ブログ「日々整体」

LGBTQ+と社会:理解には時間がかかる

最近、LGBTQ+の話題を目にする機会が増えてきましたのでそれに纏わる話をしてみようと思います。
私は身体は女性だが内面は男性だと感じている人に会って話をしたことがあります。その方は、基本は男性的な感覚で生活をしているそうなのですが、まれに女性としての面がでてきて混乱してしまうようです。

それで、以前にテレビでみたある男性の話をしました。
その男性は自身の中に女性的な面があったそうです。それで休日に女装してでかけるようにしたそうです。女性としての振る舞いは最初うまくできませんでしたが慣れるにしたがって、周囲からも女性として扱われるようになったそうです。平日は男性として仕事をして、休日は女性として過ごす、この方はそのような生活でうまくバランスがとれたようです。

この男性を真似て、男性面が強くでているときは車でドライブに行ったりして、女性の面が強くでてきているときは料理したり、裁縫したりすればいいのじゃないかといいました。実際、その女は普段はフットワークが軽く車であちこちにでかけてましたし、女性面が強いときに裁縫や料理に興味が湧いてくると言っていたからです。うまくバランスがとれれば、休日に女装する男性のように、男性としての良い面と女性としての良い面が両方楽しめかもしれません。

彼女にとってこのような発想は新鮮だったようです。
若い頃には体が女性であることが受け入れられないようなこともあったそうです。ただ、この感覚は先入観や罪悪感といったものから生じるのではないかと考えました。おそらく、内面として男性であるという感覚があるにも関わらず、自身の体が女性の形であるという事実が受け入れられないことが原因なのではないかと私には思えます。

過去の中国の宮廷には宦官という地位がありました。
皇帝の後宮で仕事に従事するために、男性器を切り落とした役人です。著名な宦官に史記をまとめた司馬遷という人がいます。彼は、真っ当な発言をしたにも関わらずその内容が王の意に沿わず死刑になるか宦官になるかを選択させられた人です。それで、この宦官という役割は2000年ほど続いたのですが、宦官が男性器がないことを苦にしていたというような記述は見たことがありません。

また、アマゾネスという民族のことを聞いたことがある人もいることでしょう。
女性だけで部族を形成していてたまに男性をさらってきて子供を作ったらすぐに殺してしまうという生活をしていたとか。アマゾネスは、弓を引くときの邪魔になるという理由で片方の乳房を切り落としていたそうです。おそらくですけど、アマゾネスには乳房がないことを嘆くような女性はいなかったのではないでしょうか。

私の考えが一部の人には強引に感じるかもしれませんが、存在するべきでないものが存在しない、また存在するはずのものが存在するという事実、どちらも私にとっては同じ意味を持つのではないでしょうか。
もちろん全く違う性質や状況であれば話も変わってくるとは思うのですが、性に関わる体の特徴の問題だと捉えてしまえば同じものなのだろうと考えられます。そう考えれば、自身の体に関わる違和感の本質は、

「女の体、あるいは男の体についてのイメージ、先入観、そして周囲からの視線。」

という点に集約されるのではないかと私には思えます。

LGBTQ+の問題をこのように捉えると体と性の感覚がずれている人がいるということを多くの人が認識することができればそれでおしまいなのではないかと私には思えます。中国の宦官のように、宦官としてのその地位と立場が保証されていれば男性器がないことを苦にする人はおらず、むしろ宦官になることを自ら選んだ人が大勢いたのですから。

最近、LGBTQ+に関わる様々な問題はその認識を広める過程で必要な手順のほとんどを省略してしまっているせいで起こっているように思います。

先日見たニュースによれば、都心のある駅の女性用トイレを利用しようとした女性が、明らかに男性に見える人を見つけて、そのことを駅員に伝えたところ、駅員からは

「その方は、内面が女性なので女子トイレの利用は適切で注意ができません。」

という返答があったそうです。
男性にしか見えない人が女性用トイレを利用するという事態は、女性にとっては怖い経験になり得ます。しかし、この女性がトイレの利用について問題提起をしたことで、

「その女性の認識が古い。」

と批判されるような風潮があるようです。

この話を聞いて、私はタスマニア人が同じことを感じているのではないかと思いました。
タスマニア人はイギリスのクック船長がタスマニア島に到着した際に存在していた先住民族です。キリスト教信者ではないから未開の野蛮人であるという考えに基づいて西洋人の文化とキリスト教を教え込まれようとしました。しかし、タスマニア人は誰一人として、それを受け入れることができず全ての人が亡くなってしまいました。彼らには彼らの習慣や信仰があったと思うのですが、ある日、突然にそれらすべて間違っていると取り上げられてしまったら、生きていることができなくなってしまったのです。

もしかしたら、その思想を受け入れられなければ生きていけないとしても、今でもそれなりに快適に、そして幸せに暮らしてきた古い私の頭では、

「そんな急激に価値観や考えを入れ替えるのは無理。」

タスマニア人も同じように感じていたのではないかと思うのです。

もちろん、LGBTQ+の人々は自分たちのアイデンティティを認めてもらい、社会がそれを尊重し認識することを求めていることは理解しているつもりです。繰り返しになりますが、認識や価値観はすぐさま切り替えられるものではないということを念頭において欲しいと思うのです。
関連カテゴリー< ブログ

「2040年の日本」から見える高齢化社会の真実

『2040年の日本』 野口悠紀雄著 幻冬舎新書を読んでいたら興味深い記述があったので紹介したいと思います。

世間でいういわゆる介護が必要な状態を要介護、要支援といいます。
薄々感づいている人もいるかと思いますが、85歳から90歳の人々が自力で生活できない、要介護または要支援の状態になる確率は50%、そして、その年齢が90歳を越えると、この数字はさらに増加して78.2%に達します。楽天家なあなたが、21.8%という介護不要の確率を見て、健康を気を配り、日々運動を続ければきっと大丈夫だと思うかもしれません。しかし、もしあなたが結婚して夫なり妻なりがいた場合、その夫婦が2人とも介護が不要な状態でいる確率は4.75%になります。四捨五入して5%として、自分がその5%に入ることがきっとできると思う人は、楽天家ではなく夢想家と言わざるを得ないのではないでしょうか。

しかも、悪い話はこれだけではありません。
これから老齢を迎える夫婦には両親がいるはずです。私は父が25歳のときに生まれたので、それを例にして考えてみますが、両親が80代を迎える事になります。結婚をしていますから、妻に両親がいる訳です。だいたい同じ年代だろうと考えて電卓を叩くと、私が55歳のときに4人の父母が介護が不要な状態である可能性は、6.25%、65歳になった時には全員が元気で介護が不要な状態である確率は0.21%になります。

現実としては、私と妻の父は既に亡くなっていますから状況は少し違いますが・・・。

厚生労働省が提唱する「人生100年時代」の現実は、実はこのような状況なのです。
もし日本という国が医療が行き届いておらず、これから医療状況が劇的に改善してゆく余地が残っているというのであればまだ希望も残っていたかもしれません。しかし、現実は医療が隅々にまで行き渡っており、必要と思われる医療的なケアは、既に十分に受けることが可能という状況です。しかも、私の家の近所には広場があるのですが、その広場では早朝に老人たちが集まってラジオ体操をしていました。そういう人たちはきっと食事などにも十分に気を配っていることでしょう。私は、医療の進歩が本当に我々を幸福にしているのか、そして、医療が本当に進歩しているのかを再評価すべきだと考えます。

さて、ここまでは現時点での医療技術の話で将来的にはきっと改善しているはずだと思う人もいるかもしれません。米カリフォルニア大学において、2050年までに達成される医療技術として以下のようなものが挙げられています。

・ガンが克服される
・バイオニックアイによって視覚障害者はいなくなる
・遺伝子編集が可能になる
・精神医療剤が抗生物質と同じぐらい効果がでるようになる
・人工内臓が開発される
・失った歯が再生される

などをあげているそうですが、残念ながら要介護の人がむくりと起き上がって元気に活動をしはじめるということについての医療技術の研究は達成される見込みはないようです。

医療技術の進歩は少し誤った方向に進んでしまっているのではないでしょうか?
実は、最も死ににくいのは認知症の寝たきりの状態です。必要な栄養を摂取して、心臓が止まらないように常に細心の注意が払われているのですから当然です。つまり、死なないようにしているとその行きつく先は寝たきりの状態だということがいえます。ところが、多くの人に、寝たきりになりたいですかと問うと、すべての人がそれは嫌だと答えます。

死なないようにするということと、生きるということは現在ではまったく違う意味を持っているのです。この書籍で紹介している数字を確認してもらうと私の意図する意味を理解してもらえるかもしれません。

なお、老いを克服するという研究に資金が集まっていますからその研究成果に期待するのでもよいかもしれません。しかし、もしその研究で成果がでなかったときにどういうことになるかは考えておいた方がよいのではないでしょうか。

関連カテゴリー< ブログ

3ヶ月間の体の変化:骨盤の安定と自覚の大切さ

先日、トレッドミルでジョギングをしている時に、骨盤の動きに違いが生じてきたことに気がつきました。違いを簡単に説明すると、ブレが小さくなって、安定している感触が生まれてきたのです。ちょうど運動をはじめて3ヶ月ぐらい経過した頃なのですが、この3ヶ月という期間は、身体が変化し、それを自覚するためにはちょうどよい期間だなといつも思います。逆にいうと、3ヶ月かけて起こした体の変化は確実で間違いのない変化だと思いますね。

この骨盤の変化ですが、スポーツ選手でいう下半身が安定するという状態を想像してもらうとわかりやすかもしれません。走っていて体のブレが小さくなって上半身が安定したように感じます。面白いのは、ジョギングをはじめた頃に下半身が不安定で、上半身がぶれているという感覚はまったくないということです。

ですから安定しはじめた時に、はじめて自分の体の動きは不安定だったことに気がつくのです。また、より高みを目指すのであれば、もっと早いペースで走っても、長時間走っても安定するようにトレーニングしてゆけばよいのでしょう。

ただ、このような変化は気が付けない人も少なくないだろうと思います。
私の場合は、自分の体の小さな変化に他の人より注意を払っているから気がつけるのです。しかし、ほとんどの人はその変化がわからないので、いくらやっても成果があがらないとか言い出しているように思います。実際、整体で体が変化しているのにその変化に気が付けない人は少なくありません。そういう方の中でも、1年前の自分と比べて今はどうですか?と聞くと、言われてみれば変わっていると気がつける人もいたりします。

ダイエットを例にあげるとわかりやすいでしょうか。
ダイエットというのは代謝と食事の変化を起こして安定する体重を変化させるというのがその本質なのです。ですから、その体質が変化したあとに体重に変化がでてくるのです。ところが、体重がいくら減ったかという点にしか注目していないから、自分の体に変化が起こっている事に気が付けず、成果が体重の変化という形で目に見える状態になる直前で辞めてしまう人がとても多い印象です。

こういうことを知っていると、10日で1kg痩せるといったキャッチコピーの商品が全く意味がないものだということも理解できるはずです。
関連カテゴリー< ブログ

不確実な未来を生き抜くための視点: インフラ、経済、教育の未来予想

私はたいていの会話に対応できる程度の広い知識を持っていると自負しています。

ただ知識が広いだけで、全体的に深みがあるわけではありません。しかし、ジャンルを問わず、たいていのことは自身で経験したり、本や映像で学んでいます。最近だと、投資家目線では社会がどのように見えるのかや、事故や災害のその経緯と被害について調べていたりします。おおよそ整体師として仕事をしていれば関わらないことも興味を持って知っていたりするのではないかと思います。それで、整体を受けに来られた人から様々な質問を受けるのですが、その半数は体と健康には全く関連がないと思われる分野のものだという印象があります。


それで、最近、多いのは子育てについての相談だったりします。


「子育てとは、子供を丈夫に育てることです。だから、過保護にはしない方が良いですよ。」


なんていう説明は以前からよくしていました。

しかし、進路だったり、子供の成長に合わせてどう接してゆけばよいかわからないというものが増えているという気がします。


これが私の頃の時代であれば、おそらく30歳までぷらぷらしていて、そこから何かをはじめてもなんとかなったのでしょう。だから、基本はほおっておくのでよかったように思います。実際、私も整体に関わる分野の仕事をはじめたのは30歳になってからで、それまでは普通にサラリーマンをやっていましたからね。


ところが、今、10代の子供の親の立場にすれば、悠長に構えていてはいけないと感じるのではないでしょうか。

陳腐な表現になるのですけど、社会が大きく変わるタイミングにきていると思えます。しかし、その一方で、これから社会がどのように変化していくかを正確に予測するのは困難だといえるでしょう。だから、どうしたらよいのだろうかとあれこれと悩むのでしょう。


私の予測では、それなりの大学をでても安定した就職先があるとは思えません。

運良く就職できたとしても、長期にわたり同じ会社に在籍し続けるのは難しいと思います。10年以上、同じ会社に勤務というのがなくなるような可能性も高い思います。あるとしても大手商社ぐらいではないでしょうか、しかし、そんな会社に勤めて社内の出世抗争にあけくれるような仕事をしたいという人はかなり少数だと思います。


こうなると多くの人は公務員がいいとか言い出すでしょう。

しかし、現在世間で注目されているAIが普及すると、最も不要とされる職種は政治家や公務員になるのではないでしょうか。例えば、私は一昨年に二輪の免許を取得しましたが、免許の発行にはありえないぐらいの非効率的な仕事をしているということを強く感じました。


余談ですが、最近のニュースでマイナンバーの登録作業が役人の手作業、つまり人海戦術で行われていたという報道がありました。今をときめくデジタル庁でこの様子で間抜けな話だみたいに言われていましたが、彼らは自分たちの立場と仕事を守るために個人情報の手入力していたのだと捉えるとちょっと違うニュースに聞こえるのではないでしょうか。こういう具合に、多くの人たちは、これからやってくる流れに徹底的に逆らうだろうと思いますが、行き着く先はその大半は社会から不必要な存在として扱われてしまう可能性が高いと私には思えます。早ければ10年後にはもうそんな社会が訪れているかもしれません。


そうなるとブルーカラー、いわゆる肉体労働が重視されるようになるかもしれません。

その中で、もっと大切なのはおそらく農業になってくるのではないかと思います。しかし、日本の政策は農業を重視しない傾向が強いため、その未来については予測がつきません。確か、種苗法という法律が施行され、農家が販売する作物の種を自家生産することが難しくなるはずです。これは下手をすると、農業が成立しなくなる可能性が高いように思えます。目端の利く農家は農業で自給自足しつつ他の方法で現金を稼ぐという方法をとることになるかもしれません。


こうなった時にもっとも恐ろしいのは食べ物のインフレが起こるかもしれません。

私が以前情報を集めたところ、ロシアではほぼ全ての家庭が自給自足の生活を送れると言われていました。日本でも同様の事態になるかもしれません。だから、ロシアは世界をに回してもウクライナに侵攻できたのでしょう。この状況をそのまま日本におきかえると、都会に住んでいると飢えるかもしれません。戦争中と同じ状況を想像するとよいでしょうか。


また、確かなことは、ほぼすべての水道管が十数年以内に使用不能になるということです。

上水道は使用できない地域が増える可能性が高いです。大阪や京都は特にそうで、実際、100年物の水道管の交換工事に必要な予算が捻出できず、困っている状況です。そこから考えると設置したタンクに水を溜めてそれを生活水として利用している地域があるのですが、都会よりそういう山手の地域の方が住み心地がよいかもしれません。


余談ですが、このような世の中の変化に対応できない人が生活を維持するために必要だと考えられるのがベーシックインカムです。世の中の変化についていけない人はお金あげてご飯だけ保証するからあとは何もしなくていいですよという代物です。すると、もしかしたら学校にいかないでぷらぷらしている人間が勝ち組になる可能性だってでてきます。


また、現在、所得の約50%が税金、健康保険、そして年金として徴収されていますが、この比率が60%に上るのもそれほど遠い未来の話ではないかもしれません。そうなると中流家庭と思っていた人でも生活が成立しない人たちがでてくるかもしれません。大学の学費を払った結果、生活が破綻するという事態になるため、進学をあきらめる人が増えるでしょう。既に、奨学金が返済できずに破産してしまう人が増えているというデータが出てきているようです。


私が把握しているこれらの悲観的な情報をざっくりとまとめてみましたが、これらを考慮に入れて、現在の中学生や高校生、つまり10代の若者たちに対してどのような人生のアドバイスをすべきか、考えてみてください。


私が息子に伝えているのは、


「アメリカでも、オーストラリアでも、ニュージーランドでも、フランスでも、イギリスでも、インドでも、マレーシアでも、世界中何処へ行っても生活できるような人間になりなさい。」


ということだけだったりします。世の中がどう変わるかなんて全く予測がつかないというのが私の判断だからです。


また、私だけの意見かもしれませんが、現状で"手に職をつける"といった発想には違和感を感じています。

何しろ、AIがうまく活用されるようになれば技術や知識の進歩が桁外れに早まる可能性があります。具体的に言えば、チェスの世界チャンピオンに勝利したAIを打ち負かした新型のAIがあるのですが、その新型AIは稼働を始めてからわずか15分後に既存のAIを打ち負かしたとのことです。


そんなわけで、整体師として提供できるアドバイスは、体を常に活力に満ちた元気な状態に保つこと、これが唯一となりつつあるという印象があります。


関連カテゴリー< ブログ

体癖とは何か?整体の専門家が解説する 7~10種まで

前回までの記事で1~6種まで紹介したので、今回は7種から10種まで紹介してゆきます。

7種体癖
7種体癖を見つけるのは簡単です。なぜなら、7種体癖の人の肌が日に焼けた状態になるためです。地黒であればまず間違いなく7種体癖の要素が濃いと考えてよいでしょう。肌が黒くなるのは肝臓に常に気が集まっているからなのですが、そのような状態では肌が日に焼けた状態になるようです。また、とても人当たりがよいのも特徴です。どのような人とでも当たり障りなく接することができ、コミュニケーションが高い傾向にあります。

野口晴哉師の説明だと競う気持ちが強い、競う気持ちが強く、勝ち負けにこだわるとされています。しかし、このような特徴が表にでてくるのは若い頃までで中年以降の方になると、そのような競争心はコミュニケーション能力の影に隠れてしまってそのような傾向を見ることは難しいでしょう。

8種体癖
8種体癖は私にはまったくといっていいほどわかりません。私の印象としては話す内容を間違えるすぐにキレてしまうような怖さを感じます。私にとってはそれぐらい掴み所のない体癖で、日本人にはほとんどいないのではないかと思うぐらいです。おそらくですが、8種は7種体癖と同様の捻れ体癖で、体を捻る動作が主体になってくるので、やはり競争心が高いのかもしれません。ですから、肌が白くて7種のように競う気持ちたまに見え隠れする人が8種なのではないかと考えています。

9種体癖
9種体癖は、一言でいうと天才です。物事に対する打ち込み方、集中力が通常の人とは明らかに違うと感じます。これは骨盤が閉まろうとする傾向が強いためですが、有名人で例をあげると、明石家さんまは9種体癖だろうと考えています。また、野口晴哉師も9種要素がかなり色濃いと考えています。野口師は、その著書で自身は1種体癖であると述べてはいますけどね。

細身でちょっと癖のある人格、性格をしていて何かしらに大きな成果をあげている人がいたらその人は9種である可能性が高いでしょう。ただ、天才なんて10万人に一人いるかどうかも怪しい割合ですから、実際に出会う機会はほとんどないと思ってよいかと思います。

10種体癖
10種体癖も天才としての性質を持つ体癖だと考えてよいでしょう。おそらく徳川家康が10種体癖だったであろうと考えています。10種体癖は9種とは逆に骨盤が開く傾向が極端に強いので年齢を重ねるにつれて太っていく傾向があります。伊達政宗が残した日記には、徳川家康は驚くほど小食だったとあるのですが、晩年には自身で帯を締めることも難しいぐらいに太ってしまっていたそうです。女性だと出産後に急激に太ることがあるそうです。

10種体癖は、一言でいうなら器の大きな人、包容力、カリスマ性などが桁外れに大きな人になります。近年の人では、田中角栄がどうもそういう人だったらしいと伝え聞くぐらいでしょうか。鬼滅の刃の主人公である竈炭治郎も10種体癖だろうと考えています。

味方になってくれると、とても信頼でき安心のできる人です。しかし、敵にしてしまうととんでもなく恐ろしい人間になるということも言えるでしょう。しかし、9種と同様に10種体癖の人などほとんどの人は出会うことなどないと思います。

11,12種体癖
実は、ほかに11種体癖、12種体癖というものも存在します。しかし、これらは理解することがとても難しい体癖です。言葉にして説明してしまうと必ず誤解を生じるものだと考えています。ですから、1~10種体癖をある程度理解して、その隙間や外れたところにちょろちょろ見えるものが見つかったら、それが11、12種体癖かもしれないと理解しておくとよいでしょう。基本的には関わってはいけない人である可能性が高いですから、「この人ヤヴァイ。」と思ったらこの体癖かもしれません。ただ、半端な理解は害悪にしかなりませんのでほとんどの人はひとまずそういうものがあるらしいという点だけふまえて忘却の彼方に投げ捨ててしまいましょう。


体癖ですが、実は全ての人は全ての要素を持っています。
その中で、どの体癖の要素が濃いかというように考えるとよいでしょう。例えば、私は30~40%程度の5種体癖だと思うのですが、20~30%程度の要素でも5種体癖であるという人も存在する訳です。私とその人とではかなり性質が違って全く違う人という印象がするはずです。また、1年周期で色濃くでてくる体癖というがあります。今年は1種で考え込むことが多かったけど、次の年は5種が強くでて体を動かしたい衝動に駆られることが多くなるかもしれないといった具合です。特徴の薄い人だと、がらりと印象が変わったりすることもあるかもしれません。

慣れてくると歩き方、走り方、体を動かすときの特徴や癖で体癖を見極めることもできたりします。ただ、これは上級者向けというか、整体師でなければまず無理だろうと思います。

ほかでは、1と2種、3と4種、5と6種、7と8種、9と10種はそれぞれ陰陽の組み合わせになります。
例えば、1種の特徴がでている人は2種の要素は影を潜めて表にでてくることはありません。陰と陽の関係は相反するもので同居しないと考えるとよいでしょう。

4~6種体癖については、整体の専門家が解説する4~6種体癖 
関連カテゴリー< 体癖
<戻る 678910111213141516
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院
075-888-3495