ブログ「日々整体」

整体師が解説する腰と膝の痛み:体と内臓の深い関係

つまずいて転んで膝を擦りむいたとき、痛みを感じて血が流れる様子を想像してみてください。怪我をしたら痛みを感じるのは当然のことで、手当てをすれば数日で痛みも消えて治ります。この流れに疑問を感じる人はほとんどいないでしょう。

では、腰や膝の痛みの場合はどうでしょう?
よく「どうすれば痛みがなくなりますか?」と尋ねられます。擦り傷のように血が出ていれば対処法は明確ですが、腰や膝の痛みは血が出ているわけではありません。その原因を突き止めるのは難しく、外科では「軟骨がすり減っている」「姿勢が悪い」「足の長さが違う」といった指摘を受けることが多いでしょう。

しかし、整体師の私から見れば、これらの指摘はほぼすべて的外れだと言わざるを得ません。今回は、腰と膝の痛みに対する整体的な考え方をお話しします。

整体においては、体の動きと内臓の動きを関連づけて考えます。

まず、腰の動きと働きは心臓に深く関わっています。「腰を据える」「腰を入れる」などという表現があるのは、人間の活動において心臓の働きがすべての基盤になるからです。この体の基盤に問題が生じたときに腰痛が起こるのです。つまり、スムーズに心臓が鼓動を打つことができない状態なのです。ただ、ほとんどの場合は単に疲れが溜まっている可能性が高いといえます。簡単な言葉で表現すると単なる不摂生です。ですから、腰に痛みを感じるときにはまずは十分な休養をとることを考えるとよいでしょう。身動きが1つもできないひどいぎっくり腰でも、通常は数週間から数ヶ月の安静で回復します。


かつて、


「主婦は休めない。」


と、私に訴えた人がいましたが、命をすり減らしてまで家事に専念する必要があるのか考えてみてください。残りの人生は数年から数十年はあるでしょう、その期間、充実した生活をおくるために1~2ヶ月の休養が必要なのかもしれません。


そして、膝の動きは腎臓の働きを反映しています。

スクワット運動が健康によいと言われるのは、膝を動かすことで腎臓の働きが高まるからだと考えられます。


膝に痛みが出ている場合、「軟骨がすり減っている。」「年のせい。」という診断を受けることが多いようです。そのため痛みだけを取り除く治療をすすめられることが多いようです。


しかし、整体師の視点から指摘させてもらうと、少し無理がある治療方針だと感じられます。膝と腎臓の関連についての知識があれば、薬の副作用、食べ過ぎや飲み過ぎなどがその原因であるかもと自身の生活を振り返ってみることもできます。


近年は、腰や膝の痛みに対して、人工関節をいれる手術をしている方に出会う機会が増えてきました。この治療は一度行うと元に戻すことができない治療法ですから、勧められたときにはよく考えて判断するようにしてください。もし私に相談した場合、答えは99.9%「辞めといたほうがいいですよ。」と助言をしますので参考にしてください。


なお、今回の考え方ですが、五行思想を知っていればある程度の理解を深めることができます。五行とは人間の体の機能を五つの系統に分類して説明したものです。もし興味がわいた方がおられたら、調べてみるとよいでしょう。


今回の内容は多くの人にとっては突飛すぎて理解できない、あるいは拒絶してしまう人も多いかもしれません。医療は素晴らしい技術を持っていますが、腰や膝の痛みに関しては整体から見ると別の視点があるのも事実です。先に紹介したような一発逆転の一か八かみたいなことをやるのであれば、まずはホームページからメールでご相談を頂ければと思います。


このような動画はほかにもいくつも投稿しています。

主に医療とは異なる視点、医師が見落としているものに注目しています。もし、よろしければ他の動画もご覧になってみてください。きっと健康的な生活を送るための助けになるはずです。


体は神秘の宝箱、自律神経整体院でした。





出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中
関連カテゴリー< 腰痛、膝痛Youtube

医療では解決できない耳鳴り:整体が見つけた意外な原因

「実は、耳鳴りは耳に問題がない。」


と聞くとどのように思うでしょうか?例えば、内耳に問題がなくても耳鳴りに悩む人が多いという研究報告があります。これを知ると、耳鳴りの原因が一つに限定されないことがわかります。

一般的に、耳鳴りの原因は、内耳の損傷、神経過敏、脳の信号処理異常、ストレスや心因性などなど多岐に渡ると考えられています。私のところへ相談にこられるケースだと、仕事やプライベートでのストレスが原因で耳鳴りが鳴り始めたと言ってこられる方が多いように思います。しかし、私は、


「そのような考え方に凝り固まっていたら耳鳴りを止めることはできませんよ。」


と説明します。


 なぜなら、ストレスが原因で耳鳴りが鳴るのであれば日本人のほとんどに耳鳴りが起こっていてもおかしくはないからです。実際、ストレスを理由にした耳鳴りの発生率に関する具体的なデータはありません。理解がすすんでいない、特定されていない問題をストレスのせいにしてしまうのは、現代医療の大きな欠点といえるでしょう。そこで今回は、整体師が考える耳鳴りの原因についてまとめてみようと思います。


整体的に説明をするのであれば、耳鳴りの原因の大半は背骨の異常です。

耳で異常な音が鳴っているのに、その原因が背骨にあるときくとほとんどの人は納得や理解をすることが難しいことでしょう。しかし、やはりこれが正解で、胸椎4番、または胸椎8番に異常があるときに耳鳴りが鳴っています。これらの背骨の異常が耳やその周辺の神経に影響を与え、それが耳鳴りとして現れることがあるのです。


耳鳴りのメカニズムは、整体の経験的な知識に基づいており、詳細を解説するには高度な専門知識が必要です。そのため、ここでは概略として説明をしています。簡単な言葉で説明するのであれば、背骨の異常が首や頭骨に緊張が起こし、それが原因で「キーン。」というような音を感じさせるのです。難しいのはその緊張の起こり方によって、様々な音に変化したり、耳が詰まって聞こえにくくなったりするという点です。変わった人だと、「耳の中でぽこぽこという音がする。」という人もいますが、基本的にはすべての原因は同じであると考えて差し支えはありません。


これは原因は同じでも現れる症状が異なることがあるということを意味しています。

このことが医療での解決を難しくしているのではないかと思えます。なぜなら、音の種類や様子で耳鳴りを分類して詳しく調べようとしてしまうからです。


耳鳴りはもっと漠然と捉えなければ解決が難しいのです。

また、別の要因として、個性によって体に同じ問題があったとしても同じ症状として現れないこともあると考えています。例えば、音の感覚にすぐれた音楽家と一般の人では同じ音でも聞こえ方が変わることがあります。一般の人だと音が聞こえにくいというだけなのが、音楽家だとドとファの音がおかしいということがあるからです。


ですから、私は耳鳴りがするという人の主張を一旦受け止めつつ、まずは体の様子を観察するようにしています。そうして、胸椎4または8番を丁寧にチェックするとたいていそこに問題がみつかります。その骨をゆすってあげると、その本人は鈍い痛みを感じますので、


「この骨に妙な違和感があるでしょ?これが耳鳴りの原因ですよ。」


と体に生じている問題に気がつかせてあげるのです。

残念ながら、耳鳴りで相談にきた方の大半は、耳鳴りの原因が背骨にあると指摘されても納得できないようです。一方、納得して、あるいは半信半疑ながらでも整体に通っていただければたいていの場合はなんとかなるというのが私の感触です。もちろん、レアなケースというのもそれなりにありますから時間がかかるケースも少なくはありません。


ただ、少なくとも「耳に異常を感じるから、耳をなんとかしなくてはいけない。」という考えに固執していると、耳鳴りを解消、あるいは軽減することは不可能だろうと私は考えています。


皆さんは、耳鳴りは耳の問題だから耳を徹底的に調査研究すれば耳鳴りは解消できるはずだと思いますか?もしご意見がありましたらぜひコメントを残していってください。


このような動画はほかにもいくつも投稿しています。

主に医療とは異なる視点、医師が見落としているものに注目しています。もし、よろしければ他の動画もご覧になってみてください。きっと健康的な生活を送るための助けになるはずです。


体は神秘の宝箱、自律神経整体院でした。

関連カテゴリー< Youtube耳鳴り(耳なり)

健康な人はなぜ美しく見える?整体の視点で解明!

ある女性が整体を続けた結果、『顔が小さくなって綺麗になった!』と周囲の人たちに驚かれたそうです。なぜそんな変化が起きたのか、知りたくありませんか?

整体師として多くの人の体や顔の変化を観察してきた私は、人は見た目に健康状態が現れると考えています。だから、体が健全になれば見た目がよくなるのは当然のことなのです。そして、当然ですが健康的な外見は他人に、かっこいい、きれいと好印象を与えるものです。今回は、「健康と外見の関係」について整体の視点からお話しします。


例えば、小顔という言葉があります。

小顔とは、実は顔が引き締まり健康的に見える状態のことです。その人の健康状態もまた反映されているのです。


今回は、健康と外見の関係について、一般の人にもわかりやすいよう、この小顔という表現を使って説明してみようと思います。

小顔とは、文字通り顔が小さいことを意味しています。女性が自身の見栄えについて特に気にしていることの1つではないでしょうか。しかし、なぜ小顔であることがよいとされるのかについて、考えたことあるでしょうか。単純に小顔の方が、可愛く見える、綺麗に見えるということぐらいにしか思っていないのではないでしょうか。


実は、健康的な人は小顔になります。

人の頭は複数の骨で形成されているのですが、その骨の隙間が広くなったり小さくなったりするのです。よく耳にするであろう「顔がむくんでいる。」という状態の時には骨の隙間が拡がって実際に頭が大きくなっています。私は手の感覚で骨の状態を判断するのですが、頭が小さく小顔になっている状態を間違えることはありません。頭骨がむくんだ状態は、ゆるんだゴムバンドのようなものです。一方、引き締まった頭骨は、新品のゴムバンドのようにピンと張っているのです。


私はいつも、


「頭はぴしっと、引き締まった状態がよい。」


と説明しています。

頭骨が引き締まると肌にも張りが出て、見た目にも健康的になります。この状態がいわゆる『小顔』であり、美しく見える状態なのです。当然ですが、見た目の印象は、小顔の男性はイケメンになるし、女性は綺麗、可愛らしいと感じるようになります。


言い換えると人は健康的な人を魅力的だと感じるということなのです。


また、体が健康になるにつれて変わるものがあります。

それは、健康な人は、ポジティブな思考に変わってくるということです。体が健全になると、見た目が変わるだけではないのです。小顔、顔立ちが整うようになるのに合わせて思考が前向きになり、健全な生き方ができるようになります。


具体的な例をあげると、ずっとくよくよと考え事をする人が、体が整ってくるにつれて、くよくよすることで気持ちを切り替えることができるようになります。ですから、前向きになれない人は、自身の健康に問題があるのではないかと振り返ってみるとよいでしょう。


このような変化をずっと見てきた私は、


「人は見かけで判断してもよい。」


と考えるようになりました。


興味深いのは、本人と、そして本人と一緒に暮らす家族はその変化に気がつくことはあまりないということです。子供のころ、自分の身長がのびてることに気がついていた人はほとんどいないことでしょう。それと同じで、日々、少しづつ変化しているからなのでしょうが、久しぶりにあった友人に、


「顔の様子が変わった」


と、指摘されることが多いようです。


だから私が、


「ずいぶん様子が変わってきましたよ。」


と指摘しても、本人はその変化に全く気がついていないということがよくあります。私としては、せっかく整体の成果なので、自分でも気が付いて欲しいなと、少し悔しい気持ちになることもあります。


皆さんは、人のことを外見で判断してはいけないと思いますか?

見た目で判断してはいけないという意見、反対に見た目こそが全てだという人もいるかもしれません。ぜひコメント欄で教えてください。


このような動画はほかにもいくつも投稿しています。

主に医療とは異なる視点、医師が見落としているものに注目しています。もし、よろしければ他の動画もご覧になってみてください。きっと健康的な生活を送るための助けになるはずです。


体は神秘の宝箱、自律神経整体院でした。


関連カテゴリー< Youtube

自律神経失調症と診断されたら知っておきたい真実

『自律神経失調症』という言葉を聞くと、どんなイメージを持ちますか?

自律神経のバランスが崩れるということで様々な症状が現れるとされていますが、その原因や治療法については意外と誤解をされていることが多いのです。例えば、ストレスや生活習慣の問題が指摘され、薬物や運動療法が推奨されます。しかし、整体師として体を観察してきた私には、この説明に大いに疑問を感じています。今回は、自律神経失調症に対する私の視点を、具体的な事例を交えながらお伝えしていきます。


まず第一に、ストレスに原因があると判断する医師の根拠が弱いということです。

医療機関に相談にいくと、一通りの検査が行われることでしょう。そして、その検査結果に明確な異常が見当たらないから、「ストレスが原因です。」という判断につながっているように思われます。


しかし、このような思考の展開はやや短絡的だとはいえないでしょうか。

このように考える理由は、医療機関が行っている検査では問題が見つけられないだけ、という可能性を排除しているからです。皆さんは医療が行っている検査が完璧あるいは万能だと考えているでしょうか?もし現在の検査技術ではわからない問題があったり、そもそもの医療の根本的な部分に誤った固定観念や考えがあったらと考えてみてください。


例えば、19世紀ごろまでは医療において瀉血という万能だと言われた治療法がありました。

病気になった時には、血が濁っているからその血を抜けば病気が治ると考えられていたのです。万能といわれるだけあって、経験の積み重ねからくる根拠があったのだろうと思いますが、血を抜いてしまうと体力が低下するなどの理由で、次第に行われなくなりました。現代の医療においても同様のことがないと言い切れるでしょうか。


第2に、私が自律神経失調症だと診断された方の体を観察すると必ず問題がみつかります。

たいていの場合、背骨の不調を原因として内臓の働きに何らかの問題が見られるのです。ただ、それがすぐさま命を落とすような大きな問題ではないために異常と判断されないようです。このような時、医療においては


「心の問題、考え方の問題である。」


と判断されることが多いように思います。

少し刺激的な表現をすると、


「命に直接関わることはないけれど、元気に快活な生活を送るのは難しい。」


という状態だということがいえます。

そして、医療においてはこのような状態を総称して自律神経失調症と診断しているように感じられます。


最後の指摘としては、ストレスが影響していると考える割には、そのストレスのチェックが不十分です。

医療は検査において客観的に判断のできる数値を重視します。しかし、ストレスの程度の評価に関すると突然、主観的で曖昧な判断に変わってしまうのです。確かに、どの程度のストレスを受けているかを数値で表現して、客観的な判断をすることは難しいのかもしれません。


具体的な事例を1つあげてみると、父親が亡くなられた直後にストレスチェックを受けた方が自律神経失調症だと診断されて私に相談にこられたことがあります。しかし、一時的な感情や状況が診断に影響を与えることがありますが、重大な出来事があったタイミングでは誰でも一時的にストレスが増大するのは当然のことです。このような一時的な状態をもとに診断を下すことには、大きな問題があると言えるでしょう。


人間は生きていれば様々なことに出くわします。

家族との別れもその中の一つですが、その時の悲しいという気持ちを薬物で消し去ってしまって本当によいのかということについてはよく考えてみることをおすすめます。この方は、そのことに疑問を感じたので私のところへ相談に来られたのです。このように医師のチェックはやはり万全ではないということは知っておくほうがよいでしょう。


自律神経失調症について、今回は3つのポイントをお話しました。

1つ目は、ストレスが原因とされる背景には検査技術に限界があること。2つ目は、自律神経失調症と診断された方の体には、実際には整体的な問題が存在すること。そして、3つ目は、ストレスチェックそのものの曖昧さについてです。


もちろん、医療の進歩は私たちの生活を豊かにしてきました。しかし、限界もあるため、私たち自身が異なる視点で体を観察し、理解を深めることが大切ではないでしょうか。


このような動画はほかにもいくつも投稿しています。

主に医療とは異なる視点、医師が見落としているものに注目しています。もし、よろしければ他の動画もご覧になってみてください。きっと健康的な生活を送るための助けになるはずです。


また、コメント欄でご自身の体験や疑問をシェアして頂けると嬉しいです。皆さんの声を参考により有益な情報をお届けできるように努めていきます。


体は神秘の宝箱、自律神経整体院でした。




関連カテゴリー< >

医療では語られない睡眠の話:整体師が教える自然な眠り

みなさんは睡眠についてどのように考えているでしょうか?
週に50時間眠らなくてはいけない、睡眠にたいして理想的な寝具、ふとんやまくらがある、一度寝ると朝まで目覚めてはいけない、などなど。多くの人が睡眠について、様々な蘊蓄やノウハウを聞いたことがあるでしょう。

睡眠不足は体に様々な不調をもたらします。
免疫の低下、記憶や集中力の低下、ストレスや不安、うつ病などのリスクを高めるなど、睡眠不足では健康的な生活ができなくなることはわかっています。しかし、どうしてこのようなことが起こるのか、実は、科学的には解明されていないのです。

はっきりとした答えがないにも関わらず、理想的な睡眠について語る人が大勢いることを不思議には思わないでしょうか。このような世の中の状態を踏まえて、今回は睡眠について私が知っていることをまとめてみようと思います。

アメリカのバージニア工科大学の名誉教授である、睡眠の歴史的背景を研究する第一人者であるロジャー・エクルヒが睡眠についての研究を発表しています。
その内容は、

産業革命前のイギリスやヨーロッパでは。睡眠が現在のように一度に連続してとられるものではなく「第一の睡眠」と「第二の睡眠」という2回の睡眠がありました。人々は、夕方に寝て、夜中に一度起きて、数時間の間、家事、読書、祈りをしたり、家族や友人と交流したりしたあと再び眠りにつくという習慣が一般的だったそうです。つまり、二度寝をするというのが当たり前の生活習慣だったのです。

この習慣に変化をもたらしたのが産業革命です。
生産性の向上のために昼に長時間働くようになり、電気による照明の普及で人の活動時間が長くなりました。その結果、一度に長時間寝る必要が生じたのです。

現在でも伝統的な生活を続ける地域ではこの二度寝の習慣が残っているそうです。
また、先進国で暮らす人でも、未開の地域で暮らすとやはり二度寝の生活習慣がはじまるそうです。そして、2度寝の生活習慣の方がより健康的である傾向もあるのだとか。

つまり、現代人の一度に長時間寝るという生活習慣は、必要性があるのでそうしているだけで、人間の本来の性質からははずれたものである可能性があるのです。人間の性質からはずれた生活習慣の結果、起こるのが不眠症であり、精神に関する病です。先進国で様々な精神に関する病気が増えてくる傾向があるのはこういうことが原因なのかもしれません。なお、この説は議論が続いている一方で、多くの専門家から支持を得ています。

整体においても、創始者である野口晴哉が睡眠について、

「夜に目が覚めた時には、一度、体を起こして再び眠くなったらもう一度寝るようにしなさい。」
「トイレで目が覚めるというのは、体が睡眠している状態ではないということです。人間の体は寝ているときにはトイレにいきたくならないようにできている。」

というようにその書籍で述べています。
夜中に目が覚めたら一度体を起こして、再び眠気がおとずれるのを待つようにという点において、ロジャー・エクルヒ名誉教授の研究内容と一致した見解をもっているといっていいかもしれません。

書いていて、ふと思い出したのは、

「都会の暮らしは辛いから田舎にいって農業をしたい。」

という人たちが一定の割合で存在していることです。
彼らは現代的な一度に長時間の眠りにうまく対応できないために、少し前の時代の2度寝の生活習慣を取り戻したいと本能的に思うのかもしれません。

もし、眠りについてあれこれと苦情を言われることがあればこの動画の内容を思い出してみるとよいでしょう。おそらくそれを言う人は、世界的に支持されているこのような学説があることすら知らないはずです。少なくともご自身の睡眠に対してダメ出しをする必要がないことを知るだけでも随分と気持ちが変わってくるのではないでしょうか。夜中に目が覚めるというのは当たり前のことで、異常でもなんでもないのです。

このような動画はほかにもいくつも投稿しています。
主に医療とは異なる視点、医師が見落としているものに注目しています。もし、よろしければ他の動画もご覧になってみてください。きっと健康的な生活を送るための助けになるはずです。

体は神秘の宝箱、自律神経整体院でした。
関連カテゴリー< Youtubeうつ不眠無気力、不登校
1234567891011
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院
075-888-3495