LGBTQ+と社会:理解には時間がかかる
私は身体は女性だが内面は男性だと感じている人に会って話をしたことがあります。その方は、基本は男性的な感覚で生活をしているそうなのですが、まれに女性としての面がでてきて混乱してしまうようです。
それで、以前にテレビでみたある男性の話をしました。
その男性は自身の中に女性的な面があったそうです。それで休日に女装してでかけるようにしたそうです。女性としての振る舞いは最初うまくできませんでしたが慣れるにしたがって、周囲からも女性として扱われるようになったそうです。平日は男性として仕事をして、休日は女性として過ごす、この方はそのような生活でうまくバランスがとれたようです。
この男性を真似て、男性面が強くでているときは車でドライブに行ったりして、女性の面が強くでてきているときは料理したり、裁縫したりすればいいのじゃないかといいました。実際、その女は普段はフットワークが軽く車であちこちにでかけてましたし、女性面が強いときに裁縫や料理に興味が湧いてくると言っていたからです。うまくバランスがとれれば、休日に女装する男性のように、男性としての良い面と女性としての良い面が両方楽しめかもしれません。
彼女にとってこのような発想は新鮮だったようです。
若い頃には体が女性であることが受け入れられないようなこともあったそうです。ただ、この感覚は先入観や罪悪感といったものから生じるのではないかと考えました。おそらく、内面として男性であるという感覚があるにも関わらず、自身の体が女性の形であるという事実が受け入れられないことが原因なのではないかと私には思えます。
過去の中国の宮廷には宦官という地位がありました。
皇帝の後宮で仕事に従事するために、男性器を切り落とした役人です。著名な宦官に史記をまとめた司馬遷という人がいます。彼は、真っ当な発言をしたにも関わらずその内容が王の意に沿わず死刑になるか宦官になるかを選択させられた人です。それで、この宦官という役割は2000年ほど続いたのですが、宦官が男性器がないことを苦にしていたというような記述は見たことがありません。
私の考えが一部の人には強引に感じるかもしれませんが、存在するべきでないものが存在しない、また存在するはずのものが存在するという事実、どちらも私にとっては同じ意味を持つのではないでしょうか。
もちろん全く違う性質や状況であれば話も変わってくるとは思うのですが、性に関わる体の特徴の問題だと捉えてしまえば同じものなのだろうと考えられます。そう考えれば、自身の体に関わる違和感の本質は、
LGBTQ+の問題をこのように捉えると体と性の感覚がずれている人がいるということを多くの人が認識することができればそれでおしまいなのではないかと私には思えます。中国の宦官のように、宦官としてのその地位と立場が保証されていれば男性器がないことを苦にする人はおらず、むしろ宦官になることを自ら選んだ人が大勢いたのですから。
最近、LGBTQ+に関わる様々な問題はその認識を広める過程で必要な手順のほとんどを省略してしまっているせいで起こっているように思います。
先日見たニュースによれば、都心のある駅の女性用トイレを利用しようとした女性が、明らかに男性に見える人を見つけて、そのことを駅員に伝えたところ、駅員からは
「その方は、内面が女性なので女子トイレの利用は適切で注意ができません。」
という返答があったそうです。
男性にしか見えない人が女性用トイレを利用するという事態は、女性にとっては怖い経験になり得ます。しかし、この女性がトイレの利用について問題提起をしたことで、
この話を聞いて、私はタスマニア人が同じことを感じているのではないかと思いました。
タスマニア人はイギリスのクック船長がタスマニア島に到着した際に存在していた先住民族です。キリスト教信者ではないから未開の野蛮人であるという考えに基づいて西洋人の文化とキリスト教を教え込まれようとしました。しかし、タスマニア人は誰一人として、それを受け入れることができず全ての人が亡くなってしまいました。彼らには彼らの習慣や信仰があったと思うのですが、ある日、突然にそれらすべて間違っていると取り上げられてしまったら、生きていることができなくなってしまったのです。
もしかしたら、その思想を受け入れられなければ生きていけないとしても、今でもそれなりに快適に、そして幸せに暮らしてきた古い私の頭では、
「そんな急激に価値観や考えを入れ替えるのは無理。」
タスマニア人も同じように感じていたのではないかと思うのです。
もちろん、LGBTQ+の人々は自分たちのアイデンティティを認めてもらい、社会がそれを尊重し認識することを求めていることは理解しているつもりです。繰り返しになりますが、認識や価値観はすぐさま切り替えられるものではないということを念頭において欲しいと思うのです。