ブログ「日々整体」

オーロラが見られた日に体調不良が増加した理由

先日、日本でオーロラが見られました。
それと同時に体の調子が悪い、頭が痛いと訴える人が非常に多いのです。おそらくなのですが、日本でオーロラが観測されたのと、体調が悪くなったのは同じ現象が原因ではないでしょう。なぜなら、整体にこられるほぼすべての人が不調を訴えていたからです。今回ほど極端になることはこれまでなかったにしても、このようなことは珍しくないことですし、私自身もここ1週間ばかり体調が妙だと感じていました。

オーロラのメカニズムは、太陽風が原因だそうです。
太陽風が何かというと、太陽で発生するプラズマだそうで、それが地球に届くタイミングで発光現象として肉眼で観察されるということのようです。プラズマについて物理的説明を掘りさげれば理解はできると思いますが、正直にいってわかったようなわからないような説明だと感じます。ただ、太陽で異変が観測された後にオーロラが地球上の各地で観測されるのではないかと期待されていたそうで、それで実際に観測されたわけですから、太陽風でオーロラが見えたという説明はだいたいあっているということなのでしょう。

太陽風の影響を目で確認できるのは光だけですが、実際には電磁波、磁場、電流なんかも太陽から届くそうです。その影響を受けて体になんらかの変調がおこっていたのではないかと思われます。先に述べたとおり、ここ数日の頭痛の訴え方というのはこれまでの経験ではあり得ないといっていいほど多かったのです。

ちなみに、中国の歴史でオーロラは何回か観測されているというのを見たことがあります。どうもオーロラが現れると寒冷化が起こるようで食料難になり王朝が滅ぶとか、そんな話があったように思います。オーロラが見られるというのは単純な自然現象には留まらない可能性が高いのかもしれません。

人間の体は、環境の変化に対応して、常に一定の状態に保つ働きがあります。
これをホメオスタシスというのですが、発汗による体温調整などはこのホメオスタシスの働きの代表です。ただ、知っている人でも一般的には気温が暑くなったり、寒くなったりという変化への対応程度と考えているようです。特に影響の大きいのは気圧の変化なのですが、台風が近づいたときに頭が痛くなるではありませんかと質問するとピンとくる方は割合多いように思います。

今回は、日本でオーロラが見えるというような百年に1回、下手をすると数百年に1回あるかぐらいの現象が起こったのです。それが大きく体に影響するであろうということは想像することが難しくないでしょう。むしろ普段通りでなんにも気がついていないという人の感受性、身体感覚はかなり鈍いものであるということを自覚した方がいいかもしれません。

わかりやすく極端な例として熱中症を挙げてみます。

「暑さに気がつかなくて心臓が止まりました。」

というのが熱中症で亡くなるということだということです。犬や猫を見ているとわかると思うのですが、彼らは日差しの強い暑い日には涼しいところでじっとしています。ですから、暑さで亡くなるということは人間に比べてかなり少なくないのではないかと思います。それが生き物としての自然な姿なのです。

ところで、こういう時に、多くの人が考えることは、

「何かの病気になったのではないか?」

ということのようです。
先に述べた通り、このような状況でなんらかの体の変調に気がついたのであれば、逆に体は健全であると考えて問題ないでしょう。環境になにか変化があれば、それに対応できるのが生物という存在です。環境が変わっているのに、自分の体に異常な変化が起こっていると考えてしまうのは、ちょっと問題があると思っておくくらいでよいと思います。

なお、続報を見てみるとこの減少は長引く可能性があるおうなことも行っていました。寒冷化してどうこうなんてことが本当に起こるかもしれません。

関連カテゴリー< ブログ

健康とインナーマッスル:根本的な問題解決に向けて

先日、私に

「残りの人生を充実させたいのですが、インナーマッスルを鍛えればいいでしょうか?」

と、聞いてくる人がいました。
どのように答えたのかはっきりと覚えていませんが、その時の私は、

「そう考えるのであれば、そうすればいいだろうに。」

ということを考えていたように思います。
経験上、本当にアドバイスを求めている人はこのような質問をしないものです。だから本心は自分が見つけたとっておきの情報を肯定して賞賛して欲しいということなのかと思います。そこで「よく考えて思いつくことを1つずつ試していくしかないですね。」というような内容の返事をしたように思います。

その方の体の状態を整体師として客観的に判断するのであれば、仕事はそれなりにできるでしょうし、ご飯も食べることはできるでしょう。でも、ご機嫌に日々を過ごせるような状態ではないと思えました。また、おそらくは医師に問題ないという評価を受けているような印象を話しぶりから感じました。

私に言わせれば、この時点ですでに誤りを重ねてしまっていることになります。
体の様子からなんらかの薬を使っていてその副反応で問題が生じていることがはっきりと見てとれていました。わかりやすいところだと、おそらく眠りがかなり悪いはずです。睡眠状態は骨の状態からはかなりはっきりと読み取れるので間違えることはほぼありません。また、これもおそらくですがあるワクチンの副反応によく見られる症状がみてとれました。

腰が痛いとのことだったので、インナーマッスルを鍛えれば腰痛を解消できるというような情報を目にしたのでしょう。しかし、体の根本的な問題を放置して、インナーマッスルで胡麻化していては元気な生活を送ることは無理です。底の抜けたやかんに水を注ぎ込んでも水が溜まるはずがありません。このような思考に陥っている人に、何らかの助言をしても納得できることは100%ありません。

結局のところ、健康についての具体的なノウハウの前提となるいくつかのことを理解しておかなければいけないということです。つまり、

「健康と人生についての考え方。」

についてきちんとした考えがなければ、その時に目にしたり、耳にしたりした、何かしらちょっとよさげなものに釣られてしまいます。結果、振り回されるばかりで自身が納得できるような健康な日々を送ることはできないでしょう。そこで、以下の2つについて説明してみました。

1.生きるということと死なないということは全く意味が違う
2.寝たきりの状態というのはもっとも死ににくい状態だから、死なないことを目標に生きていると晩年は寝たきりの生活になる可能性が高まる。

「元気に暮らせるなら数年後に亡くなってもいい。」

と本人は言っていました。
本当にそう思うのであれば、インナーマッスルのトレーニングをすればすべての体の問題が解消するか考え直してみて欲しいのです。

優秀な人にありがちなのですが、体に関する問題点を1つずつ書き出して1つづつ解消してゆけばいつかすべての問題が解消すると考える人がいます。残念ながら、仕事などではとても有効ですが、人間の体にこの方法を当てはめることはできません。薬を例にあげればわかりやすいでしょう。薬には必ず副作用があるのです。ですから、健康な体を手に入れたいと思うのであれば何かをすることで、今起こっている問題のすべてを解決することができる方法やものを探し出さなくてはいけません。

自身の健康に自信がなくなったときに、弱気になって安易な方法に頼りたくなるのは私にも実際にありますからこのような考えになることも理解できます。しかし、体調に不満や不安を感じた時には、基本にかえって自分自身のあり方、生き方を見直すよい機会なのです。安易に目先の問題だけ消し込んで、その結果すべての問題が解消されると思い込んでしまうと望まぬ人生の終わりに直面する可能性が高まってしまいます。
関連カテゴリー< ブログ腰痛、膝痛

「柔軟性向上への道のり:3ヶ月のストレッチ挑戦記

ストレッチをはじめてもうすぐ3ヶ月になります。
経験上、体の変化を3ヶ月ごとに評価するのが最適です。そして、もうすぐその3ヶ月が訪れるのですが、現時点において私が感じている成果をシェアしてみたいと思います。

ストレッチをはじめたころに柔軟性はかなり失われていました。
ただ、ストレッチを始めて3~4週間後に、顕著な変化に気づきました。例えば、両足でまっすぐに立ったままの状態から、手を真下に伸ばすと指先が床に届くようになりました。こんなに早く変化を感じられたことに驚くとともに、このままストレッチを継続すれば3ヶ月経過したころにはとんでもなく柔軟性が増しているのではないかと考えました。しかし、その後の柔軟性の向上は徐々に進みましたが、初期の急速な進歩には及びませんでした。

しかし、大きく変わったことがあります。
それは体の弾力と張力が明らかに変化がでてきたように思います。体の感覚でいうと、動きに躍動感や軽さが生まれてきたように感じられます。ただ、このような変化を言葉にして説明するのは難しい部分があります。野球のバッティングに例えるのであれば、ボールがよく見えるようになり、様々なボールに対応する能力も上昇、スイングのスピードも上昇したように感じるという感覚に近いように思います。

私が単純に体をほぐす、柔らかくする意図でストレッチをしていないことも影響しているかもしれません。ただ、私が目指す体の状態に少し近づいたように思います。もっと平易な言葉で説明するのであれば、

  • 疲れにくい
  • 疲れが抜けるのが早い
  • 集中力が高まった
  • 寝付きがよくなる
  • 姿勢がよくなった

といった内容になるのかもしれません。

また、3ヶ月目にはいった頃に、体の細部に注意が向くようになってきました。
そのため、より適切なストレッチができるようになってきたように思います。ストレッチもやはり運動なのですから、見よう見まねですぐにできるというものではないのでしょう。言い換えると、自分の体に対しての注意力があがったためにより自身の体についての理解が深まったように思います。

あと、ストレッチをはじめた段階でジョギングをはじめています。
はじめて1~2週間ごろに走っていたころに、走れないぐらいの痛みが膝に生じました。その後、様子を見ながら走るようにしていたのですが、結局、週に1回程度かなり軽めに走る程度にしかジョギングができなくなってしまっています。ただ、そうこうするうちに膝の痛みはふくらはぎの痛みに変化しています。

この痛みなのですが、おそらく25年ほど前、右足に少し大きめの怪我をしていることが影響していると考えています。これまでも運動をすると頻繁に右足に痛みがでることがあったのです。普段の生活や仕事に影響することはほぼなかったので、これまでは有耶無耶にしていましたが、これを機会にしっかり治してしまおうと考えています。最近になってかなり痛みが和らいできているので、この状態でジョギングしてみてどの程度走れるか様子をみながら対処してゆこうと考えています。

余談ですが、ジョギングはうまくできないかもしれないので自転車を購入して日常的に乗ってみることにしました。通勤で片道30分程度、自転車で走ってみようと思います。実は、通勤道路は長い登り坂になっているので、足の負担を考えて電動アシスト付きです。もし、具合がいいようなら、本格的な自転車を買ってみようかと思案しています。新しい活動をはじめるとそれにともなって様々な挑戦やアイデアが浮かんでくるのはいいことではないかと思います。

3ヶ月ほど経過して気がついたのは、柔軟性はそれほど高い必要はないのかもしれないということです。
おそらくなのですが、人によって必要とする柔軟性は異なっているのではないでしょうか。ストレッチを継続していればそれなりに柔軟性は高まってくるとは思うのですが、継続すればするほど体が柔らかくなるというのは違うのかもしれないと考え始めています。以前に読んだジョギングの本(マンガでわかる新しいランニング入門)には、ある程度距離を走ろうとすると、体が柔らかすぎるとかえって走れなくなるということが書いてありました。3ヶ月ほど継続してみて、「確かにそういうこともあるのかもしれない。」となんとなく思い始めています。

なお、ストレッチは私にとって非常に合っているようです。今後も継続して、得られた成果や新たな気付きをまとめてみたいと考えています。
関連カテゴリー< ストレッチ

家紋を通じて見る親子の橋渡し

ある日、息子と学校の課題について話し合いをしていました。
その内容は、「自分の家紋を考えてみる。」というものでした。かなり以前のものですが、マスターキートンというマンガで家紋について掘りさげたテーマの物があってそれが印象に残っています。

少しうろ覚えなのですが、その内容を思い出してみます。
マスターキートンの主人公は日本人とイギリス人のハーフで、英国軍の元エリート隊員、そして現在は保険の調査員です。しかし、本来は考古学者を志す学者であるというかなり風変わりなプロフィールの人物です。その主人公が、保険の調査で日本にやってくるというお話だったと思います。書いてみると、無茶苦茶な設定に感じますが、マンガの中ではとても自然に話が進んでゆきます。

日本の東北地方にやってきた主人公は調査において家紋を発見します。
その家紋を専門家に分析をしてもらうと、彼はそれなりの名家の庶子であったのであろうということまでわかるのでした。家紋の印にはちゃんとした意味があって、家名、生まれた地域、信念や信条などがわかるのだそうです。さらに調査をすすめると、彼が生まれが卑しいということで恋人との仲を引き裂かれ、心に傷をおったまま船旅にでていってその後は行方がわからなくなったということまでわかるのです。

さて、主人公がやってきた地域にはかなりリアルな天狗の伝承が残っていました。
赤い鼻をもった人物がその地域に流れ着いたのです。その人物は、村娘と恋仲になったのだけど風貌があまりにも異様だったので、天狗として蔑まれ石を投げられて村から追われてしまったのだとか、確か、子供も生まれていたのではなかったかと思います。そう、彼は先に紹介した失恋で故郷を去ったイギリス人だったのです。生まれ故郷でも、新天地としてたどり着いた土地でも愛する女性とは結ばれることなく涙を流したという、そんなお話です。

家紋1つでそこまでわかってしまうのかと私はとてもロマンチックな気分に浸ったように思います。細部については自信がありませんが、読んだのは20年以上前で今でもかなり鮮明に記憶に残っているのですから、かなり印象的な話だったのでしょう。

それで、私としては家紋というのは家系とその個人を表現する大切なものなのだから、もっと掘りさげてよく考えなければいけないという説明をするのです。しかし、息子は「こういう風なデザインにしたら格好がいい。」というような、私からするとそんな安易なアイデアでは良い評価を受けられないだろうというものに固執するのです。例えば、学校の学科にちなんだイニシャルになるような動物を紋に並べるといった具合にです。でも「それではずいぶんと軽薄な印象を与えてしまうからもっと考えた方がよい。」と話すのです。しかし、息子は自分のアイデアを否定されたと感じてしまったようで、怒り狂ってしまってふて寝をしてしまい話し合いは終了ということになるのでした。

私は、

「この胸の中にあるロマンチシズムをどうやって伝えればよいのか?」

と口惜しいような悶えるような思いに歯がゆい気持ちになるのでした。

こういう時、優秀な教師であれば自身の力で気がつけるようにナビゲートしてゆくのでしょう。
でも、前提となる知識や経験の量に大きな差があるときには時間をかけて少しづつ気付かせてあげることが必要なのだろうなぁと、そんなことを考えつつ歯を磨き寝るための準備にいそしむのでした。次の日、息子はあることに気がついて紋章についての考察が再びはじまるのですが、その内容についてはまた別の記事で紹介したいと思います。


※調べてみたら、マスターキートンの「アザミの紋章」というタイトルのストーリーでした。もしかしたら、この記事はかなりの嘘になっているかもしれません。ただ、私の中ではそういう話として記憶に残っているということで理解してもらえると嬉しいです。
関連カテゴリー< ブログ

筋肉痛から視線まで:ストレッチ初心者のためのガイド

前2回の記事で、ストレッチをはじめる前の段階についての考えをまとめてきました。
整体師の視点: 筋トレが柔軟性に与える影響とその対策)(筋膜ストレッチの科学:柔軟性を根本から理解する)今回は、それらを踏まえた上でどのようにストレッチを実践してゆくか現時点での考えをシェアしてみようと思います。なお、これを書いている時点でストレッチを始めて1.5ヶ月程度ですので、今後、考えが変わることかもあるかもしれません。

ストレッチについての解説を見ていると、すでに十分にこなせている人がお手本を見せながら「このようにやるのだ。」と指導するものばかりなのに少々不満を感じます。例えるなら、野球をはじめたときに「ボールをよく見てバットを振るんだ。」というアドバイスを受けて、

「そんなことは言われなくてもわかっている。どうすればボールがよく見えるようになるかを教えてくれ。」

と苦情を言いたくなる心境というとわかってもらえるでしょうか。
新しいことをはじめれば、そこには様々な迷いや葛藤が生じるものです。ストレッチといえば簡単で誰にでもできそうだと感じるかもしれませんが、案外そうでもないということをお伝えできればよかと考えています。

1.ストレッチはそれなりに体力が必要
最初はうまく出来ない動作がかなりのあるはずです。YouTube動画などで楽々やっているように見える動作でも、それは何年、何十年と繰り返してきた動作です。ですから、全くの初心者が同じ動作をできるはずがないということをまず理解しましょう。また、教本や動画で30秒やりましょうという説明があったとしても、最初は10秒ですらストレッチを継続できないこともあるでしょう。しかし、最初はできる範囲で取り組むことが大切だと思います。私の場合、最初辛いと感じるストレッチでも2週間程度で体が慣れてきてできるようになりました。当然、体が慣れるまでにかかる必要な期間は人によって異なりますから私より早い人も遅い人もいることでしょう。

2.ストレッチは結構疲れる
ストレッチというと体の力を抜いてリラックスして行うものだから体力は使わないし、疲れないと考えていないでしょうか。しかし、実際はストレッチにはある程度のスタミナは必要です。当然、疲れているときにはストレッチをはじめようという気にはなれませんし、ストレッチの途中で疲れきてしまって中途半端に終わってしまうこともあるでしょう。ストレッチはジョギングほどハードではありませんが、それでも今まで運動していなかった人が取り組むには結構大変だということは知っておきましょう。

例えば、私自身もストレッチなんてやらないで早く眠りたいと思うことが頻繁にありました。そういうときは、ストレッチをしてから眠った方がよく眠れるのだと自分に言い聞かせて取り組んでいました。慣れてくるとストレッチをした方が体がすっきり、元気になるので意欲的に取り組めるようになるはずです

3.ストレッチをすると筋肉痛になることがある
ストレッチは筋肉を伸ばすものなので筋肉痛になるといわれても直感的に理解できないかもしれません。しかし、ストレッチは筋肉を伸ばして柔軟性を高めるというより、筋肉を作り直して柔軟性の高い体を作り直すと考える方がよいのではないかと思います。このことが理解できると、ストレッチをはじめてすぐさま成果がでるものではないということも直感的にわかることでしょう。

柔軟性を高めて動ける体づくりをするためには、目安として3ヶ月程度の継続が必要であるとよいでしょう。
この3ヶ月という期間は、体が変化を必要とするのに必要な期間だと経験的に私が掴んでいる期間です。一般的にもよく挙げられるのですが、おそらく他の多くの人も同じように感じているのでしょう。

なお、筋肉を損傷させて超回復を促して筋肉の量を増やすのが筋トレです。それに対して、ストレッチは硬くなった筋肉を老廃物として処分し、新しく柔軟性の高い筋肉を再生産する作業だと考えるとよいかもしれません。これは学術的な論拠とは違うかもしれませんが、そのように考える方がうまくいくように思います。序盤は特に、筋肉痛になることが普通にあると考えておく方がよいでしょう。

4.呼吸は大切だけど、最初は意識するだけでよい
ストレッチをする際の呼吸は腹式呼吸がよいと思います。つまり、鼻から息を吸ってお腹にためて体を伸ばすときに少しづつ吐き出すというのを基本にストレッチするのがよいでしょう。このあたり書籍や動画をみてもあまりしっかりと説明されていないことが多いので注意が必要かもしれません。3項で述べた柔軟性の高い筋肉は、大量の酸素を含ませるイメージをもつとよいでしょう。そのため、腹式呼吸は必須と言えると思います。

ただ、ストレッチの動作によっては呼吸がうまくできないことがあります。
例えば、体を捻った状態で腹式呼吸をするというのは、かなり難易度が高いものです。従って、最初は呼吸を止めてしまうことがないように意識しながらやるぐらいの感覚でよいでしょう。またはじめた頃は、動作に夢中になってしまって呼吸を止めてしまうことも少なからずあるでしょう。しかし、動きに慣れてくると少しづつできるようになるはずですから慌てずに取り組むことが大切です。

5.筋肉はほぐすのではなく適度な緊張感をもった状態がよい
私は「リラックスしなければいけない病」と呼んでいるのですが、「とにかく体からすべての緊張を取りのぞかなくてはいけない。」と思い込んでいる人が多いように感じています。しかし、人間の体は緊張と弛緩が1セットで成り立っています。心臓の動きを想像してもらうとわかやすいでしょうか。心臓は弛緩と緊張を繰り返す運動をしていますから、心臓が弛緩しかできないということではすぐに停止してしまうことになります。呼吸も吸うと吐く1セットで行われる動作で、どちらから一方だけとういのは成り立ちません。

過剰な緊張は体に様々な問題を起こすのは間違いありません。
しかし、緊張しすぎて体を痛めている人は整体師の私からみるとかなり少数で、実際は弛緩を意識しすぎて緊張することができなくなっている人の方が多い印象です。具体的に例を挙げるなら、昼間は仕事、家事、趣味に励む、つまり適度に緊張して、夜は弛緩してゆっくり休むというのが理想なのだと考えてもらうとよいでしょう。つまり、ストレッチに取り組む上で目指す体は、適度な緊張感を持てる状態だと考えるとよいでしょう。誤って緩めることばかりを目標にしてしまうとしまうと返って体を壊してしまうこともあるかもしれません。

6.実は視線が想像以上に大切
ストレッチを行う上でもっとも意識したいのは視線です。運動をする上で、重視されることはかなり少ないのですが実は視線は運動に大きく影響しています。このことは、ストレッチをしながら様々方向へ視線を向けてみるとすぐに理解できるでしょうから、まずは試してみてください。その上で、視線が重要だということを忘れないようにすることが大切です。

7.プロのトレーナーのサポートを受けてみる
インターネットで調べてみると、ストレッチをサポートするサービスがかなり充実してきているようです。自分の体の状態を客観的に評価してもらう機会はなかなかありませんので、試してみるのも有効だと思います。ただ、私もその中の1つを実際に試してみたのですが、かなり強気の営業をかけられて辟易させられました。従って、強めのセールスをかけられても断ることのできる人でなければ辞めておいた方がよいかもしれません。また、ストレッチのサポートはもしかしたら、ブームになっているのかもしれないので今後はいずれは少なくなっていくかもしれません。興味のある方は早めに体験しておくとよいかもしれません。

トレーナーを見極める上でのポイントとして重要なのは、最終的にどのようなスタイルで元気な状態を維持するかということです。この手のサービスはたいてい継続的に通うことを強く薦めてくるので、私はそういう店舗やサービスは避けることを推奨しています。このお店がなければ、この人がいなければ健康を維持できないというのはとてつもなく大きな健康リスクだと言えるからです。

8.音楽は結構重要かもしれない
ストレッチをするときは集中力を高めて行うのがよいと思います。そのためにお好みの音楽を流しながら取り組むのは結構よいかもしれません。私自身は、日常的に音楽を聞く習慣はないのですが、ストレッチをおこなうときには音楽を聞きながらの方が適度な集中力が保てるように感じます。癒やしやヒーリング系の音楽である必要はなく、集中が保てるのであればなんでもよいので自信の好みに合う音楽を探してみるとよいでしょう。

最後に、ストレッチを始める際には、ただ単に体を伸ばす以上のことが求められるのがわかるのではないでしょうか。ストレッチは、体の柔軟性を高めるだけではなくより健康的でバランスの取れた体づくりを目指すことが大切です。この記事が、ストレッチに興味をもった人たちに対しての有益な情報源になればよいと思います。
関連カテゴリー< ストレッチ
<戻る 1234567891011
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院
075-888-3495