ブログ「日々整体」

睡眠時無呼吸症候群の治療後に太りやすくなる?

今朝の京都新聞の記事に睡眠時無呼吸症候群の治療をしたあとは太りやすくなる。
という内容の記事があったのですが、その原因が、


「睡眠状態の改善による交感神経の活動低下が一因。」


とありました。
しかし、これはちょっと理屈にあわないのではないかと私は思いました。

理由は簡単で、よい眠りができるようになると交感神経は活性化するからです。ぐっすり眠れるようになれば朝はすっきり目覚めるようになるし、昼は元気に活動できるようになります。これは交感神経の働きがよくなったということです。

睡眠時無呼吸症候群の症状をインターネットでちょっと調べてみると、

・強い眠気がある
・だるさ、倦怠感がある
・集中力が続かない
・いつも疲労感がある

というような内容で、全部、交感神経の働きが悪くなっている事がわかるかと思います。記事と発表にずれがあるのかもしれませんが、なにかおかしな内容に思えます。


記事によると、63人の患者を対象に調査をしたところ、

33人が平均2.1kg増
30人が平均1.4kg増
全体平均で0.4kg増

ということで、これで太りやすくなると考えるのはちょっと早い気がしますから、こういう発表があったのにはもう少し掘り下げたデータがあったのではないでしょうか?


さて、自律神経の働きからこの点について考えると、睡眠時無呼吸症候群の人はほぼ間違いなく栄養過剰、下世話な言い方をすると食べ過ぎの傾向があるはずです。

実は食欲と睡眠欲は非常によくにた体の欲求です。
ですから眠いときに食べると目が覚めますし、お腹が空いている時に眠ると空腹感がなくなります。無呼吸で眠るということは、眠りが悪いですから不足した睡眠を食べることで補う傾向があります。現代人は特にその傾向が強いといえるでしょう。お腹が空いてないのに、眠いから食べるということをやってしまうわけですから当然食べ過ぎる傾向がでてくるわけです。なお、お昼ごはんを食べたあとに眠くなるのはまた別の働きなのでここでは説明を省きます。

わかりやすくいうなら、寝る前にお腹いっぱい食べたりすると寝付きが悪くなりますし、眠りが浅くなって夜中に起きたり、寝起きが悪くなったりします。嘘だと思うなら、今夜寝る前に焼き肉やラーメンでも食べてふとんに潜り込んでみてもらうとよいでしょう。

ですから、治療を受けて痩せたというのは、治療の効果が適切にあらわれてぐっすりねむれるようになり、食事が適切な量に抑えられるようになった。一方、太ったという人は、睡眠時無呼吸症候群の症状はでなくなったが、体にはまだ問題を残しているせいで食欲が過剰に働くようになったわけですね。眠るときに呼吸をとめることで体重増を防ぐ効果があったのかもしれません。いびきや呼吸をとめるのもそれなりに意味があるということなのでしょう。


なお、睡眠時無呼吸症候群は食生活が原因で交感神経の働きがわるくなっているせだと私は考えています。あまり多くはないのですが、私がこれまでみてきた人だと、


「まずは晩酌をやめてみなさい。それだけで多分変わるから。」


という人がほとんどです。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 不眠無気力、不登校

トリガーポイントの話

最近、トリガーポイントという言葉を何回か耳にしました。
4~5年前に書籍がでていたのを読んでいたので、おおまかなことは把握できていると思います。整骨院などでこの考え方が導入されているのか、この言葉は一般的になってきているのでしょうか?


「トリガーポイントとは何か?」


というのを改めて確認してみましたが、トリガーポイントを使いこなすのはなかなかに難しいのではないかと思います。当時の私ではうまく使うことができない技術だったといえるかもしれません。

考え方は、私がやっている整体と似ている部分もあるように思いますね。
注目しているのが整体の場合、骨であるのにたいして、筋肉に注目している点でしょうか。この辺りが日本と西洋の文化の違いといえそうです。

ただ、最近は日本人といっても運動や体はだいぶ西洋化してしまっています。
そういう点を踏まえると切って捨てることもないのではないかと思ったりもします。以前、勉強していた時にはトリガーポイントの本など1冊しかなかったのですが、いまでは良書もふえてきているようです。

日々修行、なんでもかんがでも取り入れてより高い技術を見につけていきたいものです。












お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ

血圧の話

ここ2~3日ほど、後頭骨(頭の後ろあたり)か首の動きが悪くなっている人が続いています。
これは体が春の準備をはじめたからだと私はみています。ですから、昨日と今日と風の強い日が続いて寒いと感じますが、この寒さがおさまると一気に暖かくなってくるのではないかと思います。

天気や季節の変化にあわせて体は変化しています。
私のような整体師にとっては経験的に当たり前のことです。ちなみに、学術的な研究でもちゃんとした成果として発表もされているのですがあまり重要視されていないようです。

「今日は天気がいいから血圧が上がっているね!」

という専門家など見たことがありません。


さて、この変化にあわせて首の骨が固くなってうまく動かなくなっている人がいます。
こういう人は血圧があがっていたりします。血圧の変化を目をむいて観察している人などは、このような体の変化に恐れおののいたり、慌てて薬を飲んだりしているかもしれません。

しかし、首の骨が固くなった影響で、頭への血行が悪くなっているので血圧があがっているだけなのです。理屈としては、血流が増えることで固くなった首が元の弾力に戻す働きがでてくるのでほっておいて問題ありません。もしかしたら、しばらくの間、首や肩が痛い、頭痛、目が疲れるかすむといった不快感、違和感はあるかもしれませんけどね。問題になるとしたら、血圧があがった瞬間に血管が破れてしまうようなかなり重大な病気を抱えている人だけでしょう。

首の骨が弾力を取り戻せば血圧はすぐに下がってくるはずです。
実は、今日の午前中ことですが、たまたま血圧があがったという人がいて、首がつまっていたのでそのつまりを整体でゆるめました。そして昼頃に血圧をはかってもらいましたら、ちゃんと血圧は元の正常な値にもどっていました。

これを薬で血圧を下げてしまったらどうなるか?
首の弾力がもどってきませんから、体の違和感が消えなくなる可能性があります。特に、ここ何日かの首の異常は驚くようなことになっている人が何人かいましたから、相当悩ましいことになってしまう可能性がありますね。数ヶ月ほどまともに首が動かないぐらいのことはあっても不思議ではありませんし、これぐらいならまだましな方でしょう。

血圧に変化がみられたときには、その変化がどういうことか評価をしなくてはいけません。
闇雲に120以下にすればよいと思い込んでしまうと、血圧を正常値にするために体を壊すなんてことをやってしまうかもしれません。



お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 整体について自律神経失調症

耳鳴りについて最近わかってきたこと

「耳鳴りは止まらないっていいますけど本当に止まるのですか?」


という質問をしてくる人がいました。
車で4時間ほどかけていらした方でしたので、


「そんな馬鹿な質問をするためにわざわざやってきたのですか?」


と、思わず聞き返してしまいました。

自律神経の状態をみてわかったことは、酒の飲み過ぎだということでした。
ですから、


「耳鳴りを止めたければまずは酒を辞めることですね。」


と説明すると、嫌そうな顔をして、整体にはもうこられませんでした。
私にすれば酒の飲み過ぎで体を壊しているのですから、そのお酒を控えるのは当たり前のことですが、この人にとっては、


「酒を飲み過ぎて自律神経の働きが悪くなっている。」
「自律神経の働きが悪くなったときに耳鳴りがする。」


ということが信じられなかったのでしょうか。
こういう人にとっては、耳鳴りは止めることができないというのが真実になってしまいます。言葉遊びをしているように感じるかもしれませんが、とても大事な事です。体を壊す方は、


「酒は辞めないけど体が辛いのでなんとかしろ。」


みたいなことを平気でいっています。
自分で体を壊しておいて、そのツケを他人に払わせようという姿勢では、耳鳴りがとまってもすぐ別の所を壊すだけだというのが経験的にわかっています。命に関わるような事もあったので、そういう方には、


「諦めて耳鳴り鳴らしておけ。」


と答えるようにしています。

さて、耳鳴りですが以前はよくわかっていなかったことが最近わかるようになってきた部分があります。

耳鳴りには、胸椎、頚椎、頭骨といった骨が関わっています。
ですから、胸椎に問題があって耳鳴りがする人、頚椎に問題があって耳鳴りがする人など人によってケースバイケースです。

どうしてこのような事が起こるかというと、体の動かし方の癖が原因です。
見た目の動きに差はなくても体の内部の動かし方は人それぞれの非常にユニークな癖があります。鳴りについてわかるようになったということは、この癖についての理解が深まってきたということでもあります。

耳鳴りをとめるためにはこの癖を見ぬかなくてはいけないケースがすくなくありません。酒を辞められないような人は論外といえそうです。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 耳鳴り(耳なり)自律神経失調症

下痢の話

「下痢をしたら、体のどこかが悪い。」

ほとんどの人はそう考えるでしょう。
しかし、下痢というのは健康でなければできません。ですから、下痢をしたということは体は元気な状態であるといえます。もちろん、ひどい下痢になると、脱水症状を起こすことがあるので、注意が必要ではあります。ただ、下痢をしたからといってすぐさま薬で下痢をとめてしまうと体をかえって壊してしまいます。

その典型的な例は、風邪をひいた時でしょう。
人間の体は、風邪をひいて治った時に下痢をします。風邪というのは体の中の大掃除をしているとようなものです。ですから、風邪が終わった時には下痢をして体の中の悪いものをすべて排泄します。ですから、風邪をひいて症状が治まったのに下痢をしないというは逆に心配で、将来の病気の種が体の中に残っているかもしれません。

ほかのケースでは胸椎12番が緊張して悪くなったときに下痢をします。
悪くなるというのは緊張して固くなった状態です。この時、腸が緊張して固くなってしまうので、お腹が痛くなったりますし、腸の弱い人だと腸捻転といって腸がねじれてしまったりします。もっと平易な言葉で表現するなら、お腹を冷やした状態です。アイスクリームを食べるだけでこんな状態になる人もいます。この時も下痢をすることで、胸椎12番の緊張がとれて正常な状態に戻ります。

重心で考えると体の左側に重心が偏った時にやはり下痢をします。でも、きちんと下痢を経過させると重心が元にもどって健康な体に戻ります。

下痢とういのは体を正常に戻すためのものというのはこういう事です。
ですから、健康でなければ下痢はできません。食あたりやウイルスのせいで下痢を起こすと長引いたり、かなり辛いこともありますが、脱水症状に気をつけて経過させてあげることで体は健康な状態に戻ります。




お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 冷え整体について風邪
<戻る 115116117118119120121122123124125
出張整体

RSS

月別

OFFICIAL SNS
  • X
  • Facebook
  • Youtube
自律神経整体院
075-888-3495