとそれだけで耳鳴りがなることがあります。
以前に、トラックの運転手をしているという方に耳鳴りの相談を受けたことがあったのですが、かなり重い荷物を扱うということで、腕の疲労が原因で耳鳴りになっている事がみてとれました。原因はすぐにわかったのですが、仕事をやめるわけにもいきません。どうしたものかと、相談しながらやっているうちにご本人はあきらめてしまいました。

耳鳴りが鳴るような状態の方が腕を疲労すると耳鳴りの音が大きくなったり、いつも違う音がなったりする事があります。ですので、今回のケースだと、腕の疲労をとってあげると、あっさりと音が小さくなりました。整体を終えて、立ち上がった瞬間に音が小さくなったのでご本人はとても驚いておられました。

ただ、腕が疲労すれば耳鳴りが鳴るというわけではありません。腕の疲労だけが引き金となって耳鳴りがなりはじめることはどちらかというと少数ですし、疲労が抜けてしまえばすぐに止まってしまいます。


同じタイミングで、最近急に息苦しくなったといってこられた方がいました。
体をみると同じように腕に強い疲労が残っていましたので、何をしたのか聞いてみると、


「子供の運動会に参加して綱引きをした。」


ということでした。
なにも息が苦しくなるまでがんばらなくてもいいだろうにと笑いながら整体したらすぐにおさまりました。


疲労さえ抜けてしまえば、異常や違和感はすぐになくなります。
しかし、疲労の度合いや体の状態によっては簡単に抜けないケースもあります。当然ですが、もともと体が万全でないような方は、疲労が抜けにくいといえます。腕の疲労といってしまえば、簡単な問題に思うかもしれませんが、腕の疲労が抜けていないことを自覚するのは案外難しいものです。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 動悸、息切れ耳鳴り(耳なり)

腹立たしいことに、耳鳴りの理解が深まる

最近になって、


「なるほど!こういう流れで耳鳴りがなっていることがあるのか。」


ということに気がつきました。
例によって、おおよそ耳とは関係がないと思えるような事が耳鳴りの原因になっているわけです。最近、きがついたということですから、当然、いままではわかっていなかったわけです。ところが、わかっていなかったからといって、このケースにあてはまる人の耳鳴りはどうしようもなかったかというと、なんとかなっていたりします。不思議に思うかもしれませんが、原因などちゃんとわかってなくなてもなんとかなっていたのです。どうしてかというと、


「ある程度体がよくなってしまえば、あとはほっておいても大丈夫。」



ということだったりします。
もちろん、実際は放置していたわけではありません。少しでも体がよくなるようにと工夫をしながら整体をしつづけていたわけですけどね。

ただ、いまから振り返ってみると、


「あの人とあの人は、こういう風にやればもっと早く耳鳴りが止まっただろうなぁ。」


なんていうのがわかってしまうわけです。
こんちくしょーとか叫びながら、そこらへんの自動販売機を蹴飛ばしてしまいたい気分ですね。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 耳鳴り(耳なり)

体によい事を1つ紹介

「何かやっておくと体にいいことはないですか?」


という質問はよくいただきます。
たいていはその時、その時で私が注目していることを紹介します。しかし、ほぼすべての人はその物や事を気に入ることがありません。

結局のところ、このような質問をしてくる人に共通してある考えは、

  • お手軽
  • 簡単
  • 1日15分で
  • 難しくない

というようなキーワードではなのでしょう。
そして、


「そんなつまらない事を考えているから体を壊すんですよ。」


という具合に私に嫌味をいわれるという流れです。

これもここで何度もここで説明していうように思いますが、質問をお金持ちになるためにと置き換えて考えるとわかりやすいのです。


  • 1日30分で1億円が手に入る
  • 誰でも簡単にお金持ちになれる
  • 驚くほどお金持ちになるお金稼ぎの方法

などなど、胡散臭いのです。
そうかと真に受けて実践した人にどのような結果がまっているかなども普通の人であれば予測がつきます。世の中に流れる健康になる秘訣など、こんな手軽にお金持ちになる方法とたいしてかわらないのです。それなのに、このお金というのを「健康」に置き換えた途端に騙されてしまうのですから不思議なものです。


というわけで今回も絶対に誰も実践しないであろう健康法を1つ紹介しようと思います。
それは、

馬術

です。
人馬一体という言葉があるように、競馬の騎手は通常の人以上のバランス感覚と運動能力をもっていると考えていました。ですから、もっと早く気がついてもよさそうだったのですけどね。馬術を身につけることで身体感覚が養われてよりよい体づくりができるはずです。

キモはやはり骨盤の稼働性があがるということでしょうか。
おそらく仙腸関節がある程度うまく動かないと人間が載っていることが馬にとって邪魔にしかならないはずです。

武豊騎手が、落馬で骨盤を骨折したあとから成績が落ちてしまったのはおそらく仙腸関節の稼働性が悪くなったせいでしょうね。彼はオグリキャップで有馬記念を勝ったあとぐらいのインタビューで、


「1つでも関節は多く柔らかく使ったほうがいいと思う。」


なんて事をいってました。
だから、あぶみには指先でのって体を常に柔らかく動かすことを意識して騎乗していたようです。もう20年ほど前の話なんで、正確さにはかけるかもしれませんが、このような発言をしていたのははっきりと覚えていて、


「ふーん、そんなものかぁ・・・。」


と当時は考えていました。
それが今になって、その言葉の重みに気がついたわけです。

一応、長岡京市は京都競馬場に近いこともあって乗馬クラブも近くにあったりしますので、やろうと思えばそれほど難しくないということだけ付け加えておきましょう。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ

耳鳴りと楽器に関する考え方

いま、ある音楽家の方が関東から整体に通われています。
いろんな方法を試したけど、納得できる結果がえられなかったそうです。音楽をなりわいにする方にとって聴力というのは生命線といっていいでしょうから、別に死ぬわけではないといっても、それと同じぐらい深刻な問題といえます。最近、NHKの番組で紹介された考え方と補聴器を使う方法も試しておられます。そちらは確かに多少は楽になるそうです。ただ、楽になるというだけで、根本的な解決になるか?というと、やはり違うようです。

整体にこられてからは、生活習慣の改善をやってもらい2ヶ月ほど経過しましたが耳鳴りの音が小さくなる日が増えてきたそうです。これは大きい日と小さい日が明確にわかれるためにこのような表現になります。先日こられましたが、


「今週は1日だけおおきかった。」


といっておられました。

さて、この方と話していて腹がたったことが1つあります。
この方は、若い頃からずっと演奏をやっていたということで、


「その楽器が耳鳴りの原因に違いない。」


と専門家にいわれたことがあったそうです。
しかし、私の見立てから判断するとそれは大きな間違いだと思います。

楽器というのは、その形はずいぶん昔に形がきまっています。
ピアノやバイオリンなど100年以上、形がかわっていないのではないでしょうか。これはどういうことかというと、すでに理想の形が完成しているという事です。その完成した形が、人間の体、演奏という運動とミスマッチを起こすはずがないのです。もし、その専門家が演奏や楽器について非常に詳しくて、この方になんらかの演奏の癖があるということを見抜いていたのであればまだいいのですけどね。

また、楽器は完成しているのですから、体に妙な癖があればよい音がでなくなるのは当然のことです。プロとして活動している方でそのような事はまずありえないでしょう。


結局のところ、


「よくわからないので、思いついたことをろくな考察もせずにいってみた。」


というだけの内容だと思えたからです。
しかし、言われた方はたまったものではありません。もし演奏をすることで耳を悪くしているのであれば・・・、という事は先にも述べたとおり死活問題なのです。そして、その結果として演奏を控えるようになってしまっているそうです。


耳のことしかわかりませんという耳だけの専門家ゆえに、演奏や楽器について、人の気持ちというものがわからなくなってしまうのかもしれませんが・・・。まぁ、私も口が悪い方の人間ですのでこれまでやってきた失言など数えてゆけばきりがありません。他人をみて自分への戒めにしたいと思います。


最近、また耳鳴りにについての相談が増えてきました。
耳鳴りを止めるには時間のかかる傾向がありますが、たいていは1~3回程度でどうすれば止められるか?というところまではたどり着くことはできます。いい加減な専門家の発言に惑わされているという方は、相談していただければと思います。

何度も何度も述べてきていますが、耳鳴りというのは耳だけに注目してしまうと解決がほぼ不可能になってしまいます。体全体をみていったい何が体に起こっているかと考えるのがコツです。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 耳鳴り(耳なり)
<戻る 103104105106107108109110111112113
出張整体

RSS

月別

OFFICIAL SNS
  • X
  • Facebook
  • Youtube
自律神経整体院
075-888-3495