ブログ「日々整体」

私の冊子とキャバクラには同じ効果がある!

週末で疲れ切って、体が動かないからもう仕事はできませんなんていってても、


「それじゃちょっとキャバクラいこうか。」


なんて声をかけたらスキップして走り出すような人は周りに一人ぐらいはいませんかね?これに似たタイプにイケメンが現れたら病気が治る女子だっていることでしょう。



こういう人たちは、たいていは本当に体が動かなかったり動けなくなっています。
しかし、興味とか、好奇心とか、もっとストレートに性欲とかを刺激されると元気がわいてくるわけです。

そういう人たちをみて、


「キャバクラに行く元気があるならもっと仕事ができるはずだ!」
「この女は嘘つきだ!」


なんて言い出す人がいたら、関わりを持つのを辞めてしまうほうがいいんじゃないでしょうかね。人間なんていうのはそういう生き物なのです。


世間じゃこういうのを


「心の問題だ!」


なんて言っていたりしますが、興味も性欲もわかないようなものを、将来のためだとか、やっといたら得だとか、責任感をもてとかいって、説得して人を動かそうとかするからおかしなことになっています。ごちゃごちゃくだらない理屈をこねてないでキャバクラにいったら治ってしまう病気もあるわけです。






さて、先日、日暮里で整体にこられている人から聞かされた話です。
身内の方に私が書いた冊子を渡したら元気になって仕事にいきだしたのだそうです。長く仕事をしていたそうですが、いろいろあってふさぎ込むようになってしまい、それをきっかけに入院したあと自宅で療養生活をおくっていたのだとか。


もう10年近く前に書いた内容でかなり陳腐化してしまっていることもあって、そろそろ辞め時かなぁと思っていたのですが、


「私が書いた冊子でもキャバクラぐらいの効果はあるらしい。」


という事がわかって一人でほくそ笑んでいたりします。



こういう話を聞いてしまうともうちょっと配布を続けようかという気になってきますけどね。
ただ、内容がちょいと物足りなくなってきているので、そろそろ辞めなきゃいけないとは感じていました。だから、長く発行しつづけてもあと1年ぐらいになるはずです。とりあえずキャバクラにいってきてもらってそれでも元気がでないようなら試してみてもらってもいいかもしれません。






関連カテゴリー< ブログ

馬鹿と天才の違い

アインシュタインの脳には奇妙な偏りがあったそうです。
NHKのドキュメンタリーで見たと思うのですが、アインシュタインの脳を遺族や本人の意思を確認しないまま解剖して研究してしまった人がいました。調査はエスカレートして脳細胞の一部を切り取って世界中の研究者に送るなんてこともやっていたのだとか。その結果として、アインシュタインの脳にはちょっと違うところがあるとわかったわけです。

脳細胞の一部が送られてきた研究者には変だと感じた人もいたのじゃないでしょうか。
でも、そんな違和感よりアインシュタインの脳細胞を調べる事ができるという、とんでもなく興奮するであろう体験を皆が優先してしまったのじゃないでしょうかね。

やりはじめた当人ですが、おそらくですけど、遺族に遺体を研究させてくれと頼んでダメだといわれたら、どうしようもなくなります。だから、いろんな事をうやむやにしたままやりたい放題やってしまったんじゃないでしょうかね。悪気があったとうより、好奇心に突き動かされて自分の行動にブレーキをかけることができなかったんじゃないでしょうか。


この話を知った時、学生の頃に読んだ競馬好きのおっさんのエッセイを思い出しました。
そのおっさんは、友人が所有するテレビやビデオデッキやらを質にいれて、そのお金を競馬で使い込んでしまったのです。


「間違いなく勝てるからそのお金で返せばよい。」


と思ったそうです。
でも、自分で振り返っても当時なぜそんな事をやってしまったのか理解ができないなんて書いてありました。エッセイの内容から考えても、とても気の弱い人で、そんな無茶苦茶をやるような人だとは思えません。夏になると北海道の牧場へ馬の世話の手伝いをしにいくような人で、とても競馬が好きな人だということはエッセイを読んでいれば伝わってきます。ところが、好奇心とか、射幸心とか、何かのエネルギーが高まってしまうと人はとんでもない行動力をしてしまうのでしょう。


やられた方の友人はその時旅行中で、家に帰ってきたらいろいろなくなっている事に気がついて、


「やってくれたな。」


と一言。
それで当人を連れて競馬場へいって、質にいれたものを全部買い戻すだけでなく、その夜の二人分の酒代まで稼いでしまったのだとか。エッセイにはギャンブルに強い奴っていうのはこいう奴だみたいな感想が書いてあったように思います。

余談ですけど、今の世の中って倫理的という観点からでしか善悪を考えられなくなっていると感じています。
だから、人という生き物が、どういう習性をもった生き物か考慮することを辞めてしまっています。おかしな事件が起こったりしたときに、人の行動がすべて理性からくるという視点でしか考えられていません。


「不倫は文化だ!」


なんていうセリフは人としては駄目だろうと思いますけどね。
ただ、この発言をした人は信頼はしちゃいけない人だろうけど、好感を持つことはできるのじゃないかなぁとそんな事を思ったりします。だから、付き合っている女性がいたとして、友人に石田純一みたいな奴がいたら、横取りされても怒らずに


「おまえ、やってくれたな。」


といえるぐらいの人間でありたいなぁと私自身は思ってはいます。
まぁ、そんな友人にガールフレンドを紹介なんぞしないようにするのが一番賢いとは思いますけどね。


で、話を元に戻します。


アインシュタインは、死後に自分の死体を好き放題切り刻まれました。
でも、怒るのではなく、その切り刻んだ当人と奇妙な友情を築いてしまっているというストーリーが鮮明に私の頭に浮かんできました。

アインシュタインの脳を取り出したのはトマス=ハーヴィーという医師で、もうすでに亡くなっています。あの世にいったアインシュタインは後からやってきたトマスに、ローストビーフをすすめながら、


「やってくれたじゃないか。」


と、ワイン片手にそんな事を言っていそうな気がしたわけです。
私はこの二人の人となりはまったく知りませんから、全部想像の話です。だただただ、アインシュタインとトマスという人の事を思い描いて私がニヤニヤしていますというだけの事だったりします。


ところで、アインシュタインはかなり気難しい人だったそうです。
有名な舌を出した写真は、記者が何かの質問をしたのですけど、たまたま機嫌がよかったアインシュタインが質問を勘違いして舌をだしたのだとか。そのときは、この素晴らしい写真をどうやって撮影したんだなんていう具合に話題になっていたそうですね。




さて、この記事ですけど、ここからが本題です。


無許可で脳細胞を調べた結果、アインシュタインの脳には極端な偏りがあることがわかったそうです。
私の記憶では、前頭部の左側の脳細胞が異様に発達していたそうです。アインシュタインの才能はこの脳の異常な発達に由来するものではないかと考えられているのだとか。

ただ、アインシュタインと同じ場所が発達している人はいくらでもいるそうです。
どういう人かというと、バイオリン奏者は脳の同じところが発達しているらしいです。アインシュタイン自身も趣味としてバイオリンを所持していたそうですね。研究や思考が煮詰まったりしたときにはバイオリンを弾いて気分転換をしていたのだとか。まぁ、そうはいっても、


「バイオリンが趣味であることがアインシュタインの才能を開花させた!」


なんていうのはおそらく違うでしょう。
こんな話を聞くと、子供をバイオリン教室に通わせるようになる母親が少なからずいるでしょうけどね。おそらく脳の一部が発達している事がバイオリンを趣味として選ばせたというのが正解でしょう。


アインシュタインの場合は、脳の異常な発達が相対性理論の発見へ繋がりました。
そして、おそらくですがアインシュタインの脳を取り出したトマスにも何かしらの偏りがあったのではないかと考えています。奇矯な行動する人には、それが犯罪に類する行動だったりする場合も含めてですが、何かしらの偏りがあるものです。まぁ、悪い方に寄る場合はたいてい病気とか怪我に由来したり派生することがほとんどだとは思いますけどね。


トマスとアインシュタインの違いは、どこにその偏りがあったかというだけの差でしかないわけです。
その偏りが、学術の才能になるか、ギャンブルの才能になるか、それとも犯罪者になるかなんていうのはその人の運なんじゃないでしょかね。


「馬鹿と天才は紙一重。」


なんていう言葉がありますが、よほど観察力のある人が考え出した言葉なのでしょう。
関連カテゴリー< ブログ

筋肉バンザイ!

「筋肉をつければ体の問題が解決する!」


というのはもう信仰といっていいかもしれません。
それなりの御利益があればいいのでしょうけど百害あって一利なしの論だから困ったものです。お医者さんで、腰が痛いとか膝が痛いとかいうと、たいてい


「筋肉をつけて関節や骨を守ればいい。」


なんていわれるわけですけど、嘘かもしれないと疑う人はあまりいないようです。
こんな事をいう医師がいたら、


「プロ野球選手にはどうやればなれますか?」
「Jリーグで活躍するにはどうすればいいですか?」
「オリンピックで金メダルをとるにはどうすればいいですか?」


というような質問をしてみてください。
たぶん、


「筋トレして筋力をあげればいい。」


なんていう返事が返ってくるのじゃないでしょうかね。
筋力の量は増やしてもスポーツでのパフォーマンスはあがることはありません。実は、むしろ低下してゆきますし、怪我や病気のリスクが増えます。プロ野球選手だった清原和博なんかがいい例でしょうか。筋肉の量に比例して成績がおちてゆき、怪我ばかりするようになってしまいました。それに対して桑田真澄はある時期から体の鍛え方をがらりと変えて長く活躍し続けましたし、大きな怪我も克服して活躍し続けました。この両者の違いは非常によい事例なんですが、あまり掘り下げて語られる事がありません。おそらく筋肉教の人たちには都合が悪いのでしょう。


世界一の○○の選手にボディビルダーみたいな人は一人もいないということです。
筋肉の量に比例して運動能力があがるのであれば、筋肉の塊のような体であれば運動能力があがるという事のはずです。競技会なんかをみているとハンマー投げの室伏は小柄な選手でしたが、世界で一位になれたのはどういう理屈だと聞いてみれば、


「筋肉の質が違う。」


当然、こんな返事なのでしょう。
じゃあ、その筋肉の質の違いはどこからくるのか?筋肉をつけて体を丈夫にしなさいという人は、それが説明できるでしょうか?筋肉について大して詳しくもないくせに、運動やスポーツについては無知なのに、運動して筋力アップをやりなさいなんていう無責任なアドバイスをしている人がいるわけです。オリンピック選手や、プロスポーツ選手をコーチ、育成して実績のある人が言っているのならまだしも、運動について無知な人が、


「筋肉をつけなさい。」


とアドバイスしていることに疑問を感じてみてもいいんじゃないでしょうかね。


私は学生のころはバスケットボールをやっていました。
それで、


「体の力を抜けば抜くほど、シュートの飛距離が伸びて正確さも増す。」


という事に気がついたのは高校2年の頃です。


運動について勉強なんかしていなくても、それなりに熱心に練習していれば誰にでも気がつける程度のことじゃないかと思えます。どの程度熱心さかというと、学校の体育館が使える日は毎日200本のシュートを放つ程度です。盆、暮れ、正月に、試験前後などなど、体育館が使えない日がありますから、おそらく330日程度ではないかと思われます。

3ポイントシュートの距離が6mほどなんですが、最終的にはそこから2~3m下がっても練習であれば8~9割以上は成功するようになっていたように思います。なお、バスケットボールの試合だと、近距離のシュートであれば9割、ロングシュートであれば8割入っていればだいたい全部入っているようにみえるぐらいだと思っておけばいいのじゃないでしょうか。


で、繰り返しますけどシュートの時に意識するのは、


「筋力をいかに使わないようにするか。」
「体の力をいかに抜くか。」


という事だったりします。

バスケットボールで正確なシュートをうてるようになるのに筋肉の量を増やす必要をまったく感じませんでした。


同級生の不幸は、そんな私が部長だった事でしょう。
部員には筋トレやれやれ言って、自分は筋トレをサボっていました。必要を感じないのですから当然のことではありますけどね。チームは大阪で32位止まりじゃなかったと記憶しています。今振り返ってみると、自分が上達することしか考えずチームがどうすれば強くなるかなんて全く考えていないかなりダメな部長でした。なかなかいいメンバーが集まっていたのに、申し訳ない事をしてしまったなぁと今振り返って思います。


筋肉をつけて体を丈夫にしなさいという人に、私のこの経験からくる考えを話したらどう考えるでしょうかね?
そして質問してみましょう。


「バスケットボールでロングシュートの飛距離と成功率をあげるにはどうしたらいいのか?」


筋力をつけろとかいわれたら、もうその人のアドバイスは聞く必要がありません。
かなり前からそういう傾向があるのですが、今の世の中では運動に詳しくない人がやたらと運動をしろと薦める傾向があります。ひどいお医者さんなんかになると、なんでもかんでも運動不足のせいにしたりします。それだけならいいのですが、たいして運動に詳しくないのに、体の調子が悪い時に、それは運動不足が原因だとかいうのです。


ずいぶん前に一回紹介しましたが、耳鳴りが辛いといって相談にこられた方が、


「毎日ジョギングでもして運動していればこんな事にはならなかった。もう手遅れだから一生上手に付き合っていきなさい。」


とか言われて、暗澹たる気持ちで私のところへやってこられました。
でも、この方はかなり軽度だったようで、整体して生活習慣を変えたら2~3週間で耳鳴りは鳴り止みました。もちろん運動なんて一切していませんし、


「余計なことはすんな!」


と厳命していましたよ。


筋肉運動教の隠れ信者たちは世の中のあらゆるところに潜んでいますから注意しなくてはいけません。
社会的ステータスの高い人たちほど入信している可能性が高い気がします。もしかしたら、宗教団体ではなく秘密結社みたいなものがあるのかもしれません。


運動をすすめるのであれば、


「どのような運動をどの程度してどのような体になればいいのか?」


ということをきちんとアドバイスをできなくてはなりません。
現状の体はどういう状態で、どういう課題があるからどのように体を作ってゆく必要があるのか説明もできないのに運動をすすめるのです。それで歩けとか、走れとか、山登りをしろとか、マシンで筋力つけろと、大雑把な事しかいわないのですからひどい話です。


筋トレはさらに難しくて、どのような体を目指すのかというのをしっかり考えなくてはいけません。
ムキムキになってホームランをたくさん打ちたいみたいな安易な考えで毎年のように肉体改造に取り組んだ清原がいまはどうなってしまったのか?世界一美しい筋肉を持っているなんて言われた人は肺と心臓がちゃんと動かなくなって死んでしまったんですけどね。そういう都合の悪いところは知らんぷりで筋肉バンザイとか叫んでいるのですから困ったものです。



関連カテゴリー< ブログ

日本国民皆松岡修造化計画

今日、日本は未曾有の危機に直面しているのであります。
どういう危機かというと、日本国民は気力、体力にあふれ常に意欲的に活動している松岡修造のような存在でなければならないのですが、大半の日本人は松岡修造には程遠い存在なのです。

それを確認するためには、我々がこうあるべき日々の生活がどのようなものかを考える必要があります。

我々日本人の生活は、布団から目を覚ますところからはじまります。
目が覚めるときには、さっと布団から抜け出し颯爽と活動を開始しなくてはいけません。あと30分などとといってまどろんでいることなど許されません。十分な睡眠時間を確保できないことなどあってはいけませんし、眠りが浅くなって寝覚めが悪い事などもあってはいけないことなのです。

起きれば、すぐさま着替えて運動をしなくてはなりません。
適度な運動をこなすことは、日本国民には必要不可欠なことです。運動が苦手だとか、嫌いだという泣き言は許されません。健康で幸せな生活をおくるためには、絶対に必要です。また、運動が終わったらクールダウンのストレッチも欠かしてはいけません。固くなって動かない体では実りある生活などおくれないからです。

運動が終わったら朝食です。
朝は食欲がわかないから食べないなど、あってはいけないことです。また肉、野菜などをバランスよく摂取しなくてはなりません。しかし、今日の食卓では必要な栄養が不足しますから、不足分はサプリメントなどの栄養補助食品で補う必要があります。そうやって十分な栄養を摂取しなくては人間が活動的になれることなどありえないのです。

朝食後はトレイに行く必要があります。
日本人は毎日快便でなければなりません。でにくいとか、ゆるいなんていうことはあってはいけないことですから、乳製品を摂取したり、薬で調整して毎日の快便を保たなくてはいけません。

快便のあとは、意欲をもって勉学、仕事、家事に励まなくてはいけません。そのためには疲労回復を助ける食品、薬品を積極的に摂取しましょう。


今、テレビや雑誌でいっている事はこんな事ばかりです。書いていてバカバカしくなってきたのでこの辺で辞めておきましょうかね。


あと、実は松岡修造はプラス思考でどうこうという発言を一切していません。
例えば、空から爆弾が降ってきたとしましょう。


「あの爆弾は私のところには落ちてこない、落ちる直前でどっかに飛んでいくか、消えてなくなるにちがいない。」


そういう風に目の前の出来事をプラスに捉えて、前向きな気持ちで日々生活すれば元気になれるというのでしたらやってみればいいと思います。松岡修造なら爆弾が落ちてきたら走って逃げると私は思いますよ。
関連カテゴリー< ブログ

顔を赤くしようとしてもできんでしょ

人前で、ちょっとした間違いをしたとします。
それがとても恥ずかしかったので、顔が赤くなってしまったとしましょう。この顔を赤らめるというのは自律神経の働きによるものです。それで、


「恥ずかしいのは嫌だから、顔が赤くならないようにしたい。」


なんて考えてもそんな事はできません。
恥ずかしいという気持ちを持ったときに体がどういう反応をするかは人それぞれでしょうけど、顔が赤くなってしまう人は恥ずかしいと感じた時には顔が赤くなってしまいます。水分が不足すれば喉が渇くし、栄養が不足すればお腹が減ります。喉の渇きを感じない、お腹が空かないようになりたいなんていってもなれません。まぁ、一部の変わった人はなったりするみたいですが私に言わせれば人間辞めちゃっているという分類に入ってしまうのであまりおすすめはしません。


「そんなミスなんか笑い飛ばせばいい。」


そんな事を言われても恥ずかしいと感じるのを止めるのは無理です
自分に自信がないとか、格好つけようという気持ちが強いとちょっとしたミスや間違いを恥だと考えてしまう傾向が強くなるとかいいますけどね。言い方を変えれば、恥をかきたくないという人ほどミスをした時に、顔が赤くなりやすいわけで、顔が赤くなるのが恥ずかしいと思うからますます赤くなるのですから、どうしようもなくなります。


で、そうならないようになりたいなんて本気で思うのでしたら、どっかのお寺で滝に打たれて修行でもしてみるしかありません。苦しい修行をしたら、


「人間は生まれてきたときは裸なんだから裸を恥じる必要ない。」


なんて具合に、裸で街を歩いても平気になるかもしれません。
でも、裸で道を歩けても、足下に転がる石につまずいてしまったら、それを恥ずかしいと感じてしまうかもしれません。そうしたら、やはり顔は赤くなってしまいます。自律神経の働きをコントロールするなんてのは無理なのです。


逆に、考えればもうちょっとわかりやすい人もいるでしょうか。


「顔を赤くしてください。」


と言われたってできる人はいません。
もしかしたら優秀な役者になればできるかもしれません。台本に、


「恥ずかしい気持ちがいっぱいで顔を赤らめる。」


なんて書いてあってそれを実際にできるぐらいの実力を持った役者であれば可能でしょう。でもこれだって、恥ずかしいという気持ちになりきるからできるわけで、恥ずかしくもないのに顔を赤くすることはどんな素晴らしい役者にだって不可能なのです。


さて、


「自律神経の働きを整えるにはどうすればいいんですか?」


と聞かれたら、私は、


「寺にこもって3年ぐらい滝に打たれて修行してください。」
「どっかの劇団にはいって演技の稽古をしてください。」


なんていう返事をするわけですが、それを聞いて怒り出す人がいます。私はまじめに一生懸命に真摯な気持ちで誠実に答えているのですがそれが伝わらないのですから、なんとも悲しい事ですね。


自律神経の働きというのはあまのじゃくです。
恥をかきたくないという気持ちが強ければ強いほど顔が赤くなります。恥はかき捨てだなんて考えている人は恥ずかしいという気持ちは沸いてきませんから顔が赤くなることはありません。でも、そんな事を毎日念仏のように唱えていても恥はかきすての境地に至ることなどほとんどの人には無理でしょう。緊張をしないようにしようと思えば思うほど緊張は高まります。心を落ち着けようとすればするほど気持ちが高ぶってきますし、寝ようとすればするほど興奮して眠れません。


「深呼吸をして気持ちを落ち着けましょう。」


なんて言う人がいますけどね。
ドラマや漫画なんかだとたまに武道の達人なんかがこれをやっていますけど。達人クラスになってはじめてできることで、それを傍から観察して、


「深呼吸して気持ちを落ち着ければいい。」


なんて言葉での説明を聞いたからってそれが誰にでもできるわけがありません。
耳鳴りだって、めまいだって、動悸だって、理屈と原理がわかれば止められると考える人が多いのですけどね。仕組みを理解すれば止められるようなものでもありません。顔が赤くならないように努力すればするほど赤くなってしまうのですから当然の事といえます。
関連カテゴリー< ブログ
<戻る 3738394041424344454647
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院
075-888-3495