ブログ「日々整体」

筋膜ストレッチの科学:柔軟性を根本から理解する

前回の記事(整体師の視点: 筋トレが柔軟性に与える影響とその対策)で、体の柔軟性を高めるためにどのようにストレッチに至ったのかという流れについてまとめました。ストレッチという言葉を知らない人はいないでしょうが、言葉は知っているけどストレッチがどういうものなのかについて、本質的な部分を掘り下げて考えたことのある人などほとんどいないことでしょう。ストレッチとは単純に筋肉を伸ばせばよいというだけのものなのか、今回はストレッチについて掘りさげてみたいと思います。

なお、ストレッチについては「ストレッチトゥウイン」という書籍を大きく参考にしています。その記述なかで特に印象に残ったことが2点あります。

1つ目は、人間の体はセンテグリティ構造でバランスを保っているということです。
このことは正直にいって驚きました。当院にこられた人であれば見たことがあると思うのですが、当院の本棚の上に、このセンテグリティ構造で倒立しているレゴが置いてあります。

「人間の体はこのような構造でバランスをとっているのですよ。」

ということを説明するために置いてあるのですが、スポーツ科学においても同じ結論に達しているということを今回はじめて知りました。


医学ではよく、腰には大きな負担がかかっている。
あるいは、膝の痛みを和らげるために筋トレをして筋力をあげなさい、ということをよく言われています。しかし、整体師である私は「その考え方では腰痛や膝痛は解消できない。」とずっと指摘してきています。ただ、そのことをストレートに伝えてもほとんどの人はそのことが理解できません。そこで、体のバランスの取り方をレゴの構造で具体的に見てもらうために置いてあります。

今日の社会では、

「筋肉に対する考えは科学的な部分を完全に無視して信仰にまで至っている。」

そのように私は感じていたぐらいです。それが科学分野でも私と同じ考えに至っていたのですから、正直にいって、強い味方を得たような気持ちになりました。

なお、このことは運動経験が豊富にある人ほどすぐに気がついて理解できるようです。
一方、運動が苦手な人はほぼ納得できない傾向が顕著です。実際に話をしていて「そのような考えをしているから上達できない、だからこの人は運動が苦手なのだろうな。」と思うこともよくあります。

もう1つは、「ストレッチは筋肉ではなく筋膜を伸ばす。」ということです。
ストレッチとは筋肉を伸ばして柔軟性を高めるものと私自身も考えていました。ある意味誤りではないのですが、この考えでストレッチに取り組んでも柔軟性を高めるという目的には成果は上がりません。さらには、筋肉を伸ばすという意図でストレッチを行うと身体能力の低下も引き起こしてしまうだろうと考えています。実際、ストレッチに取り組むと運動能力が下がってしまうという論文があったり、丁寧にストレッチをすればするほど怪我ばかりするようになったというスポーツマンが実際にいるのはこういうことが理由なのでしょう。

※参考論文と書籍
40~60秒のストレッチは運動パフォーマンスを下げる傾向がある
著者は日本記録もだしたことがある陸上競技選手だったが丁寧にストレッチをすればするほど怪我に悩むようになったと語っています。


さて、筋膜が何かを説明します。
筋膜とは、体を効率的に動かすためにゴムのベルトが体中に数枚張り巡らされていると考えるとよいでしょう。いくつかの薄い筋肉の集合体があると考えてもらうとよいかもしれません。

私自身が整体において意識していた筋膜は2つあります。
のど辺りからお腹にかけてあるものですが、この筋膜の動きに不都合が生じると動悸を起こす人が多いようだと考えていました。この筋膜は、主に心肺機能に大きく関わっているようで関わる主な臓器は心臓、肺、それに横隔膜のようです。ただ、肺や横隔膜の動きを自覚するのは難しいので、自覚できるのは心臓の鼓動のリズムが崩れたときというのが圧倒的に多いようです。

なお、この筋膜は解剖することで視覚的に捉えることができるようです。身体研究者である、藤本靖という人が「身体のホームポジション」という書籍で数行このことに触れていました。読んでおくと筋膜について理解しやすいかもしれませんので、興味が沸いた方は合わせて読んでみるとよいでしょう。

book_homeposition.jpg
「身体のホームポジション」

もう1つは股関節の動きに関係のある筋膜です。
股関節の可動範囲を大きくすることで内臓全般の働きを改善するようだということには随分前に気がついていました。それで以前に股関節の動きを改善するにはどうしたらよいのかと考えたことがあったのですが、うまくいかずいままで放置になっていました。

股関節の筋膜はもしかしたら、先に挙げた心肺機能に関係がある筋膜と同じ物かもしれません。
つまり、人間の体の前面には、のどから太ももにかけて大きな筋膜が1枚貼り付いていると考える方が正解ということです。私は体の中に2つあると考えたいた筋膜は実は1つの筋膜だったかもしれないと知って驚かされました。

IMG_0626.jpeg
ストレッチトゥウインの筋膜の解説図

さて、効率的にストレッチを行うにはどうすればよいのかということについてです。
柔軟性を高めて健康な生活をおくれる体になるためには、この筋膜が柔らかく伸びる、あるいは拡がるということを目的に行うのがよいようだというのが現在の私の考えです。ストレッチをする際には必ずといっていいほど、

「伸びる筋肉を意識する。」

ということを言われるはずです。
しかし、筋膜が伸びるのを意識することでより適切なストレッチができるのではないかと考えているのです。

次回の記事では、筋膜ストレッチにさらに具体的に掘り下げることにします。


出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中
関連カテゴリー< ストレッチ

整体師の視点: 筋トレが柔軟性に与える影響とその対策

昨年の春頃からスポーツジムに通ってマシンを使った筋トレをやっていました。
整体師である私はマシンを使った効率的な筋トレにはずっと否定的な考えをもっていました。マシンを動かすことに長じても生活面においては全くメリットがないと考えるからです。ただ、忙しい合間を縫って短時間で運動ができるというのはやはり魅力であったので試しに取り組んでみたのです。すると先月つまり2024年1月に、体の柔軟性がひどく失われていることに気がつきました。

私が目標とするのは、日々快活に生活できる体です。
そのためにはある程度の柔軟性が不可欠です。その理由は今回の主題からは逸れるので別の記事https://jiritsuseitai.net/blog/detail/20240216195349/)にて紹介しています。今回、私が試したマシンを使った運動は私には不向きであるという結論は出せたといえます。ただ、失った柔軟性は元に戻したいと思いますので、どうやればいいかとう点を現在掘りさげて考えています。まだ取り組み始めて1ヶ月程度ですが、現時点での柔軟性を得るための手法と考え方についてまとめてみようと思います。毎日ストレッチすれば体は柔らかくなるという程度にしか考えていない人には参考になることもあるかと思います。

私が柔軟性を向上させるために調べた結果、たどり着いたワードは、張力トレーニング、ヨガそしてストレッチでした。このなかで最初に取り組んだのは張力トレーニングですが、このトレーニングは単純な筋力トレーニングではなく体の張力を活用するというものでした。50歳以上の年齢の人間にとってより適切な体づくりを目指すということで、書籍を購入してさっそく実践してみようと思ったのですが、すぐに行き詰まりました。なぜかというと、文書での説明ではその張力トレーニングの意図や本質がまったく掴めなかったのです。書籍には写真でどのような動きや形を目指すのかは図示されていたのですが、試してみてもまったくピンとくるものがありませんでした。こういう場合、実際に指導者にレクチャーを受けるのがよいのですが、そのような機会はなかったようです。

IMG_0621.JPG

多くの人は知識があればすぐさま実践できると考えてしまう傾向があるのは日々の整体の実践の中で感じています。しかし、運動というのは頭の中で理解することと、実践することとは全く違うものです。具体的にいうのであれば野球に詳しくなれば野球が上手になるというということではないということです。運動に関する情報取得でこのようなことがあるのはよくあることですので今回は張力トレーニングには見送ることにしました。

次にヨガの本を手にとってみました。
こちらは始めるにあたってのハードルは低いのですが、実践してみても何かしらの手応えのようなものを感じることができませんでした。私自身はヨガについてはある程度の知識はありますが、やはり序盤は道場やスクールのようなところへいってある程度のレクチャーを受けた方がよいというのを感じました。それで近辺で探してみたのですが、すべて男性お断りだったので諦めました。

それで最後に残ったのがストレッチです。
「ストレッチは体によい。」と安易に考えている人が多いのですが、実はは適切な方法で行わなければ逆に体を痛めてしまうものです。ですから「ストレッチをすればいいですか?」などと聞かれても難しいから辞めおいた方がいいという返事をしていました。ただ、他の選択肢が潰れてしまったのでこれは本格的にストレッチについて掘りさげるよい機会かもしれないと思い勉強をしてみることにしました。

それでスポーツ科学の分野でストレッチに関するいくつかの論文をあたってみました。
すると、以下のようなことがおぼろげにわかってきます。

・筋トレで筋肉の量を増やすことに主眼を置いていると体の柔軟性は失われる
・ストレッチをすると運動能力が下がり、怪我の確率も上がるという論文があり様々な記事などで頻繁に取り上げられるが、ストレッチの有効性とデメリットを語るのはこの論文だけでは不十分であるらしい。
・筋肉と体の柔軟性は対立する関係があり、柔軟性を高めすぎると運動能力が下がる可能性がある。
・柔軟性を高めすぎて腰痛に悩むようになったなんていう話も・・・。

このような情報を踏まえて考えると、1つの考えが浮かんできます。

「コアトレーニングとストレッチを組み合わせて体づくりを考えるのがよいのかもしれない。」

ということです。
コアトレーニングがなにかを簡単に説明すると、体の力を中心に集めるための力のまとまりとでもいうのでしょうか。ちょっと違うかもしれませんが、コアというのを丹田と捉えて「丹田に力を集める。」とするとなんとなくピンとくる人が多いのではないでしょうか。また、コアトレーニングというのは、最初にあげた張力トレーニングがそれにあたると思うのですが、日々の整体指導がコアトレーニングになっているはずなので私の場合はあまり考える必要がないかと思えます。

このような考えに沿って書籍を探していたら、以下の本を見つけました。

strechtowin.jpgのサムネイル画像


まだ途中までしか読めていないのですが、たぶん、私にとってはこれが正解のような気がしています。簡単に内容を紹介しておくと、スポーツを行う上で体の柔軟性にはどのように向き合っていくのがよいのかというものです。今後は、この内容に沿って実践に落とし込んでゆこうと考えてますので、成果があがればその中身をまた紹介しようと考えています。

関連カテゴリー< ストレッチ

学びを通じた絆:我が家の高校受験物語

我が家のここ1年ほどの懸案事項である息子の高校受験が終わりました。
おととしの夏頃、つまり中2の夏休み頃にどういう高校にいくかを検討を始めていました。だから、他の同級生に比べて受験のことを考えるタイミングは早かったのではないかと思います。実際、中2で高校見学をしている学生など他には皆無でした。また、息子に進学の方向性を考えるよう促しても、その意識は全くありませんでした。

私の息子の場合、学校へほとんど通えていなかったということもありました。
ですから、早めに準備を始める必要があると考えてスタートを切りました。私自身の学生の頃を振り返っても、学校に言われるがままに全員同時に「よーい、どんっ!」ということに違和感を感じていました。ずるい表現をするのであれば、フライングスタートがルール違反という訳でもありませんから、他の同級生より先にスタートして逃げ切りを考えた方がいろいろ楽だと私などは考えてしまうのです。

今回の進学において最も重視したのは外国語です。
私は息子が将来も日本に住み続けるのが本当に理想的なのかに疑問を感じています。だから、息子には、

「選択肢を多く持て。アメリカでも、ヨーロッパでも、中国でも、インドでも、アフリカでも、もちろん日本でもいい、世界のどこにでも必要に応じて生活する場所を選択できる人間になりなさい。」

と話をしていました。
そのためには外国語の能力を身につけること、またそれに伴って外国の文化についての理解を深めることがもっとも重要だと考えたのです。また、どのような職業に就くかは現時点で決めてしまうのはリスクが高いから、周囲や社会から求められたことをできるように自分を高めるのがよいだろうと話し合いのなかで結論がでていました。極端な表現をすると、3年ごとに職種を変えるぐらいのつもりでいいかもしれないとまで私は考えています。この辺りのことは以前に書いた記事にも詳しくまとめていたように思います。

関連記事


それで、結果なのですが嬉しいことに第1志望の高校に合格できました。おととしの夏頃の成績を振り返ってみると快挙といってよい成果かもしれません。

ただ、試験前の息子には、

「高校受験というのは基礎知識レベルの詰め込みで、スタートラインに立つためのもの。だから、本当の勉強は高校へ行ってからはじまると考えなくてはいけない。」

このような話をしました。

ところで、息子にこんな風に偉そうなことをいうためには私自身も結構な勉強をしていなければなりません。まだまだ私も勉強を辞めるわけにはいかないというか、息子が受験勉強をはじめてから私自身も負けじと勉強するようになりました。結果、家族の皆がそれぞれ勉強をするような環境に少しずつ変わってきたのかもしれません。受験勉強というと、息子のお尻を蹴飛ばして無理矢理にでも勉強させるもののようなイメージを持っていましたが、家族の皆が学んで成長していくためのものだと考えるのがよいのではないかと、ふと思うのでした。

関連カテゴリー< ブログ

利き手の遺伝子から心臓の健康まで: 整体師の視点

どうして大半の人は右利きになるのか考えたことはあるでしょうか。
人間の体は左右対称だから左右均等に使うのが理想であると主張する医師やスポーツトレーナもいます。しかし、人間の90%は利き手が右手なのですから変だとは思ったことはないでしょうか。実は、私のような整体師であればこの疑問にたいしてかなり自信のある仮説を起てることができます。今回はその仮説を説明してみようと思います。

ただ、まずは一般的に学会で提唱されている2つの説を紹介します。

1つ目は戦争の影響です。
戦争の際に体の左側にある心臓を守るために左手に盾を持つようになったために右利きが有利になって右利きが増加したという説です。しかし、この説はすでに否定されていて、50~60万年前の化石の分析から、当時から人類は大半が右利きでした。これは米、カンザス州立大学の研究員が当時の人類の前歯を調査することによって明らかにしたものです。

2つ目は利き手を決める遺伝子があるという説です。
右利きの遺伝子をA型,左利きの遺伝子をO型だと仮に呼ぶことにします。A型の遺伝子が優性遺伝だった場合、生まれてくる子供は利き手の遺伝子を、AA,AO,OOという3つのパターンが存在することになります。左利きになるのはOOというタイプだけになりますから右利きが多いということになります。わかりにくと感じるようでしたら、血液型と同じパターンだと考えるとわかりやすいでしょう。ただ、遺伝子によって利き手が決まるという説については、ほかにも影響する遺伝子があるという考えが一般的になりつつあるようです。

これらの説は興味深いのですが、私が整体の実践を通じて見えてきたこととはかなり様子が異なります。
左右の腕の様子を確認すると左利きの人はたいてい何かしらの違和感を感じます。残念ながらそれがどのように違うのかというのを言葉にすることはできないのですが、手を取った瞬間に「あれ?」と気がつく程度には差を感じることできます。

その違和感の理由は、左利きの人は心臓の動きが弱いせいです。
整体においては、胸椎4番や腰椎3番は心臓の働きに深く関わっていると考えているのですが、左利きの人はこれらの骨になにかしらの問題を抱えていることが圧倒的に多いのです。

かつて利き手による寿命の違いについて調査が行われたことがあります。
その結果は、左利きの人は9歳寿命が短いというものでした。この説については様々な異論がありますし、9歳という差は参考程度という認識でよいと思います。しかし、整体師として意見を述べさせて頂くと、そういうことは実際にあり得そうだと思える程度に、左利きの人の心臓の負担は右利きの人より大きいということが言えます。

右利きが多い理由については、スポーツを例に考えてみるとわかりやすいでしょう。
陸上競技などは必ず半時計回りにトラックを走りますが、どうしてそうなのかは考えたことがあるでしょうか。理由はその方が早く走れるからというとてもシンプルなものですが、運動の経験があれば誰でもすぐに理解できることでしょう。このことはありとあらゆるスポーツに対してもいえることで、まっすぐ走っている状態から急停止して、180度反転するとき、右回り、左回りのどちらが速く反転できるかは実際に試してみるとすぐにわかることでしょう。

車の運転でも、左折と右折でどちらの方が事故が多いかというと、圧倒的に右折の事故が多くなります。余談ですが、左利きの人は右利きの人より事故に遭う確率が高いなどというデータもあるようです。

つまり人間の体は右側の方が使いやすく、左側の方が使うのが難しいという性質を持っているということがいえるのではないでしょうか。実際、人間の体は右側が頑丈で左側が弱くできているということは、ある程度、整体の経験を積み重ねるとなんとなくわかってくることでもあります。

人間の体が左右対称であるという考えが根底にあるせいで勘違いが生まれているのです。
ですから、当院にこられる方には最初、

「左右のバランスが悪いのです。」

と訴えてくる人も多いのですが、そういう方には、

「そもそも人間の体は左右がアンバランスですよ。」

と説明しています。

さて、結論です。
私の経験から言えることは、左利きの人は、

「心臓の力が弱いのを補うために左手を使っている。」

ということが言えます。

整体は学問ではなく、実践に基づく洞察から得られたものです。
様々な不調を抱える人の体の様子を観察していると、「たぶん、そういうことじゃないかな。」と思えることです。

ただ、この仮説は科学的な証明をすることが難しいのです。
当然、学術的な証明ではありませんが、確信のようなものは持っています。ですから、さらなる探求のきっかけとして受け取って頂くのがよいでしょう。もしかしたら、このようなことを知っていることで何かしらの気付きに繋がることもあるかもしれません。
関連カテゴリー< ブログ

治療のジレンマ: コロナ後遺症と整体による自然回復

新聞を読んでいると定期的にコロナの後遺症についての記事をみかけます。
その後遺症について整体師として意見を述べてみたいと思います。最初に念押ししておかないといけないのは、これは整体師としての意見であるということです。整体など医学的根拠がないという批判を稀に受けるのですが、整体は医学とはその起源から発展そして現状に至る過程が全く異なります。つまり整体とは医学とは全く違う知識体系であり、整体の知識を医学にあてはめて理解するという考えがそもそも根本的に誤っているといってよいでしょう。例えるなら、日本語とその文化について、英語で考えるというようなものでしょうか。ですから、医師や医学とは違う側面の考えに触れてみたいという人にとっては有益なものだといえるでしょう。

まず、整体において、風邪は治す必要のある病気ではありません。
実は、風邪は病気という言葉すら当てはまらない特定の状態です。整体で使われる専門用語は難しいため、より理解しやすい言葉を選んで説明します。整体において風邪は、体に溜まった疲労と老廃物を体の外に排泄する作業を行っている状態です。ですから、風邪というのは体にとってはリフレッシュするためのものなのです。また、健康な人であれば年に1回ぐらいは風邪をひくものだという認識をもつとよいでしょう。生きて生活をしていれば、疲労や老廃物は必ず溜まっていくものだからです。逆側の視点から考えると、不摂生な生活をする人や自己管理が不十分な人は、体の弱い人、何かしらの問題を抱えている人は、疲労と老廃物を貯めやすいために頻繁に風邪をひくということが言えます。

もちろん、寒い日に裸で活動して体を冷やしてしまうという風邪の引き方をすることもあるでしょう。
この場合は体温が下がり、それに伴って低下した免疫力を向上させるために発熱しているといえます。この場合は、先述した風邪とはまた違ったことが体に起こっているということになります。全部をまとめて風邪と表現されているせいで全て同じものだと考えてしまう傾向がありますが、整体においては常に体に何かが起こっているのかに注目をして判断をします。それは熱がでているからとか、咳が止まらないからという症状から考えるのではなく、なぜ熱がでているのか、そしてなぜ咳をしているのかということに重点を置いて考えているのです。

医学では、インフルエンザやコロナのようにウイルスが原因の場合は通常の風邪と違うものと考えられる傾向があります。ウイルスによる病気は高熱がでる傾向がありますし、医学においての判断はその症状に重点を置かれているのでそのような考えになるのではないでしょうか。

しかし、整体的な知見から述べると、通常の風邪とウイルスによる風邪は同じものと考えて差し支えがありません。疲労と老廃物が溜まったときに、体はウイルスの活動を利用して排泄活動を行いリフレッシュを行うのです。近年は、過剰な風邪予防が行われているせいで風邪をひくことが難しくなっています。それはつまり、リフレッシュが行いにくくなっているということを意味します。そのためインフルエンザやコロナといった強力なウイルスの活動を利用しなくてはいけなくなっているのではないかと推測しています。

私の整体の師は、

「ガンになるのは風邪をひかない人ですよ。」

とよく口にしていました。
人の体に風邪によるリフレッシュが適切に行われていれば重い病気にかかることなどないということをわかりやすく説明するためにこのような表現をしていたのでしょう。

それで、コロナウイルス治療の後遺症についてです。
おそらく治療に使われる薬物が強力すぎることが原因なのではないかと考えています。コロナウイルスのワクチンを接種した人や治療をおこなった人の体を観察すると、明らかに風邪をひけなくなっている状態の人を何人も見ています。どういうことかという、熱や咳の治療を行った結果、熱を出せなくなり、咳をすることもできない状態になっているということです。

具体的には、のどの働きに問題が起こっていますから、呼吸が浅くなってその結果様々な問題が起こっているようだと観ています。ちなみに、大雑把な判断だと、前者は、のどの上部にしこりができてめまいや頭痛、後者の方は、のどの下部にしこりができて動悸、肩や腕の痛みなどが起こっているケースが多いかもしれません。

この状態を解消しようと思うと、風邪をひかなくてはいけません。
先に述べた通り、風邪というのはリフレッシュです。そして健康な体とは定期的に風邪をひいてリフレッシュする力がある状態であるということがいえます。しかし、ここで矛盾が生じているのです。コロナの治療で風邪をひけない状態にすることで治したということになっているからです。

ここに至って、重要な結論に達します。
現代の医学治療によって、人々は風邪を引く自然な能力を失いつつあるのです。これは非常に深刻な問題であり、整体の視点から見ると、本来ならば風邪を引いて自然に回復するはずの状態が、治療によって逆に阻害されているという状況です。要するに、

「風邪を引けば治るはずだが、風邪を引けないために回復ができない」

というジレンマに直面しているのです。

このような状況に陥っている人々にとって、医学的治療だけではなく、整体によるアプローチが非常に重要になります。私の経験上、整体は体が自然に持つ回復力を取り戻すための一助となることが多く、このような状態に陥っている人々に対しては、「一度整体を受けてみてください」と心からお勧めします。ご自身の体が何を必要としているか、そしてどのように回復へと導くかについて、具体的なアドバイスを提供することができるでしょう。
関連カテゴリー< コロナ
1234567891011
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院

京都府長岡京市天神1丁目1-56
ながおかスタジオビル2F
(阪急長岡天神駅から徒歩1分)


075-954-0036