ブログ「日々整体」

汗と腰痛の不思議な関係

汗をうまくかけない事が腰痛の原因になることがあります。
そんな話はきいたことがないと思うかもしれませんが珍しいことではありません。判断の難しいのは、汗をうまくかけていないという事を自分でわからないということでしょう。

実は汗をうまくかけないというのは、体が冷えている状態です。
冷えは万病の元という言葉あるとおり、その冷えが腰に影響して腰痛がはじまることがあるわけです。エアコンが苦手、サウナが苦手というような人は汗がうまくかけていない可能性が高いといえます。

また、多汗症というのもうまく汗をかけていない状態です。
体から水がでているだけで、汗はでていないと考えてもらうとよいでしょう。汗というのは体温の調整や疲労をとるためのものですが、多汗症というような状態ではそのような体の調整ができていません。体に起こる現象は、汗がでない、ひどく汗かきであるというまったく逆であるにもかかわらず、体に起こっている事はほぼ同じであるといえます。

汗をうまくかけない状態ですと、腎臓や膀胱の働きが悪くなります。
腎臓や尿管に結石ができてしまうような人はこれが原因である事が多いでしょう。背骨でいうと胸椎10番、腰椎3番、腰椎5番に異常がみてとてるようになることが多いのですが、これが腰痛の原因になります。ただ、これらの骨に異常がでたときに必ず腰が痛くなるわけではありません。背中や肩に痛みやコリを感じるようになったり、膝が痛くなったりする人、頻尿になったり、眠りが悪くなったりする人もいます。原因と結果を一対一で結びつけたい人にとっては非常に理解しにくい事かもしれません。

ただ、非常にストレスの多い職場で働いているすべての人が胃潰瘍になるわけではありません。ストレス解消でお酒を飲み過ぎて肝臓を壊す人もいれば、精神的に参ってしまう人もいるわけで原因が同じであればみな結果が同じというわけではないのは別に不思議なことではありません。

さて、今年にはいって汗をかけないという事が原因で腰に痛みがでている人がこられました。
もう10年ほど、様々なところへいったけどまったくよくなる傾向がなかったそうです。通われたのは4ヶ月程度でしょうか、すっかり腰の痛みを感じることがなくなったそうです。当然ですが、汗をちゃんとかけるように自律神経の働きを整えた結果です。
関連カテゴリー< 不眠冷え腰痛、膝痛自律神経失調症

手根管症候群の話

先日、手先のしびれについて記事をかきました。
そして今朝、新聞記事をみると手根管症候群との書籍のをみかけました。もしかしたら、こういう症状がはやっているのかもしれません。はやりというと不謹慎に感じるかもしれませんが、こういう仕事をしていると手足のしびれというものについては、本当に流行り廃りというを感じます。

ちょっと前の話で言うと、何年か前にヘルニアが流行したことがあります。
腰が痛い、足がしびれるなら皆、腰椎のヘルニアで、手がいたい、手がしびれるというと首のヘルニアということになります。それがある時を境にヘルニアの人がほとんどいなくなって、ほぼすべての人が脊椎管狭窄症に変わったという事を目の当たりにしました。

研究がすすんで判断が変化したということこともあるかもしれません。
しかし、1~2年では手足や腰の痛みやしびれを抱えている人は、ストレスが原因であるということで安定剤を飲んでいる人が急激に増えてきました。


「それで成果があがているか?」


というと、私の目の届く範囲だとそんなことはないと思えます。
結局のところ、いまひとつ成果があがらないので、手を変え、品を変え、あれこれ試しているという印象が拭えません。

手根管症候群についの記述をインターネットでさらっとみましたが、整体的に考えるととんでもない見当違いの事をやっていると感じます。それで手術までやってしまう人もいるようで、とても怖いと感じています。的はずれなことをしなければ、よほどひどい人でもない限り1ヶ月もあればしびれは落ち着いてくると私は思います。

なお、先日書いた記事はこちらです。

関連カテゴリー< 手、指のしびれ腰痛、膝痛足のしびれ

膝の痛みの話

「あるスポーツをやっているのだけど膝の痛みが辛くてできない。」


そんな相談を受けました。
随分長い間、ごまかしながら体を動かしていたそうです。そして、ついに歩くのも辛くなったということで、自律神経というちょっと毛色の違うものならということでこられたようです。ただ、歩くのも辛いというのは後日、再びやってきた時に聞いた話で、私が膝の様子をみたときは大した問題ではないと思っていました。

だから、初回、整体した時には、


「これなら足のこの部分の疲労を上手に抜いて、体の動かし方を変えていけば良いですよ。」


なんて軽い指導ですませていたのです。
しかし、本人にとってはそんな軽い話ではなかったようで、1週間後に再びやってこられたときに、


「整体を受けた帰り道ではもう膝の痛みが和らいで普通に歩けるようになり、今では膝の痛みはほとんどなくなった。」


といっていました。
この方の場合は何年も抱えるような膝の痛みはではなかったと思います。
まだ課題は残っているのでいまは一時的に痛みはやわらいでいるだけで、いくつかの課題をクリアしないとまだ痛みだしますよと説明しています。

世間というか、お医者さんの膝や腰の痛みに対する考え方は問題が多いと思います。
考え方とやり方を変えればすぐに楽になってくる人は少なくありません。一生懸命に研究をしている人もいるので、あまりこんな事をいってはいけないとは思うのですけどね。今回の方はその典型的な例といえるでしょう。

とりあえず軟骨がどうのこうのという考えにとらわれているうちは無用の痛みを抱えて生活する人はなかなか減らないのではないかと私は思います。


関連カテゴリー< 腰痛、膝痛

痛みの話

「無痛で治す。」


近所に、そういう整体院があったのですが、気がついたらなくなっていました。当院でも、わざわざ電話をかけてきて、


「整体を受けると痛いのですか?」


と聞いてくる人がいます。
ただ、正直いってこんな質問をしているうちはダメですね。問題なのは、元気に、健康になれるかだからです。おそらくその人にとっては


「元気になれるか?」


ということより、痛くないということの方が大事なのでしょう。そんな考えの人が体を壊すのは当然の事です。

痛みを感じない体にするというのは割合簡単です。


「自律神経の働きを低下させる。」


たったこれだけのことです。
だから、痛いのが嫌だという人は、体をどんどん悪くすればよいのです。そうすれば体は痛みを感じなくなります。五十肩などは典型的で、


「どうしようもないからほっておいたら半年ほどで痛みがなくなって治った。」


なんていう人がとても多いのです。
しかし、そんな人の体をみれば痛みを感じなくなっただけのことで治ったというには程遠い状態です。


そもそも痛みとうのがなぜ存在するのか?
もし、痛みが不要なものなら進化の過程でとっくに人間は痛みを感じなくなっているはずなのです。しかし、痛みはあるということは、それが必要だからです。

極端な例になりますが、大学生が会社訪問して面接するなんていうのは必要だからやっているわけです。それなのにそれが嫌だ!怖いなんていっていればいつまでたっても就職できません。こんな当たり前の事をわかっていない人がたまにいるわけです。

私が整体をさせていただくと、


「一時的に体がすごく痛くなったが、その後とても楽になった。」


という事がよくあります。
痛みというのは元気になるために必要なのです。

だから、


「痛みなど3日、よく引っ張っても1週間、それ以上引きづるなら何か間違えている。」
「この後たぶんここに痛みがでるからしばらく我慢するんですよ。」


などとよく指導しています。

たまに頂く、


「そちらの整体は痛いのですか?」


という質問に対しては、


「無用に痛がらせることはありませんが、痛がる必要があれば痛がってもらいます。」


とお答えしています。
関連カテゴリー< 整体について腰痛、膝痛自律神経失調症

頭の骨と気温の話

昨年、冬至の日以降はほとんどの人に頭に異常な緊張がみつかります。


atama.jpg
骨の継ぎ目を意識して触れてみると多少わかりやすいかも?


当然、自律神経のバランスが悪くなっていますので、



 ・首、肩、背中に違和感を感じる
 ・過食、食べ過ぎる
 ・言いようのない不調
 ・なんとなく元気がでない
 ・やる気がでない
 ・眠りが浅い


というようなことになっている人がほとんどです。
写真でいうとこの辺りが固くなって盛り上がっています。違った言い方をすると、頭の血の巡りが悪くなってこのあたりで滞っているともいますね。明確にどこかが悪いと感じるのではなく、なんとなく調子が悪いと感じる方がほとんどです。

今年はこの傾向が顕著ですね。
気温が下がって体を冷やした事で起こっているようです。左右の頭のバランスが違いますので、触ってみれば素人の方でも変だとわかるかもしれません。

悪くなっているのは胸椎3~5番です。
人によって多少位置が異なります。この影響でほとんどの人は胃腸の働きが悪くなっています。そのせいで、お正月に暴飲暴食をしていた人などはひどいことになっていますね。今回の冬は暖冬だと言われていたそうでが、急に冷えこんだりすると体が冷を冷やしてしまうのです。

頭骨に強く影響がでているので、耳鳴りがひどくなったというような人もいます。
また、この影響でひどく腰が痛くなってきたというような人もいます。ひどい人だと立てなくなって寝たきりになっているという人までいいますね。毎度いうことですが、原因は1つでもその結果は人によって全然違うということです。



「体を冷やしてはダメだ。」


とよく指導をしていますが、体の調子を崩す、自律神経のバランスが乱れるのは、寒くて体を冷やすというより、


「急激に冷えるときだ。」


といった変化だというのは知っておくとよいでしょう。
じわじわ寒くなっていくというのでしたら、体は寒さにちゃんと対応してくれるので問題になることはないのです。
<戻る 1234567
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院

京都府長岡京市天神1丁目1-56
ながおかスタジオビル2F
(阪急長岡天神駅から徒歩1分)


075-954-0036