ブログ「日々整体」

睡眠のお話

「こういう風な格好で寝ているんですがいいのでしょうか?」

よく頂く質問です。
残念ながら、質問がすでに間違っています。

人間、生き物にとってといいかもしれませんが、睡眠をとるという事は意識する必要がありません。むしろ、意識すればするほど眠れなくなります。

例えば、

「明日は大事な用事があるから早起きしなければいけない。」

なんていうことを考えて寝ようとする逆に眠りにくくなります。早く寝よう、寝ようとするほど眠れなくなるというのはどなたでも経験があるのではないでしょうか?

・上向きで眠りのがいい
・左側を下に眠るのがいい

なんていうのも同様です。
眠りはじめたときには、上向きで寝ていても、寝ている間にどのように寝返りをうっているか?なていうことは確認しようがないのですから、全く意味のないことだとは思わないでしょうか?

さて、これではなんの話か意味がわからなくなってくるので、人間は眠りで体の疲れをとるときどういう動きをするか?ということを説明しましょう。

人は、疲れている部分を上にして眠ります。
ですから、体の右側が疲れている場合は、右側を上にして眠ります。当然、前側が疲れていれば上向きになりますし、後ろ側が疲れていれば下むきに眠ろうとするのが自然な体の働きです。

ですから、「上向きで寝るのがいい。」なんていうのは意味がありません。

当然、日々の仕事や、体の使い方によって、体の疲れ方は傾向があらわれます。右側が疲れやすい人、後ろ側が疲れやすい人などいます。ですから、ある人が下向けに寝ると調子がいいからといって、それをまねしたってまったく意味はありません。

さて、よい眠りがつづいて体の疲れがとれてくると寝返りをします。
どういう寝返りかというと、次に疲れた部分を上にするように寝返りをうちます。ですから、右側が疲れている人が眠っているうちに疲れがとれて、左側の疲れが残っていたりすると今度は左側を上にするように寝返りをうつのです。人はそうやって寝返りをしながら眠ることによって、体の疲れを抜いていくのです。

さて、ここで振り返ってみて欲しいのですが、

「今日は、左側が疲れているので左を上にして眠ろう。」

そんな事を考えて眠ったことはありますでしょうか?

まず、そんな方はいません。
ですが、人間は無意識にそういう風に体を動かせるのです。

つまり、大事な事はそういう無意識の体の働きを邪魔しないことなのです。

・○○な布団、まくらならよく眠れる。
・上向きに眠らないと疲れがとれない。

などなどといった思考は、無意識の体の働きの邪魔をしてしまうのものです。ですから、余計な事など考えずに、ただ眠たくなったら布団に潜り込めばいいのです。

なお、よい眠りができた時は朝おきたときに上向きになっているはずです。そういう状態でおきれたときは、体の調子を感じてみてください。逆にいうと、おかしな格好でおきるようなときは体の調子がどこか崩れている可能性もあります。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ

お酒の量の話

日常的に飲酒されている方はご自身に質問してみてください。

「お酒の量は適切でしょうか?」

お酒の飲み過ぎが体に悪いというのは、たいていご存じのことでしょう。
それをわかった上で、お酒を飲んでいるのですが、体をこわさないように注意している。たいてはそうだと思います。

ただ、日々整体に取り組んでいて、ちょっと面白い事があります。
それは、

お酒の飲み過ぎで体をこわしている方は、ほぼ間違いなく

「たいして飲んでいない。」

または、

「適切な量しかのんでいない。」

と、そうおっしゃられます。

さて、こういう方につっこんで質問をしてみると、

・1日ビール1本だから大丈夫
・ちゃんと休肝日を作っているから大丈夫
・たいした量を飲んでいないから大丈夫

こういう具合に考えておられるようです。
この大丈夫というのはいったいどこからくるのか?残念ながら、お酒を飲むための言い訳を自分自身にしているだけのことがほとんどのようです。

ですから、私はつづけてこう質問します。

「お酒をおいしく飲めていますか?」
「お酒を飲んだ次の日は調子が悪くなっていませんか?」

すると、言葉につまります。
おいしくないのに、うさばらしのためだけに飲んでいたりするのです。

最初に

「お酒の量は適切でしょうか?」

と、質問しました。

もし、この質問に「適切だ!」なんて思った方はたいてい飲み過ぎていると思った方がいいかもしれません。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ

食事の量について

体の調子をくずすもっとも多い原因は食事のとりすぎです。
肩がこる、腰がいたい、頭が痛い、首がつまる、などなどの原因はたいてい食べ過ぎといっていいでしょう。そこで、実際に食事の量を減らすように指導をさせてもらうことが多いのですが、

『食事はちゃんとひかえています。でも、調子がよくなりません。』

そうおっしゃっておられる方がおられます。
そんな方でも体の状態を確認するとと、食べ過ぎである事がほとんです。そういう方がおおいので、先日、私が食べているお弁当をみてもらいました。

私の場合、基本1日2食なのですが、その2食はたいていお弁当ですませますので、そのお弁当をみてもらったのです。

すると、みなさん、言葉につまっておられました。

「こんなに少ないのですが。」

と・・・。
そして、この量を参考に、食事の量を調整してみますといってかえっていかれませいた。

食べ過ぎは自律神経のバランスを乱すのです。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ

ウォーキングは間違えてやると体をこわします

「ウォーキングが体にいい」

この言葉に嘘はありません。しかし、歩き方を間違えるとウォーキングで体を壊してしまう事があるのはご存じでしょうか?

実際、日々整体をしていると、

「毎日1時間ウォーキングをして半年になります。」

なんていう人が少なくありません。でも、そういった人の体が理想的か?というと全く逆であることがほとんどです。どうしてそうなるかというと、歩き方が悪いからです。

ここで最初にもどりましょう。

「ウォーキングは体にいい。」

これは嘘ではありません。
しかし、歩くときフォームが悪いとかえって体を壊してしまいます。運動を指導する場合は、こうった点をお伝えしていかないといけないのですが、説明を簡単にするためになのか、指導している側の知識が不足しているのか、また他に理由があるのかもしれませんが、ウォーイングをしている大半の人はご存じないようです。そのため同じようにウォーキングをしていても、調子がよくなる人もいれば、かえって調子を崩してしまう人もいます。

さて、ではウォーキングをする場合に気を付けなければいけない事も説明しておきましょう。
人間の体は歩くという動作をする場合、足の外側から親指にかけて重心が移動します。

ところが、親指ではなく小指側に重心を移動させてもあることができます。後者の場合、がに股でくたびれたような歩き方になるのですが、街で歩いている人をみかけると5人に1人ぐらいがこんな歩き方をしています。このような歩き方をしていると、外反母趾になることおおく、その結果、骨盤の動きが悪化して体のあちこちに異常がではじめます。

残念ながら、こういった事は言葉で説明してもうまく伝わらない事がほとんです。

そこで、どうすればよいかを説明しておきましょう。
親指に重心が移動するようにあるいた場合、キビキビとした歩き方になります。つまり、よい歩き方というのは集中してキビキビあるくという感じになるはずです。一方、ただ歩けば良いと考えてダラダラあるいていると外よりに重心移動することになって、足をいため、骨盤に悪い影響を与えはじめます。くたびれてダラダラやるような運動ならやらない方がよほど体によいのです。

お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ

運動や体操について

体について相談として一番おおいのが、

「どんな体操したらいいですか?」
「運動した方がいいでしょうか?」

というものです。

さて、運動するのは体にいい。
それは嘘ではないのですが、間違ったやり方をすると、効果がないだけでなく、かえって体を痛めてしまうこともあります。

体を動かすことで体調を整えるのはけっこう難しいのです。実際、毎日1時間のウォーキングをやっているような方の体の状態を確認すると、たいていよくない歩き方をしてかえって体をこわしています。

さて、どうしてこういう事が起こるのかというと、

「体がにぶくなっている。」

という事がいえます。
例えば、

・食事を取りすぎたら胃がもたれる
・気温が下がって冷えを感じる
・無理のある運動をして体を痛める

こういうものは、あたりまえの体の感覚なのですが、体の調子をおかしくする人はこういう感覚がとてもにぶくなっています。だから、不適切な運動や体操をして体をおかしくしていっても、その変化は急に現れるわけではありません。気づいた時には、ほぼ間違いなくかなり悪化させてしまっています。

もっと、簡単にいうと、体の感覚のにぶい人が、

「ウォーキングは体にいい。」

そう考えてウォーキングをしても、たいていの場合、足のさばきがおかしいために、かえって体をおかしくしてしまいます。

変な歩き方で3ヶ月もウォーキングをつづけると、ほぼ間違いなく体をこわします。この事をふまえて、体操なり運動をしていかないといけないということです。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ
<戻る 182183184185186187188189190191192
出張整体

RSS

月別

OFFICIAL SNS
  • X
  • Facebook
  • Youtube
自律神経整体院
075-888-3495