ブログ「日々整体」

気温の感じ方の問題

小学生の息子の友達が毎日遊びにやってくるようです。
いつもの休みの日であれば、私はでかけてしまうのだけど大型の台風がやってきているということで家でぼけーっとしていたわけです。すると、その友達が、


「暑い、暑い。」


やたらと暑がって、エアコンを付けて欲しいというわけです。
しかし、その時の私はエアコンをつけていると寒いと感じるようになっていたのでとめていたのです。夕方になってきて涼しくなってきたからです。


暑さ寒さの感じ方というのは個人があります。
しかし、個人差というようなものではないレベルの問題といえますね。熱中症対策と称してエアコンを入れっぱなしにしていると、汗をかくことができなくなるのでエアコンなしでは快適に過ごせなくなってしまっているわけです。別に体をみせてもらって確認するような事はしませんでしたが、頚椎の6番、胸椎5,7番あたりに問題があることは間違いありません。


言い方を変えると、代謝がうまくいっていないわけです。
このような状態の時の子供の様子は、やる気がでない、何事もめんどくさがるといったようなことになります。たいていの場合、親はそういう子供をしかりつけて焚き付けますが、体が重いと感じている状態なのに、それを表現できないで、子供らしい溌剌さとはもっとも遠い状態といえるでしょう。


大人だったら、肩がこるとか、足がむくむとか、朝起きれないとか、体がむくむとか、自分の体の状態を多少は他人に説明できるかもしれませんけどね。まぁ、そういはいってもそれがエアコンの使い過ぎで体温をうまく調整ができていないからだとは思いもしないでしょうけどね。


簡単にいうと人間は汗をかいて体の状態を調整しているのですが、それがうまくできなくなっているわけです。この状態ですぐさま病気になるわけではありませんが、お医者さんなんかに相談すると心療内科送りにされてしまうことがほとんどだったりします。

汗なんていうのはでていればOKみたいに考えている人がほとんどで、


「うまく汗をかけている状態はどんな状態か?」


なんてことを考えたこともない人がほとんどではないでしょうか。
ただ、私がみる小学生はみんなこんなことが起こっているわけですから、この子達の未来は真っ暗だろなぁなんて思ったりもしてしまいます。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 冷え動悸、息切れ多汗症熱中症

目がぴくぴく痙攣する原因?

ちょっと前ですが、何の気なしにインターネットを眺めていたら、


「まぶたがぴくぴく痙攣するんです。」


ということで、動画をアップしている人がいました。
眼科に相談したそうですが、原因がわかりませんが死ぬわけではないということで様子をみましょということだそうです。私に言わせれば死ぬわけでないからほっておいていいというようなもんではないんですけどね。


実際に体の状態を確認してのものではないのでいい加減な話ではありますが、原因はおそらく肺がうまく広がらなくなっているからでしょう。これまたこの推測があたっていればという話ですが、自覚症状として首や肩が詰まっているような感じがあるはずです。ただ、こういう状態が当たり前になっている人が多かったり、こうなってしまうかなり前からそんなことになっているはずなので体の感覚が鈍って、あるいはそれが当たり前になってしまって自分ではわからなくなっているかもしれません。


すぐさま呼吸ができなくなるような事はないだろうとは思いますが、そままほっておけば動悸や息切れなど心肺機能になんらかの支障はでてくるかもしれません。これまたすぐさま死んでしまうような事はないでしょうけどね。ただ、私に言わせればこんな状態は、死んでないだけで生きているとはいえないというようなもんですけどね。なぜかというと、心肺機能は人間の意欲や気力に大きく影響をあたえるというか、その元になるからですが、ややこしくなるのでとりあえず目というのは、肺というか呼吸器の影響が大きいというのは知っておいてもいいのではないかもしれません。

最近、


「すごく独特な考えですが、どうしてそんなことがわかるのですか?」


と聞かれることが何回かあったんですが、こんなことはちょっとだけ丁寧に人間の体を観察していればすぐにわかってくる事だったりします。ところが、たいていの場合、人間の体を細分化して考えるからわけがわからなくなってくるのです。すごく大雑把な説明になりますが、例えば、目は肺、膝は腎臓、胃は腰にというように内臓の状態は必ず体のどこかにそれが反映しているものです。そして肺の働きが悪ければそれは心臓に影響を与えるし、心臓の働きが悪ければ腎臓にそれが影響するし、腸に何か問題があったらその影響を肺が受けていたりします。人間の体はそうやって影響しあっているのですが、その影響を無視して考えていては何も見えなくなってしまいます。


これは、かなり前に一度紹介したことがあったかもしれません。
テレビでみた話ですが、イタリアだったかで無農薬でワインを作っている農場を経営している人は、


「蛇がいないといいぶどうができないんだ。」


なんていっていました。
どうしてかというと、へびがいないと鳥が増えすぎて虫を食べすぎてしまうからぶどうにとっていい環境ができないのだそうです。農薬を使えばそういう苦労は不要なのでしょうが、無農薬にこだわってワインを作ろうと思うと、虫、鳥、へびについても理解を深めていなければうまくできないわけで、


「私はぶどうの専門家なので、へびのことはわかりません。」


なんていっていればいいワインを作ることができないわけです。


人間の体も自然のように様々な要素が影響しあっています。
私は人間の体を整えるということと、無農薬にこだわって農作物を作るという事が非常に似ていると感じています。ですから、


「目の事は詳しいのだけど、内臓の働きについてはちょっと・・・。」


では具合が悪いのです。



さて、目の痙攣ですが、肺がうまく膨らまなくなっているからだと最初に述べました。
どうしてそうなってしまうかというと、おそらくは食べ過ぎです。まぁ、勝手な推測であることは再度念押ししておきますが、摂取する栄養が過剰だと肺の働きが悪くなってきます。こういうケースはたいていの場合、


「チョコレートを毎日食べている。」


ということになっているのではないかと思います。
なぜなら、肺がうまく膨らまないときにはチョコレートを食べると一時的に肺に空気がはいるようになるからです。ですから、こういう方は、ほぼ間違いなく日常的に間食をすることが当たり前になっていたりします。ただ、そんなことをやっていると心臓や腎臓の働きが悪くなってきて、さらに肺の働きは悪くなって抜け出せなくなってしまうのですけどね。



「チョコレートがソウルフードです。」
「チョコだけが毎日の楽しみです。」
「職場においてあるのでつい休憩時間に食べてしまう。」


といような人はちょっと振り返って考えてみてもいいかもしれませんね。
おそらくは8割程度の確率でこれが正解だろうと思われます。もしかしたら、油ものだったり、クッキーだったり、アメだったりするかもしれませんが、大差ないと思っておいてもらっていいでしょう。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 動悸、息切れ

熱中症のよもやま話

私はテレビをほとんどみないので本当かどうかしりませんが、天気予報では盛んに、


「エアコンをつけて熱中症に注意しましょう。」


ということを訴えているそうです。
整体に来られた人がそういっていましたから、たぶん嘘ではないと思われます。


暑さにやられて熱中症になるから暑さを感じないようにエアコンで部屋を冷やしましょうというのは理にかなっているように感じるかもしれませんが、私に言わせれば、


「ちょっと暑くなったぐらいで倒れるようではダメだろう。」


ということになります。


足が弱って歩けない人に


「足が痛むなら歩かないようにしましょう。」


なんていっている人がいたらどう思うのでしょうか?
安静にしていたらいつか足が丈夫になって元気に歩けるようになるなるとでも思うでしょうか。そんな事をしていたら、足がますます弱って身動き一つもとれないようになってしまいます。

人間という生き物は気温があがって暑いときには汗をかいて体の調整を行います。
エアコンで部屋を冷やしていると、この体の調整がうまくできなくなっていきます。自律神経の働きが悪いという人はたいていこの落とし穴にはまっています。まぁ、わかりやすい言葉に言い換えると、


「代謝がうまく働いていない。」


ということですけどね。
こういうのは検査ではみつけらないようですし、検査にひっかかった頃にはお医者さんに立派な病人扱いをされてしまいます。

昨日も、動悸や息切れするという人がきていましたが、単に暑さにやられてしまっているだけでした。ところがこういう方が専門家のところにいってしまうと、パニックだとか、ストレスだとか、その他のわけのわかならい病気なんかにされてしまってトンチンカンな対処療法がはじまってしまったりするわけです。


原因は


『汗をかけてない。』


ということだったりするのに、薬を飲みながら、日々リラックスして生活するようにして様子をみましょうなんていう事をやってしまうわけです。


また、汗というのはなかなかにやっかいな問題だったりします。
代謝の悪い人には、逆にひどく汗かきになるというケースも少なくないからです。そのため、私に、


「汗がうまくかけてないね。」


と言われても、



「そんな事はありません、私はいつも汗だくになっています。」


と答えられる方がいます。


いい汗をかくという言葉があります。
汗にはいい汗と悪い汗があり、代謝の状態がいい人でなければいい汗をかけません。見分け方は簡単で、いい汗をかくと体がすっきりするし、悪い汗をかいていると体が重くだるくなったりします。わかりやすいのだと、サウナにはいると気分が悪くなるとか、辛くなるという人はいい汗はかけてません。あと、思いつくところでは太り気味の人がラーメンを食べて汗だくになったりしているのをたまにみかけますが、これはいい汗ではありませんし、いい汗をかけていないのに汗だくになっていたりすると頻尿気味になったりします。いい汗をかけないと腎臓の働きが落ちてきて体がむくんできたりもしますね。


また、多汗症の傾向のある人は、実は代謝が悪かったりします。すぐに汗が吹き出してくるとういような人はいい汗をかけていないと思った方がいいでしょう。

話を戻します。


結局のところ、いい汗をかける人はちょっとした暑さにへこたれない暑さに強い体をもっているといことがいえます。そして、エアコンで部屋をずっと冷やしていると、汗をうまくかけなくなって暑さに弱い、熱中症に陥りやすい体になります。


まぁ、ちょっと気の利いた人であれば仕事中ガンガン冷やしても、仕事が終わってからジムへいったり、ジョギングしたりして汗をかいているようですけどね。ただ、これはそうせざるを得ない場合もあるでしょうが、時間とお金の浪費のように感じてしまう部分もあります。エアコン止めて普段からちょっと汗をかくようにするだけでそんな事をする必要がなくなってしまうわけですからね。


四季のある日本では夏は暑いのが当たり前です。
熱中症ごときにびびって、体を弱めてしまうような事をやめてしまってはどうかといつも思うわけです。

一応、補足しておきますが、暑さにやられるのは心臓と胃です。
熱中症というのは、心臓と胃の働きに問題がでている状態ですから、ここに問題があるような人が、


「いい汗をかくんだ!」


とかいって張り切ってみても倒れてしまうだけですから、心当たりのある方は手順を踏んで取り組むようにしてください。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 動悸、息切れ多汗症熱中症

熱中症のケアについて

「熱くなると熱中症に注意しましょう。」


なんてよくいいますが、熱中症っていったいなんなんだ?ということについてはほとんどの人が知らないのではないでしょうか?まぁ、より正確にいうなら熱中症と呼ばれる状態のときに体には何がお起こっているのかということについて考えたことのある人などほとんどいないのではないかと思います。

私自身も暑さにやられてのぼせているのだろうという程度の認識でしたしね。
なにしろ私には暑さにやられて体の調子が悪くなるなんていう経験がほとんどありませんでした。ですから、私が熱中症について詳しくないのは仕方のないことだと思ってもらえるのではないでしょか。


さて、そんな私ですが熱中症をついに経験したのです。
先日のことですが、朝からくもり空でした。天気予報をみると1日曇り空とのことで、降水確率が30%で、翌日が70%だったのです。で、


「釣りにいくなら今日しかない!」


と考えてしまうのは仕方のないことといえるでしょう。
ところが、いざいっていると雲ひとつない晴天になったわけです。折り悪く、私は渡船を利用して沖の堤防にでかけてしまったわけです。雨が降るかもしれないとレインコートなんかもしっかり用意していたんですが、不要でまったくのお荷物ということになってしまったわけです。


で、そんな状況で半日以上、釣りを楽しんでいたのです。
すると夕方になって、頭が痛いことに気が付きました。


「ありえない、何かの間違いではないのか・・・。」


と思いましたが、何度、自分の体の状態を確認しても頭が痛いのはかわりようがありませんでした。


結局、釣りから帰ってきて翌日の夕方あたりまで寝込んでいました。
私が頭痛を感じるのが数年に1度程度ですから非常に珍しいことです。しかし、その間、自分の体に何が起こっているのかを確認していたのですが、どうやら熱中症で起こっている大きなポイントは、


1.心臓が縮んでいる
2.脳の血管が縮んでいる


この、2つのようです。
さて、このことがわかると世間で行われている熱中症のケアがあまり適切ではないということもわかってしまいます。

私ならどうするかというと、


1.腕の緊張を抜いてあげる
脳の血管の緊張は腕をゆるめてあげることで緩めることができます。これは脳梗塞なんかでも有効な方法なのでしっておいて損はないでしょう。

2.胸椎8番の左側の緩めてあげる
心臓が縮んでしまう原因は、暑さのせいで胸椎8番を通る神経が過剰に緊張してしまうからのようです。これは揉んだり押したりではないので、整体の技術について知らなければちょっとむずかしいかもしれません。


とりあえず腕の堅い所、抑えて痛いところをゴリゴリと、かなり痛むのでソフトに揉んであげるといいでしょう。上手にやれれば、一晩眠った翌朝には体がすっきりとしているであろうと思います。
お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< 熱中症

調子の波の話

生き物すべてがそうだろうと思うのですが、人間の体には調子の波というものがあります。
ですから、波の頂点では体の調子がすごくいいと感じますし、波の底ではいまひとつ元気がでてきません。だからといって、波の頂点の時が健康な状態であって、波の底のときには病気であるというわけではありません。


ところが、ほとんどの人はこの波の変化を意識することがありません。
ほぼすべての人が、健康であれば永遠不変で元気で健康であるというように考えてしまっているようです。ですから、


「なんか最近調子が悪い、体の具合が悪くなってきた。」


という具合にやってこられた人の体を見てみると、


「単に波の底にいるだけですね。」


という事がすくなくないわけです。


これはちょっと世の中がちょっとおかしな考え違いをしているという部分もあるような気がしますけどね。どういうことかというと、


「常に100%マックスのパフォーマンスで仕事をするのが社会人としての当然の勤めだ。」


みたいな事をいっている人をよくみかけたりするわけです。
ところが、波があるわけですから100%の力が発揮できるのは波の頂点のときだけで、波の底にいってしまうと50%ぐらいしかパフォーマンスがでないのがあたり前なわけです。


こういうのは企業なんかにも同じような事がいえますね。
そして、企業で考えると非常にわかりやすいでしょう。常に業績がうなぎのぼりで利益がどんどん増えていくなんていう企業などありえません。いいときがあれば悪い時もあるのが当然で、1つヒット商品がでたらそこは波の頂点なわけですから、そのいい時期がずっとつづくなんていう事はありえないわけですよ。ところが、そういった企業の利益の伸び方に陰りがでたときに、


「この会社は努力がたりないのだ。」
「ヒット商品を生み出す努力をしなかったからダメなんだ。」


なんていう論調をよくみかけたりします。
最近でいうと、私が思いつくのはこのところ盛り返してきた任天堂でしょうか。ちょっと前ならユニクロなんかは、ビジネス系の雑誌や新聞でボロクソに貶している記事をよくみかけたものです。


で、何がいいたいかというと体の状態についても同じような事をいっている人がとても多いのでうんざりすることが多いということでしょうか。


ただ、これがスポーツ選手やダンサーんだと体を使った人たちちにも当てはまるとちょっと具合が悪かったりするわけです。ですから、そういう人たちは波の底でも100%の力が出せるようになるために日々練習をしているのです。

更に余談を紹介しておくと、卓越した武術家ですと、骨が折れていたり、筋肉や腱がキレていたりしても正常時とまったく同じ動きができるそうです。まぁ、そこまで達したような人を日常的にみかけることはまずありませんけどね。体は筋肉で動かしていると考えているような人にはまったく理解のできない領域といえるでしょう。


さて、一般人に落とし込んで考えてみましょう。
主婦だったり、会社員だったりしても同じように考えて生活するほうがよいのです。基本的には上り調子の時にいつもの2倍働いて、下り調子の時にいつも半分ぐらいにペースを落として仕事をするのです。ただ、ペースを落としつつもクオリティを落とさないように工夫をすればよいわけです。いつも元気な人は意識もせずに普通にやっているはずです。


体を壊してしまうような人は、


「常に100%でなければならない。」


なんていうできもしないことを考えてしまうからということがいえるかもしれません。





お問い合わせ・予約はこちら
関連カテゴリー< ブログ
<戻る 9293949596979899100101102
出張整体

RSS

月別

OFFICIAL SNS
  • X
  • Facebook
  • Youtube
自律神経整体院
075-888-3495