ブログ「日々整体」

3ヶ月間の体の変化:骨盤の安定と自覚の大切さ

先日、トレッドミルでジョギングをしている時に、骨盤の動きに違いが生じてきたことに気がつきました。違いを簡単に説明すると、ブレが小さくなって、安定している感触が生まれてきたのです。ちょうど運動をはじめて3ヶ月ぐらい経過した頃なのですが、この3ヶ月という期間は、身体が変化し、それを自覚するためにはちょうどよい期間だなといつも思います。逆にいうと、3ヶ月かけて起こした体の変化は確実で間違いのない変化だと思いますね。

この骨盤の変化ですが、スポーツ選手でいう下半身が安定するという状態を想像してもらうとわかりやすかもしれません。走っていて体のブレが小さくなって上半身が安定したように感じます。面白いのは、ジョギングをはじめた頃に下半身が不安定で、上半身がぶれているという感覚はまったくないということです。

ですから安定しはじめた時に、はじめて自分の体の動きは不安定だったことに気がつくのです。また、より高みを目指すのであれば、もっと早いペースで走っても、長時間走っても安定するようにトレーニングしてゆけばよいのでしょう。

ただ、このような変化は気が付けない人も少なくないだろうと思います。
私の場合は、自分の体の小さな変化に他の人より注意を払っているから気がつけるのです。しかし、ほとんどの人はその変化がわからないので、いくらやっても成果があがらないとか言い出しているように思います。実際、整体で体が変化しているのにその変化に気が付けない人は少なくありません。そういう方の中でも、1年前の自分と比べて今はどうですか?と聞くと、言われてみれば変わっていると気がつける人もいたりします。

ダイエットを例にあげるとわかりやすいでしょうか。
ダイエットというのは代謝と食事の変化を起こして安定する体重を変化させるというのがその本質なのです。ですから、その体質が変化したあとに体重に変化がでてくるのです。ところが、体重がいくら減ったかという点にしか注目していないから、自分の体に変化が起こっている事に気が付けず、成果が体重の変化という形で目に見える状態になる直前で辞めてしまう人がとても多い印象です。

こういうことを知っていると、10日で1kg痩せるといったキャッチコピーの商品が全く意味がないものだということも理解できるはずです。
関連カテゴリー< ブログ

不確実な未来を生き抜くための視点: インフラ、経済、教育の未来予想

私はたいていの会話に対応できる程度の広い知識を持っていると自負しています。

ただ知識が広いだけで、全体的に深みがあるわけではありません。しかし、ジャンルを問わず、たいていのことは自身で経験したり、本や映像で学んでいます。最近だと、投資家目線では社会がどのように見えるのかや、事故や災害のその経緯と被害について調べていたりします。おおよそ整体師として仕事をしていれば関わらないことも興味を持って知っていたりするのではないかと思います。それで、整体を受けに来られた人から様々な質問を受けるのですが、その半数は体と健康には全く関連がないと思われる分野のものだという印象があります。


それで、最近、多いのは子育てについての相談だったりします。


「子育てとは、子供を丈夫に育てることです。だから、過保護にはしない方が良いですよ。」


なんていう説明は以前からよくしていました。

しかし、進路だったり、子供の成長に合わせてどう接してゆけばよいかわからないというものが増えているという気がします。


これが私の頃の時代であれば、おそらく30歳までぷらぷらしていて、そこから何かをはじめてもなんとかなったのでしょう。だから、基本はほおっておくのでよかったように思います。実際、私も整体に関わる分野の仕事をはじめたのは30歳になってからで、それまでは普通にサラリーマンをやっていましたからね。


ところが、今、10代の子供の親の立場にすれば、悠長に構えていてはいけないと感じるのではないでしょうか。

陳腐な表現になるのですけど、社会が大きく変わるタイミングにきていると思えます。しかし、その一方で、これから社会がどのように変化していくかを正確に予測するのは困難だといえるでしょう。だから、どうしたらよいのだろうかとあれこれと悩むのでしょう。


私の予測では、それなりの大学をでても安定した就職先があるとは思えません。

運良く就職できたとしても、長期にわたり同じ会社に在籍し続けるのは難しいと思います。10年以上、同じ会社に勤務というのがなくなるような可能性も高い思います。あるとしても大手商社ぐらいではないでしょうか、しかし、そんな会社に勤めて社内の出世抗争にあけくれるような仕事をしたいという人はかなり少数だと思います。


こうなると多くの人は公務員がいいとか言い出すでしょう。

しかし、現在世間で注目されているAIが普及すると、最も不要とされる職種は政治家や公務員になるのではないでしょうか。例えば、私は一昨年に二輪の免許を取得しましたが、免許の発行にはありえないぐらいの非効率的な仕事をしているということを強く感じました。


余談ですが、最近のニュースでマイナンバーの登録作業が役人の手作業、つまり人海戦術で行われていたという報道がありました。今をときめくデジタル庁でこの様子で間抜けな話だみたいに言われていましたが、彼らは自分たちの立場と仕事を守るために個人情報の手入力していたのだと捉えるとちょっと違うニュースに聞こえるのではないでしょうか。こういう具合に、多くの人たちは、これからやってくる流れに徹底的に逆らうだろうと思いますが、行き着く先はその大半は社会から不必要な存在として扱われてしまう可能性が高いと私には思えます。早ければ10年後にはもうそんな社会が訪れているかもしれません。


そうなるとブルーカラー、いわゆる肉体労働が重視されるようになるかもしれません。

その中で、もっと大切なのはおそらく農業になってくるのではないかと思います。しかし、日本の政策は農業を重視しない傾向が強いため、その未来については予測がつきません。確か、種苗法という法律が施行され、農家が販売する作物の種を自家生産することが難しくなるはずです。これは下手をすると、農業が成立しなくなる可能性が高いように思えます。目端の利く農家は農業で自給自足しつつ他の方法で現金を稼ぐという方法をとることになるかもしれません。


こうなった時にもっとも恐ろしいのは食べ物のインフレが起こるかもしれません。

私が以前情報を集めたところ、ロシアではほぼ全ての家庭が自給自足の生活を送れると言われていました。日本でも同様の事態になるかもしれません。だから、ロシアは世界をに回してもウクライナに侵攻できたのでしょう。この状況をそのまま日本におきかえると、都会に住んでいると飢えるかもしれません。戦争中と同じ状況を想像するとよいでしょうか。


また、確かなことは、ほぼすべての水道管が十数年以内に使用不能になるということです。

上水道は使用できない地域が増える可能性が高いです。大阪や京都は特にそうで、実際、100年物の水道管の交換工事に必要な予算が捻出できず、困っている状況です。そこから考えると設置したタンクに水を溜めてそれを生活水として利用している地域があるのですが、都会よりそういう山手の地域の方が住み心地がよいかもしれません。


余談ですが、このような世の中の変化に対応できない人が生活を維持するために必要だと考えられるのがベーシックインカムです。世の中の変化についていけない人はお金あげてご飯だけ保証するからあとは何もしなくていいですよという代物です。すると、もしかしたら学校にいかないでぷらぷらしている人間が勝ち組になる可能性だってでてきます。


また、現在、所得の約50%が税金、健康保険、そして年金として徴収されていますが、この比率が60%に上るのもそれほど遠い未来の話ではないかもしれません。そうなると中流家庭と思っていた人でも生活が成立しない人たちがでてくるかもしれません。大学の学費を払った結果、生活が破綻するという事態になるため、進学をあきらめる人が増えるでしょう。既に、奨学金が返済できずに破産してしまう人が増えているというデータが出てきているようです。


私が把握しているこれらの悲観的な情報をざっくりとまとめてみましたが、これらを考慮に入れて、現在の中学生や高校生、つまり10代の若者たちに対してどのような人生のアドバイスをすべきか、考えてみてください。


私が息子に伝えているのは、


「アメリカでも、オーストラリアでも、ニュージーランドでも、フランスでも、イギリスでも、インドでも、マレーシアでも、世界中何処へ行っても生活できるような人間になりなさい。」


ということだけだったりします。世の中がどう変わるかなんて全く予測がつかないというのが私の判断だからです。


また、私だけの意見かもしれませんが、現状で"手に職をつける"といった発想には違和感を感じています。

何しろ、AIがうまく活用されるようになれば技術や知識の進歩が桁外れに早まる可能性があります。具体的に言えば、チェスの世界チャンピオンに勝利したAIを打ち負かした新型のAIがあるのですが、その新型AIは稼働を始めてからわずか15分後に既存のAIを打ち負かしたとのことです。


そんなわけで、整体師として提供できるアドバイスは、体を常に活力に満ちた元気な状態に保つこと、これが唯一となりつつあるという印象があります。


関連カテゴリー< ブログ

体癖とは何か?整体の専門家が解説する 7~10種まで

前回までの記事で1~6種まで紹介したので、今回は7種から10種まで紹介してゆきます。

7種体癖
7種体癖を見つけるのは簡単です。なぜなら、7種体癖の人の肌が日に焼けた状態になるためです。地黒であればまず間違いなく7種体癖の要素が濃いと考えてよいでしょう。肌が黒くなるのは肝臓に常に気が集まっているからなのですが、そのような状態では肌が日に焼けた状態になるようです。また、とても人当たりがよいのも特徴です。どのような人とでも当たり障りなく接することができ、コミュニケーションが高い傾向にあります。

野口晴哉師の説明だと競う気持ちが強い、競う気持ちが強く、勝ち負けにこだわるとされています。しかし、このような特徴が表にでてくるのは若い頃までで中年以降の方になると、そのような競争心はコミュニケーション能力の影に隠れてしまってそのような傾向を見ることは難しいでしょう。

8種体癖
8種体癖は私にはまったくといっていいほどわかりません。私の印象としては話す内容を間違えるすぐにキレてしまうような怖さを感じます。私にとってはそれぐらい掴み所のない体癖で、日本人にはほとんどいないのではないかと思うぐらいです。おそらくですが、8種は7種体癖と同様の捻れ体癖で、体を捻る動作が主体になってくるので、やはり競争心が高いのかもしれません。ですから、肌が白くて7種のように競う気持ちたまに見え隠れする人が8種なのではないかと考えています。

9種体癖
9種体癖は、一言でいうと天才です。物事に対する打ち込み方、集中力が通常の人とは明らかに違うと感じます。これは骨盤が閉まろうとする傾向が強いためですが、有名人で例をあげると、明石家さんまは9種体癖だろうと考えています。また、野口晴哉師も9種要素がかなり色濃いと考えています。野口師は、その著書で自身は1種体癖であると述べてはいますけどね。

細身でちょっと癖のある人格、性格をしていて何かしらに大きな成果をあげている人がいたらその人は9種である可能性が高いでしょう。ただ、天才なんて10万人に一人いるかどうかも怪しい割合ですから、実際に出会う機会はほとんどないと思ってよいかと思います。

10種体癖
10種体癖も天才としての性質を持つ体癖だと考えてよいでしょう。おそらく徳川家康が10種体癖だったであろうと考えています。10種体癖は9種とは逆に骨盤が開く傾向が極端に強いので年齢を重ねるにつれて太っていく傾向があります。伊達政宗が残した日記には、徳川家康は驚くほど小食だったとあるのですが、晩年には自身で帯を締めることも難しいぐらいに太ってしまっていたそうです。女性だと出産後に急激に太ることがあるそうです。

10種体癖は、一言でいうなら器の大きな人、包容力、カリスマ性などが桁外れに大きな人になります。近年の人では、田中角栄がどうもそういう人だったらしいと伝え聞くぐらいでしょうか。鬼滅の刃の主人公である竈炭治郎も10種体癖だろうと考えています。

味方になってくれると、とても信頼でき安心のできる人です。しかし、敵にしてしまうととんでもなく恐ろしい人間になるということも言えるでしょう。しかし、9種と同様に10種体癖の人などほとんどの人は出会うことなどないと思います。

11,12種体癖
実は、ほかに11種体癖、12種体癖というものも存在します。しかし、これらは理解することがとても難しい体癖です。言葉にして説明してしまうと必ず誤解を生じるものだと考えています。ですから、1~10種体癖をある程度理解して、その隙間や外れたところにちょろちょろ見えるものが見つかったら、それが11、12種体癖かもしれないと理解しておくとよいでしょう。基本的には関わってはいけない人である可能性が高いですから、「この人ヤヴァイ。」と思ったらこの体癖かもしれません。ただ、半端な理解は害悪にしかなりませんのでほとんどの人はひとまずそういうものがあるらしいという点だけふまえて忘却の彼方に投げ捨ててしまいましょう。


体癖ですが、実は全ての人は全ての要素を持っています。
その中で、どの体癖の要素が濃いかというように考えるとよいでしょう。例えば、私は30~40%程度の5種体癖だと思うのですが、20~30%程度の要素でも5種体癖であるという人も存在する訳です。私とその人とではかなり性質が違って全く違う人という印象がするはずです。また、1年周期で色濃くでてくる体癖というがあります。今年は1種で考え込むことが多かったけど、次の年は5種が強くでて体を動かしたい衝動に駆られることが多くなるかもしれないといった具合です。特徴の薄い人だと、がらりと印象が変わったりすることもあるかもしれません。

慣れてくると歩き方、走り方、体を動かすときの特徴や癖で体癖を見極めることもできたりします。ただ、これは上級者向けというか、整体師でなければまず無理だろうと思います。

ほかでは、1と2種、3と4種、5と6種、7と8種、9と10種はそれぞれ陰陽の組み合わせになります。
例えば、1種の特徴がでている人は2種の要素は影を潜めて表にでてくることはありません。陰と陽の関係は相反するもので同居しないと考えるとよいでしょう。

4~6種体癖については、整体の専門家が解説する4~6種体癖 
関連カテゴリー< 体癖

整体の専門家が解説する4~6種体癖

この記事は体癖についての説明です。
1~3種体癖については、体癖とは何か?整体の専門家が解説する 1~3種まで の続きです。

前回の記事で1~3種まで紹介したので、今回は4種から紹介してゆきます。

4種体癖
3,4種は別のいい方だと左右体癖と呼ばれます。
その違いは、3種が陽だとすれば、4種は陰、骨盤が開くタイプが3種、閉じる傾向が強いのが4種体癖です。4種は人当たりがよく、直感も働くのですが自分の内に気の流れが向く傾向が強くなります。体型も3種とは正反対で細身で太りにくい傾向になります。繊細な芸術家気質といえばイメージしやすいかもしれません。
3種と同様に感が鋭いので直感で生きていくことをおすすめします。ただ、これも3種と同様ですが、感じたことを言語化するのは苦手なので今の世の中はちょっと生きにくいだろうと思います。音楽や絵で表現するのが得意なので、自身の中にある芸術性を使って表現するとうまくいくように思います。

5種体癖
一言でいうならスポーツマンです。師の二宮進は、イチローは純粋な5種体癖だといっていました。松井秀喜は5種がメインで、3種がサブという非常にわかりやすい体型をしていますね。
体を動かすことでエネルギーを発散することを得意とします。マラソン大会に出場したり、毎週末に山登りしたりを好む人は基本的に5種だと考えてよいでしょう。
5種の欠点は、英雄的行動を好むという事でしょうか。他人から見たらよくわからない冒険に飛び込んだり、意味があるのかわからない挑戦をするのは5種の典型的な特徴です。

私の印象では、5種体癖は登山家に多い傾向だと感じられます。それほど多い訳ではありませんが、万引きをするのも5種タイプの特徴で、山登りで感じる興奮と万引きの時に感じるスリルは、5種にとっては同一のもののようです。

5種体癖の人にひとつアドバイスをしておきましょう。
損得勘定に敏感で一瞬で、損か得かを判断できます。しかし、目先の利益に釣られて大損するのは5種の典型的な行動パターンといえます。これは私が5種だからわかるのですが、仕事などで話を聞いて悪くない内容の案件だと思っても、3,4種の人に意見を聞く事をおすすめします。5種では気づけない何かに気がついている事がよくあります。実際、私は重大な結論は必ず4種体癖の妻の意見を聞いてから決めるようにしています。当然ですが、私が良しと判断しても3,4種の人が反対したらその意見に100%従います。

6種体癖
これは客観的な考えではありません。
私が5種体癖だからそう感じるでのしょうが、6種の人と私はとにかく意見が合いません。6種の人は物事を自分に都合良く解釈する傾向が強く、道理や理屈より、自分が楽をするという選択をいつも行っているように私には感じます。

5種が陽なら、6種のその陰の性質を持っていると考えるとよいでしょう。
5種が運動を好む、心肺機能(つまり肺の能力)が高い傾向があるのに対して、6種は肺の能力が極端に低い傾向があります。その結果、体力、スタミナが不十分で、とにかく無理がきかない傾向があります。病弱な人というのが直感的な印象でしょうか。仕事で考えるなら、私であれば一定以上の質を常に保ちたいと考えるのに対して、6種傾向の人は必要最低限でよしとしてしまいます。

日本人にはあまりみかけないタイプだと感じます。もしかしたら、私とは行動が根本的に真逆になるので私とは滅多に出会わないというだけかもしれません。
関連カテゴリー< 体癖

体癖とは何か?整体の専門家が解説する 1~3種まで

体癖についての考えが広まっているようです。
体癖というのは、体を動かすときの個人の癖のようなものです。整体をまとめた野口晴哉は、その傾向によって12種類にまとめています。1種体癖、2種体癖といったように12までの番号がつけられています。ただ、11種、12種体癖というのは、その傾向を知ってしまうと困る事になる体癖の方がいるので考慮する必要はありません。

それで、体癖について私なりの理解を紹介してみようと思います。
整体に関わっていれば体癖について知らないでいることは不可能です。そして、考えようによっては体癖について知ることこそ整体についての理解を深めるといってもいいかもしれません。

実は、私は体癖の話を自分からすることはありません。
整体をする上で、また、生活に対してのアドバイスをする上で体癖については理解は活用はしていますけどね。理由は、こういう知識は一般化してしまうにつれて陳腐化していってしまう傾向が強くなるからです。

陳腐化したものの具体例だと、どうぶつ占いはほぼすべての人がご存じでしょう。
実はどうぶつ占いは、帝王学と呼ばれたり、経営学と呼ばれる知識が活用されていた知識が一般化したものだと聞いています。本来は、ウルクの王ギルガメッシュや、エジプトの女王クレオパトラが利用していたなんていう話も聞いた事があります。著名な王がこの知識をしっていたかは確認はできませんが、かなり有用性があるので、このような説明をうけると多くの人が納得してしまうのではないでしょうか。

ただ、せっかくなので流行しているうちに、

「私はこういう事を知っているのだぜ!」

と自慢しておくのも悪くないかなぁと思いました。
興味をもっている間に、知識を増やしておいてもらえれば後になって思い出してもらえる事もふえるかもしれません。そういうわけで、今回は私の体癖についての理解の一部を披露しておこうとます。

なお前提として私自身は5主体癖の傾向が強いです。
ですから、すべての体癖は5種の私からはこのように映っていると考えてもらった方がよいでしょう。5種体癖が3種体癖に感じる印象と、1種体癖が3種に対する感想はまったく異なると考える方がよいでしょう。

これは血液型なんかで考えるとわかりやすいでしょうか。
B型は、他のA型からは感性の変わった人だと感じられるけど、同じB型やAB型からは思考やその行動が理解されやすいなんていう話をたいていの人は聞いた事があるでしょう。つまり、B型はO型からは変人、B型からは共感できる人というように印象が変わってしまう訳です。

1種体癖
頭脳型、大脳型といわれる体癖です。重心が上にあがる傾向が強く脳の活動が活発になりやすい体癖です。私の周囲だと、囲碁、将棋などのボードゲームや、競馬の予想が好きな人が多いです。私も若い頃は競馬予想にはまっていた事があるので私自身も1種傾向があるだろうと考えています。おそらく数学が好きな方も1種傾向が強いと思っています。
1種の方は、頭を回転するだけで運動する事になっているのが特徴です。座ったまま将棋盤に向かって次の一手を考えているだけでジョギングをしているぐらいの運動をしている事になります。1種にとっては、運動は汗をかくだけではないということを知っておいても損はないでしょう。細身で背の高い傾向があるのも特徴です。

2種体癖
細身の体型なのでモデルに多いのが2種体癖です。和を持って尊しという考え方をしますが、和があればその判断は間違っていてもよしとしてしまう傾向があります。主体性がなくて人当たりのよい人を、八方美人というのは2種体癖の人を表していると考えてもよいかもしれません。
所属する団体やグループを間違えないように、最大の注意を払いましょう。骨格が華奢で自分の考えを強く主張できない傾向が強くなります。圧の強い人に対して強気になれないと考えるとわかりやすいかもしれません。

3種体癖
いつもニコニコしていて、その人がいるだけで周囲を明るくするタイプの人が3種体癖です。周囲を探せばたいていは一人ぐらいはいるはずです。骨盤が開く傾向が強くぽっちゃり体型の人が圧倒的に多いです。細身であっても、出産後に太ってしまったという人は3種傾向が強いと思ってよいでしょう。芸能人で言うと渡辺直美やマツコデラックスは見るからに3種体癖ですね。
3種体癖の方は直感に優れています。だから初めて会った人でも、その人がいい人か、悪い人かをすぐに見抜きます。ただ、現代社会においてこの直感の鋭さは弱点になる事が多いので息苦しい思いをしている人も大勢いると思います。なぜなら、初めて会った人が実は嫌な人だと気づいても、それを他人にうまく説明できないからです。実は、感がするどいというのは野性のもので、それを言語化してうまく説明することは非常に難しいのです。そのため、天然ボケという評価を受けることがよくあります。

「よく考えてから話せ」

と言われて発言できなくなってしまうケースをよく見かけますね。
もし周囲に、3種の人がいてその人が、

「なんとなく嫌。」

といったらその感はほぼ間違いなく的中しているはずですから、素直に聞いておくことです。

1~3種体癖については、整体の専門家が解説する4~6種体癖

関連カテゴリー< 体癖
<戻る 345678910111213
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院

京都府長岡京市天神1丁目1-56
ながおかスタジオビル2F
(阪急長岡天神駅から徒歩1分)


075-954-0036