ブログ「日々整体」

負荷をかけて運動をしていると病気になる

「健康のために運動をしている。」

そんな人はたくさんいることでしょう。
でも、多くの場合、

「そのやり方ちょっと待て。」

というものだと私は思います。
スポーツジムで機械を使って体を鍛えているというのは典型でしょう。機械で筋肉を鍛えるという理屈は、

体に筋肉をつけるためには、筋肉に負荷をかけて疲労させます。
そうすると、筋肉は疲労を回復させる際にかかった負荷に耐えられるように以前より筋肉の量が増えて回復します。これを超回復といいます。

専門家に言わせると、ちょっと違うのかもしれませんが、だいたいこんなものでしょう。

しかし、こうやってつけた筋肉は日々の生活にとってはまったくメリットがありません。
だいたい、マシンで鍛えるときのような動きを日常的にやるか?というとまずありえません。非常に不自然な動きです。

仕事で重いものを持つというシチュエーションがあったとします。
そんな時、ジムで機械を使っていたように体をつかうでしょうか?そんな事は絶対にないはずです。なぜなら、仕事で重いものをもつときは、

「どう持ったら軽いか?」
「どう運んだら楽か?」

と考えて体を使っているはずです。
だから、もし、

「どうやればこのウェイトを軽く持ち上げられるだろうか?」

と考えて、トレーニングしているのでしたら問題はありません。でも、たいていの方は、筋肉に強い負荷がかかる事をイメージしてトレーニングしているはずです。

あと現実のスポーツで考えるなら、スポーツで一番力を発揮したいのは動き始めのはずです。ところが、機械でのトレーニングはゆっくり動き始めているのではないかと思います。だから、機械でついた筋肉だとスピードが落ちてしまってあまり役に立たないはずです。

飲み屋で腕相撲でもして若い女性にもてたいという時にはかなり効果的ではあるかと思いますけどね。健康のためやスポーツで高いパフォーマンスを出したいときには一工夫も二工夫も必要だと思います。

「ボディビルダーはみかけだおしである。」

という話は誰でもが聞いたことがあると思います。
なんでかというとボディビルダーは肋骨のまわりに筋肉をつけすぎて肺の動きが悪くなっていますから、運動するとすぐに息がきれてしまいます。聞いた話だとボディビルダーには喘息の人がおおいらしいですが、それはこういう事に原因があると思います。

負荷をかけて運動をしていると病気になってしまうとうわけです。
関連カテゴリー< ブログ

子供は絶対に間違えない

「子供にしっかり食事をたべさせよう。」

たいていの人は、そういう具合に考えるのが親としての勤めだと思うことでしょう。
まぁ、なかにはひどい人がいて、

「食べさせてさえいればそれでOK。」

みたいな感じの人もいますけど、これは論外といっていいでしょう。

でも、きっちり食べさせることが大事か?
というとそうでもありません。なぜなら、子供の行動は本能とほぼ直結しているからです。
わかりやすく言うと、

「腹が減ったから食べる。」
「眠くなったら眠る。」

という具合に、体の状態がストレートに行動に反映されます。

ある程度成長してくると、

「今食べておかないとあとで困る。」
「バランスよく食べておかないと。」
「朝食は食べておかないと。」

といった具合に、本能と行動が一致しなくなってきます。
まぁ、わたしに言わせればこういう余計なことを考えて行動するから体を壊すんですけどね。

さて、子供がいつものように食事をとらない。
そんなとき、これぐらいはいつも食べているのだからとか、決まった時間に食事をとらないといけないと無理矢理食事をたべさせようとしてしまう人がいます。しかし、これは帰ってその子供の体を壊してしまう可能性が高いのです。

もしかしたら、間食してお腹が減ってないかもしれません。
もしかしたら、風邪をひいていて食欲が落ちているのかもしれません。
もしかしたら、冷蔵庫におやつがあるのに気がついていてその分の余裕を作っているのかもしれません。

まぁ、3つ目は別として、子供の場合は、本能、つまり体の状態と行動が直結しています。

だから食べないというときには必ず理由があります。
気になるのなら、

「どうしても食べないのか?」

と考えてあげてもよいですが、そんなことも本当は考える必要がありません。
腹が減ったら食べたいといいだすのですから

すくなくとも、

「今食べてもらわないと手間がかかるから。」

とかいう子供の都合を無視したことをやっていると子供は体を壊していきます。
こうすればよいというマニュアルをみるのもよいでしょう。しかし、ちゃんと子供の様子をみてどうしてあげるかきめて上げてほしいと思います。

これは食事だけでなくすべての事に言える大切なことです。

関連カテゴリー< ブログ

音楽と体について

プロの奏者の方の体をみさせてもらう機会があります。
今日もピアノを演奏する方をみたのですが、どうも体がよろしくないということで、

「手弾きになっているはず、これじゃいい音がでませんよ。」

なんていったら笑っておられました。
音楽の事、演奏の事についてまったく知らない私がこういうことをいうのですから笑うしかないのでしょう。

でも、いい音を出せるかどうか?
というのは体の都合だと私は思います。これはプロのピアニストの方の体をみたときにはっきりと確信しました。その方は、体はけっこう傷んでいるのですが、腕だけはとてもきれいな状態でした。

綺麗といっても見た目が美しいというのではありません。
理想的な腕の状態とでもいうのでしょうか。ケチのつけようがないとてもいい腕の状態なのです。でも、私はそれを健康的な腕だと感じることはなく、

「美しい手の状態だ。」

という具合に感じたのです。
言葉ではうまく言い表せないのですが、プロと一般の方との違いはこういうものではないかと私は思っています。

ピアノ以外でも、ホルン、バイオリン、声楽など、何人もの音楽を生業としている人の体をみてきましたが、この事は共通していえますね。

いい音を出そうと思えばいい体にしなきゃいけないのです。

関連カテゴリー< ブログ

メールセミナーシステムにトラブルがありました

なぜ体調が悪いのか?
その原因と解決方法がわかる無料メールセミナーのシステムに
トラブルが起こりました。

現在は修正が完了しておりますが、

23-25日の間に送られたメール、あるいは送られる予定だった
メールに不備があった可能性があります。

もしメールの不達がありましたら、配信されているメールに
その旨をご返信ください。

再度配信するようにいたします。

関連カテゴリー< ブログ

余計なことをしない。

先日、TELでこんな相談がありました。

「こけて膝をぶつけた。痛いのだけどなんとかならないだろうか?」

わたしは、

「ほっておけ!」

と答えました。

事実、ほっておくのが一番早いのです。
人間の体は、怪我や病気になったときに痛みと熱をだします。そうやって自然治癒力を高めます。

ところが多くの方が、痛みを止めたり、冷やしたりと余計な事をします。
確かに、目先の痛みは楽になるでしょう。でも、今回の場合でいう打ち身はなかなか緩和しません。下手をするとずっと長いこと痛みがつづくことになります。

こういう一番大事な事を多くの方が知らないのか、それとも忘れているのか・・・。
一番早いのは、つばつけてほおっておく事です。
関連カテゴリー< ブログ
<戻る 8081828384858687888990
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院
075-888-3495