ブログ「日々整体」

7月5日の自律神経勉強会終わりました。

今回は、新しく参加していただいた方が数名。
前回から引き続きの方もおられて私なりにはよい話ができたのではないか?と思っています。

ただ、参加者の方の顔をみていると、

「もっと具体的に、はっきりとどうすれば体が整うのか教えて欲しい。」

ということを希望しておられる事はわかります。
で、確かにそれを答える可能かもしれませんが、答えてしまうとそれは嘘になってしまいます。

いつも例えで話しますが、

「バナナを食べたら痩せる。」

少し前にこういう話が流行りました。
スーパーからバナナが軒並みなくなってしまうぐらいだったそうです。多くの人はこういう話を鵜呑みにしてはいけない事に気がついているでしょう。

でも、バナナを食べれば痩せるという話はきっと嘘ではありません。
ですから、

・どうして痩せるのか?
・バナナを食べたとき体にどういう変化がでるのか?
・自分がそれを試した場合どうなるか?

そういう事を踏まえて、自分の体質にあったやり方を試行錯誤して見つけなければいけません。
人によっては、1日1個がいいとか2個がいいとか、3日に1回食べるのがいいとか?夏にはどうか?冬だったら?朝がいいのか?夜がいいのか?夜勤の仕事だけどその場合は?などなど、もっと掘り下げて考えていかなければなりません。

人の体というのは季節によって変化しますし、晴れたり雨がふったりという天候でもかわります。
こういう事を抜きにして、

「バナナを食べれば痩せる。」

という事を実践しても全く意味がありません。

今回の勉強会でいうと、運動によって起こるデメリットについて説明しました。なぜなら、何も考えずにむやみに運動をして体を壊している人がとても多いからです。

そして、運動しないことについてのデメリットについてもお話しました。
まったく運動しないと体のどこが悪くなるか?そして、それがどう影響してどのような不調がでてくるのか?について説明したわけです。

で、聞かれました、

「運動不足で運動したほうがいいのに、運動したらダメなんですか?いったいどうすれば?」

非常にいい質問だと思います。

次回は、8月2日(土)13時からです。
バナナを食べれば痩せるという安直なノウハウについてはまずお話することはないと思います。でも、自分の体について理解を深めたいと思う方にはよいきっかけになる。そういう勉強会にしたいと考えています。
関連カテゴリー< ブログ

書籍の紹介『朴歯の下駄』

書籍を1つ紹介したいと思います。
整体という技術をまとめた人は野口晴哉という人です。私は野口先生が作った整体協会やお弟子さんに整体という技術を学んでいます。
ただ、野口晴哉氏については、私は

「宇宙人みたいな人だから模倣とか学びの対称にしたらあかんよ。」

といつも話しています。
一言で言うと天才というおはこういう人なのだろうなぁと思います。エピソードを聞いたり、その著書を読んでいるとそのぶっ飛びようは異様といっていいでしょう。

ただ、こういうちょっと桁外れな人の話は一人挟んで聞くと非常に面白かったりします。
と、いうわけで、第3者がみた野口晴哉氏についてのお話の本の紹介です。突拍子もないエピソードが多いので、眉唾と思う人もいるかもしれませんが、私が真似したらあかんといっている意味もこれ読むとちょっとわかってもらえるかもしれません。
関連カテゴリー< ブログ

水泳の達人になる方法と健康になる方法は同じ

朴歯の下駄という本を読みはじめる。
整体を生み出した野口晴哉氏についてのエピソードが多く紹介されており非常に興味深い。その中で、健康についての秘訣みたいな話があったので紹介してみます。

それは水泳に例えたお話でした。
人間は、溺れると沈んでゆき、死んでしまうと浮いてくる。誰でも知っている知識といえるでしょう。水泳に達人が、水泳を上達する秘訣として、こんな話をしたそうです。

「浮かぼうとあがけば体はどんどん沈んでゆく、でも浮かぶ努力を辞めてじっとしていると浮かんでくる。水泳を上達しようと思うなら、人間の体は水に浮かぶという事を知らねばならない。」

泳げない人は、水を恐れるあまり浮かぼうと暴れるから沈んでしまうとうわけですね。

野口氏はこの話を例えとして、人間の健康ということについても同じ事がいえるといっていたそうです。つまり、

「健康になろうとあがくとどんどん不健康になる。人間の体は水に浮かぶように、ほっておけば健康になるようにできているのだから、余計な事をしてはいけない。」

というような事をいっていたそうです。

今年になってずっと私は、

「健康であるということは当たり前のことであって努力してなるようなものではない。」

と言い続けてきました。
まぁ、これを読んだ時、

「おっ!私は野口晴哉氏と同じようなこといっているぞ!」

みたいに思ってしまって、自分はつくづく俗物だなぁと思ったわけですけどね。

さて、いまだに、

「薬が効かなくなってしまって困っている。」

というような電話での質問が後をたちません。薬を飲むというのは、浮かび上がろうとあがいているようなものですからどんどん沈んでいってしまうは当たり前です。

整体についての認識はほぼ全ての人が間違えていますね。
整体は浮き輪ではありません。整体というのは自らの身体が水に浮かぶものである理解し泳げるようになるのを手助けするものです。
関連カテゴリー< ブログ

次回の勉強会は7月5日です。

次回の勉強会はを7月4日とアナウンスしていましたが、

7月5日(土) 10時~12時

の誤りでした。
ご注意ください。
関連カテゴリー< ブログ

今週土曜日は自律神経勉強会です。

今週の土曜日13時より、長岡京市生涯学習センターで、自律神経についての勉強会を行っています。
今回のテーマは副交感神経です。
副交感神経の働きは重要です。でも、体にとってはあくまでサブ、補助的な役割をしているだけです。主役がいない映画やドラマが面白いはずがありません。

副交感神経を高めてリラックス、副交感神経を高めて交感神経をしずめるなどなど、重要だと思っている人が多いのですが、副交感神経がいかにどうでもよいか?ということを理解してもらうにはどうすればよいか?

ということテーマにお話と体験をしてもらうことができればいいなぁと考えています。

まぁ、いつもの如くこられた人を見ながら勉強してもらうので、はじえめてみるまでどんな内容になるか私もわかりませんけどね。

でも、体を整えるのはどういうことか?
健康とは、元気とは、そういうものについてちょっと掘り下げて考えていただける場にしたいと考えております。

あと、電話で意味のない質問、答えようのない質問をしてくる人がいますが、そういう人はこの勉強会に参加してもらうんが一番てっとり早いといえます。体というのは頭で考えてどうにかするものではありませんので。
関連カテゴリー< ブログ
<戻る 7778798081828384858687
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院
075-888-3495