ブログ「日々整体」

天高く馬肥ゆる秋と体の関係

天高く馬肥ゆる秋

という言葉があります。
挨拶で使う言葉だそうですが、馬もまるまると太る良い季節だというような意味合いです。中国なんかだと北方民族が太った馬に乗って略奪しに来る季節という意味合いもあったそうです。

秋は実りの季節です。
いまの日本で生活すると季節を大きく意識することはないのではないでしょうか。野菜なんかは年中同じものが売っていたりしますから旬がいつか?なんてのはあまり意識しません。まぁ、旬をはずすと味がおちたり値段があがったりしますから敏感な人には何をいっているだという事かもしれませんが。

話を戻します。
秋というのは収穫の季節です。お米がとれる季節ですし、ぶどう、柿、栗、りんご、みかんなどの果物、魚類ではサンマ、イワシ、サケ、サバなど秋においしい食べ物がたくさんあります。

食欲の秋というとこういった美味しいものがたくさんあるから!
と、考えている人が多いようですが、実際は違います。人間の体も秋になると食欲がとまらなくなります。どうしてかというと、体が冷えるからです。

体が冷えると食欲が止まらなくなります。
体を冷やしたときに一番影響がでるのが、泌尿器なのです。泌尿器の働きがわるくなると胃酸が増えてきます。食いしん坊の体を胃酸過多なんていう言い方をするのはご存じでしょうか?胃酸が多い状態だと、いくら食べても満腹を感じることができません。いらくでも食べれるようになりますし、いらくでも食べたくなってしまうのです。

本来はこれでまったく問題なかったのだろうと思います。
なぜなら冬になると食べ物が極端にすくなくなるからです。秋にたくさんの栄養を蓄える。人はそうやって厳しい冬を乗り切ってきたのでしょう。そして、そうするために、体が冷えてきたときに、

たくさん食べることができる

そんな、体の状態を自然に作るようになってきたのでしょう。
もちろんこれは人間だけじゃなく、馬をはじめとする他の生き物でも同じような体の働きがあるのでしょう。それが、天高く馬肥ゆる秋という言葉につながったというわけです。

さて、これが今の日本という環境では非常に困った事を起こします。

食べ過ぎになるのです。
つまり栄養過剰になってしまうのです。今の日本人で冬になったからといってひもじい思いをするような人はほとんどいないことでしょう。

花や木に肥料をあげすぎたときに枯れてしまうように、人間も栄養過剰になると栄養中毒を起こして体がこわれてきてしまいます。

一昔前なら食欲の秋は必要な事だったのでしょう。
しかし、今のこの環境で食欲の秋は体を壊してしまうと言うことは知っておく必要があると私は思います。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ

気持ちは前向きである必要がない

体の悪い人は、気持ちが落ち込み気味です。
そして、そういう人は周囲から、

「もっと前向きになりなさい。」

と、いわれがちです。
そのせいで自分を責めはじめます。

「私が気持ちを前向きにしないから体が悪いのでしょうか?」

とよく聞かれるのです。
元気な人にはばかばかしいと感じるような話題ですが、体の悪い人にはかなり深刻です。そして、大きな勘違いをしています。

体と心、どっちが主体か?

というと、実は体が主体です。
だから体が整っていれば気持ちは自然と前向きになります。逆に体に問題があれば気持ちは後ろ向きになります。とても当たり前の事です。

気になった瞬間にみなさん人間がかわってしまいます。
体が整った人は、偉そうになったり、威張りだしたり、体が弱っていたときとは別人になっていくのをずっとみてきています。

体の状態で人間はそれぐらいかわってしまうのです。
だから、

「気持ちが後ろ向きで・・・」

という人は、まず体の状態をかえることです。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ

人間の体を植物にたとえて考えてみる

花がしおれてきたとにどうするか?

霧吹きをもってきて、花に一生懸命に水をかける人というのはまずいないことでしょう。
では、どうするかというと根から水を吸い上げることができるように根を整えてあげます。植物の場合だと茎をきって水にさすなんていう手もつかえますね。いずれにせよ、花には手をつける必要がありません。

実は人間の体も同じことがいえます。
今、一番多いのは耳鳴りの相談ですが、耳鳴りは耳の異常ではありますが、耳そのには問題がない事がほとんどです。だから、耳を一生懸命に手入れしてもほとんど意味はありません。これは耳鳴りで困っている人にいうとたいていすぐに理解できるようです。

さて、植物においては水を吸い上げれるようにしてあげると、花がきれいにさきます。
人間の体において、水を吸い上げれるようにするというのは、どういうことか?というと自律神経を整えるということになります。

人間の体のしくみを考えるととても簡単な理屈です。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ

平安時代の健康につていの考え方

平安時代には、医心方という本があったそうです。
日本最古の医学書といわれているもので、この中にはこういうことがかかれているそうです。

養生というものは、知識として理解するだけでなく、何度も繰り返して習得し、生まれながらにみにつけているようにしなければならない。身そなわれば自然に身体に良い結果があらわれる。習慣にしなければ効果はない。天性がおのずから自他に対して善であれば、あらゆる病気にかからず、禍乱災害も起こりようがない。これが養生の根底をなすものである。
 思うに"養生"というのは、病気にかからないようちに病気の源を治める-つまり、病気を未然に防ぐことなのである。だから養生を志す者は、単に薬を服用したり仙人の食べ物や呼吸法を真似るというのではなく、さまざまな修行を同時におこなわなければんらない・・・


日本の古代医術 光源氏が医者にかかるとき 槇佐知子著 文春新書 より


平安時代の宮中医官であある 鍼博士丹羽康頼という人が編集したものだそうです。全30巻もあったのだとか。

わたしが普段いわんとしていることは、もうすでに1300年前に言われているというわけです。
終わりの方にある、

単に薬を服用したり仙人の食べ物や呼吸法を真似るというのではなく

という部分にちょっと笑ってしまいますね。
人間は、いつまでたっても考えることはたいしてかわらないということなのでしょうね。

お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ

大きな声をだすとストレスが解消される?

「大きな声をだすとストレス解消になる。」

そんな事をすすめている本がありました。
が、体の事をもうちょっとしっていると、声をだすだけではちょっと足りないことがわかります。

ストレスが消えるということはどういうことか?
考えたことはありますでしょうか?声をだすと、声といっしょにストレスが口からでていくと思うでしょうか?それとも、大きな声を出しただすときに、体の中にたまっていたもやもやがなんとなく消えてしまうと思いますでしょうか?それとも、ストレスが声にかわって体がからでていくのか?まぁ、普通はこんな事を考える人はいないでしょうけどね。

実は、ストレスは目から体の外にでていきます。
ですから、大きな声をだすときには必ず目をあけて叫ぶ。そうすることで、きれいにストレスが体の外にでていきます。

ストレス解消に合唱やカラオケをやっている人がいますが、とても効率のよいストレス解消法といえます。

目というのは、体にとても大きな影響をあたえます。
瞑想をするときは、目をつむったり、半眼といって目を半分とじた状態にするのですが、それにもちゃんと意味があったりします。

いま、思いついたのですが、ヨガに興味がある方なんかは先生に

「目はどうしたらいいですか?」

なんて聞いてみるといいでしょう。
ちょっと意地悪な質問ですが、ヨガについて深く理解している先生なら面白い返事が聞けるかもしれません。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ
<戻る 167168169170171172173174175176177
出張整体

RSS

月別

OFFICIAL SNS
  • X
  • Facebook
  • Youtube
自律神経整体院
075-888-3495