ブログ「日々整体」

感受性の話

「感受性を高めていく事が元気になるということですよ。」

私がいつも言っているセリフです。
今回はこの感受性というものを掘り下げて考えてみようと思います。

基本的には、感受性というのは暑い時に暑い、寒い時に寒いと感じる事ができるという事です。
私は長袖のシャツを着ているのに周囲の人は半袖半パンで過ごしている。春から夏にかけて私がよく見かける光景です。暑さの感じ方は、個人差があるものですがいくらなんでもちょっと早いだろうと思うタイミングで薄着になる人がいます。そういう方は、夏真っ盛りになるとエアコンの設定温度を馬鹿みたいに下げてしまうのではないかと思われます。女性から職場のエアコンがきつい、買い物にいったスーパーが寒くて困っているという意見を聞かされる事が多いですね。

近年は熱中症という大義名分がありますからやりたい放題です。
私がそれを強く感じるのは新幹線でしょうか。5~6月あたりだと1枚余計に着込んでおかないと寒くて仕方がありません。エアコンでは凍死するほどは冷えないのに対して、暑さだと30度を超えたぐらいで呼吸が止まってしまう人がいるわけですからなかなか苦情をいいにくいのです。

夏、日差しの強い日だと、暑さで人が倒れましと救急車が増えるそうです。
それで救急医療に関わっている人が、30度を超える日はエアコンで室温の調整をして涼しく過ごさなくては駄目だと、強く訴えている文を読んだ事があります。でも、日常的にエアコンで過ごしていると暑さに弱い体質に変化していきますから、結果として熱中症で倒れる人が増えていく事になります。

これまたよく言うことですが、体は自分で作っていくものです。
ですから、30度を超えたら呼吸が止まってしまうような体づくりをして、日差しを恐れて生活するというのでいいか?1回ぐらいは考えてみてもいいのではないでしょうか。


暑さ寒さに関しての感受性は個人差があるのは間違いありません。
人間社会だと個人差だからと割り切ってもいいのですけど、野生の生物に置き換えた時にもそういう個体差がどのように影響するか考えてみます。

草食動物は食べものとなる草が生い茂る地域に移動しながら生活しています。
ドキュメンタリー映像で、ヌーやガゼルなどの草食動物が群れで移動しているのを見たことがあるのじゃないでしょうか。サバンナ地域など日本のように四季があるわけではなく、雨季と乾季という具合に気候の変動が極端に分かれます。基本的には、雨季に雨が降って、その水分で植物が増えて、乾季になったらカラカラに乾いてしまうので食べものがなくなります。

移動をするタイミングは雨が降って植物が青々としてくるタイミングである必要があります。
早すぎると十分な草が生えていませんし、雨季で降った雨が濁流となって移動を妨げる事があります。足止めをされてしまうと周囲には餌となる植物がありませんからそれで餓死してしまう事すら起こります。また、遅すぎれば、他の群れに食い荒らされたあとで十分な草が残っていません。

この移動のタイミングを見極めるのは感受性といえます。
鹿、象といった種はリーダーが群れを率いているのですが、そのリーダーが移動のタイミングを見極めます。リーダーの感受性が鈍いと群れを全滅させてしまう事があるわけです。私が見たドキュメンタリー番組では、鹿の3つの群れを追跡できるようにしてその移動のタイミングと経過を観察していました。

観察では群れによって移動するタイミングが異なっていました。
Aという群れが最初に移動を開始、Bが遅れて出発、Cがかなり遅れて出発するという流れでした。興味深いと感じたのは2番目に出発したBの群れが一端引き返した事です。タイミングが早すぎたと感じたBのリーダーは引き返して出発をやり直すという判断をしたのです。

最初に移動を開始してまっさきに目的地に到着したAの群れはどうなったか?
その群れは数を半数に減らしていました。そして生き残った鹿には負傷をしてるものがいました。移動が早すぎたので飢えてしまい、そのタイミングで肉食動物に襲われてしまったのです。一方で、BとCの群れは十分に草の生えているタイミングで無事に移動することができました。

たぶんなのですけど、鹿は気温、風向き、湿度といった状況をなんとなく感じ取って、それに経験を加味して判断をしているのであろうと思われます。観測して論理的に判断するのではなく感受性で感じとって、適切な判断をしているというわけです。

ほかでは、象の群れを追いかけた番組を見たことがあります。
若く経験が浅い象がリーダーの群れだったのですが、群れにいた子供の象が、川を渡る際に流されてしまっていました。このときは、移動するタイミングは悪くなかったのかもしれませんが、自分が率いる群れがどの程度の流れまで渡ることができるか、判断を誤ったわけです。

記憶があいまいですが、ヌーの群れなんかだとリーダーがいなくて集合知というか、群れ全体の感覚でなんとなく移動していたように思います。感受性は個だけのものではなくて、群れ全体としてのものもあるといえるわけです。そう考えると、人間の場合は、専制政治も民主政治もどちらも経験しているわけで、リーダーをおいてそれに従うという生き方と、話し合いをしてこうしましょうみたいな、どっちのやり方にも対応できるのかもしれません。

書いていて思いましたが、ヌーなんかは何万頭というような大きな群れを作ります。
人間だって昔はリーダーがいる専制でやっていたのが、今はほとんど民主的にやっています。数が増えてくるとそれを一人でまとめるのが困難になってきて、民主的にやるほうが効率がよくなってくるのかもしれません。空気を読めなんていう言葉は、群れ全体の感受性に従えという事なわけですね。ただ、これは今はあまり関係のない話なのでおいておきましょう。

野生の場合だと、感受性がにぶいということがそのまま死に繋がる事があるわけです。
群れを作る生き物だとリーダーの感受性が群れ全体の生死に関わります。日本に住んでいるだけだと、暑さを見誤って亡くなるぐらいでしょうか。そういや昨年だったかは、実力が不十分な登山家が無茶な挑戦をして凍死したなんてニュースがありましたが、感受性が不十分だと自然とは向き合えないということでしょう。

もっと手近で考えれば農業がわかりやすいですかね。
種をまくタイミング、水を引くタイミング、雑草を抜くタイミング、こういったタイミングを適切に判断するのは感受性で、感受性が豊かな人がおいしいお米だったり野菜だったりを作る事ができるわけです。基準を決めて機械的にやっていれば品質は安定するでしょうけど、高品質なものを作ろうと思うと感受性が豊かである必要があるのじゃないでしょうか。

さしあたっては、私たちの日々の生活に置き換えるなら、体を休めなければいけないタイミングなんてのは意識して感じてみるといいのじゃないでしょうかね。サラリーマンは休めない、主婦は休めないなんて言っている人がいますけど、健康と引き換えにしてまで働く必要があるかについて、たまには自分の感受性に問いかけてみてもいいのじゃないでしょうかね。



関連カテゴリー< ブログ

やっとスタートラインに立てたかも

今日、整体にこられた人の体を見ていて、


「やっとスタートラインにたてたかも?」


という感触がありました。
なんだかんだで15年ぐらいこの仕事に関わっているわけですが、15年も経ってもまだはじめの一歩も踏んでいないと思ってしまったわけです。


最近、やたらと頭に浮かぶのは、


「一は全、全は一。」


という言葉です。
なんか奥の深そうな言葉ですし、釈迦とかブッダとか偉い人がいった言葉かなぁと思っていたのですが、鋼の錬金術師という漫画のセリフだったようです。漫画で使われていたので知った言葉ですが、どこかからの引用だろうと思っていました。


それで、スタートラインにたてた感触に浸っていたのですが、足首の調整をしていたら、ボキボキと音がなるし、やたらい痛いということで、


「足首が悪いのですか?」
「足首はいろんなところへつながっているのですね。」


なんて言うので、それは違うと、


「体というのはすべて揃って一つのものです。」
「少なくとも繋がっているという表現をしているうちは体のことがわかってないよ。」


なんて答えました。
聞かされた方は、煙にまかれたことに気がついていなかったとは思いますけどね。


私が人間の体をどのように捉えているかを、言葉で説明するのはなかなか難しかったりします。
人間っていうのは1つの銀河というように捉えるのが正解に近いと思うのです。ただ、宇宙規模で物事を考えるというのはなかなか難しい作業なので、


「地球というのは1つの生き物。」


だと考えるのがいいのではないかと考えています。

地球が生き物だとして、大陸のヨコチョにある小さな島の端っこに桜島という山があります。
その山が噴火するのは、地球にとっては異常でしょうか?地表近くで火山活動が起こって、灰がでてきたり、圧力が高まった時には噴火したりするわけです。それで、


「灰が洗濯物とか車に付着して汚れるから。」


というような理由で、火口を塞いでしまおうなんていう考えをもつ人がいるでしょうか?
大量のコンクリートでも流し込んで火口を塞いでしまうなんてこともできそうな気もしますけどね。でも、そんな事をすると圧力が上がりすぎて大爆発だったり、地震なんかがおこるのじゃないでしょうか?別に、地層とか断層とかそういうことに詳しいわけじゃありませんが、塞いだらたぶん具合が悪いだろうとことは間違いないと思えるわけです。


これを、人間の体にもどして考えれば、手の隅っこに小さな吹き出物がでたぐらいのことではないかと思います。不思議なもので、人の体だと表面にクリームやら薬を塗って塞いでしまうことに違和感がでてこないのです。そういう事をしたときに体の内部で何が起こるのか?噴火を止めるのは具合が悪いけど、吹き出物なら止めてもいいと思ってしまうのですから困ったものです。


赤道に近い南の方で海の温度が高まれば台風が発生します。
その台風が発生しないように海水温を調整したらどうなるか?おそらく地球上のほとんどの生き物が生きていけないようになると思いますけどね。

人間の場合、肺や腎臓に疲れがでると風邪をひきます。
風邪というのは地球にとっての台風みたいなものです。風邪をひかないように体の機能をいじくり倒すっていうのは海の温度を調整しようとする行為なわけです。台風は通過したあとに大気圧が安定しますからカラリと晴れて夏がやってくるのですけどね。人間の体だったら台風を強引にとめたらどうなるか?いろいろ具合の悪いことがおこっているのですけどね。


「台風が起こらないようにする」


というのは割と簡単で環境を破壊すればいいのです。
地球に優しくすることに熱心な人は多いのですけど、自分の体には厳しい人が多いのはどういうことかと、スタートラインでそんな事を思うわけです。
関連カテゴリー< ブログ

それは前世の因縁が原因です

どの本だったか忘れましたが、整体という技術の創始者である野口晴哉氏の著書に息子さんが大腿骨を折ってしまった時の逸話があります。ぶらんこに乗って遊んでいたら転落してその際にへし折れてしまったそうです。

いわゆる完全骨折という奴だったと思われます。
大腿骨は人間の骨で一番堅いと言われている骨でそれが完全にへし折れてしまうなんてのは他で聞いたことがありません。しいてあげるならいうならゴミ収集車のプレスに挟まれたとか、そういう事故の話を聞いたことはありますがそれぐらいの出来事がなければ起こることはまずない怪我といえるでしょう。

私の感覚からすると大腿骨が折れてしまうと、生きる力を失ってそのまま亡くなってしまう事もありそうな気がします。そして、もし安静な体勢を保って骨が繋がっても、元通りに歩けるようになることもほぼないのじゃないでしょうか。骨は折れてもまた繋がってさえいればいいというほど単純ではありません。

そういえば以前に、スキーで足の骨を折った後、食品アレルギーで頻繁に寝込むようになったなんていう人が整体にこられていました。
骨の故障が元になってアレルギーを起こすなんてのは理解できない人の方がおおいのじゃないでしょうかね。よく勉強して頭のいい人ほど、関係なんかあるはずがないというかもしれません。でも、骨というのが体を支えるためのものではなく、もっと他の役割の方が大きいはずなんですけどね。そういうことがわかっていれば、生まれついてのアレルギーなんてのは発育にちょっと問題があるだけというケースがほとんどだと思われます。


さらに余談が続きます。
当時だとこのあたりの関連についての理解が浅かったです。しかし、この方のアレルギーの事も今ならわかるかもしれないと、ここのところずっと考えていました。実は、この記事のテーマもそうなのですが、わからなかった事がわかるようになるというのは、たいていある日突然です。皆目見当がつかない、手の施しようのなかったものが、ある日突然にどうにかできるようになったりします。日頃の行いのよい人なんかだとそういうタイミングで私のところへやってきて、ささっと解決して、ささっといなくなったりしますね。


話を戻します。

野口晴哉氏の骨折の手当は独特でした。
骨がおれた場合、曲がってくっつくといけないからギブスで固定するというのが常識的な感覚でしょう。しかし、野口氏はガチガチに固定せず太ももに新聞紙を巻いたそうです。当然ですが、新聞紙には固定する力はありませんから、ぷらんぷらんの足の状態です。

「人間の体には、骨をまっすぐにつなげようとする力がある。」

という考えだそうです。
骨自身、骨の周囲の筋肉やその他の細胞などすべてが足をまっすぐに伸ばそうという働きをするからギブスがあるとそれを邪魔してしまうということのようです。他の部位の骨でしたら多少は曲がってくっついても誤魔化しはきくのでしょうけど、大腿骨ですとそういう訳にはいきません。大腿骨がうまく機能しなければ走るどころか、歩くことすらままなりません。もし、多少は歩けてもすぐに足が痛くなって動けなくなるというような状態では、骨がきっちりくっついて治ったとは言えません。

そういえばちょうど私がいま見ている人に、腕の骨折が原因でパニックを起こしている人と、同じく腕の骨折が原因で耳なりで困っている人がいますね。一人は10年以上前、もうひとりは30年以上前の怪我です。こういうのは骨の状態がきちんとみれる人でなければどうしたらいいのか検討もつかないでしょう。

さらに付け加えて、


「どうしても辛くてどうしたらいいのかわからなくて前世を見てもらったことがあります。」


なんて人が最近来られました。
別に、そういう事を吹聴しているわけでなく、あまりに辛かったからでしょう。かなりがっついて原因を教えてくれといってくるので、


「前世でなんか悪いことしたみたいですね。」


と冗談で言ったら、冗談になっていなかったという話です。
まぁ、この方はまた全然違うことが原因だったみたいで、まだはっきりとは言えないけど多分体のここにこういう問題があるからですよと伝えたところちょっと安心したようです。


話を戻します。


他の本で見たと思うのですが、雪山で遭難して骨折したけど、その骨折した足で自力で山を下りてきたなんていう人の体の状態を観察した事があるようです。

「折れていても歩けるじゃないか。」

と、そういうことが事実として起こったわけです。
私自身でもそんな話は2~3聞いたことがありますから、雪山を歩いておりるぐらいであれば骨は折れていても大丈夫らしいというのは間違いないわけです。そこから端を発して骨、骨折というものについて考えを深めていくと、こういう結論というか発想にたどり着くのではないでしょうかね。

もちろん、折れた足を新聞紙でくるんでおわりではありません。


「もし、うまく繋がらなかったらは僕は整体を辞めるよ。」


そういって目に手当てをしはじめたそうです。
先ほど述べた骨をまっすぐにくっつけようという働きを高めるために、目に意識と力を集めたわけです。


「どうして目なんだ?」


この記述をみたのは5年前だったか、10年前だったか忘れました。ただ、目に意識と力を集めることで折れた大腿骨がまっすぐにくっつくなんていう理屈が私の想像や理解の完全な外にあります。それで、


「いつかわかる時が来るのだろうか・・・?」


死ぬまでたぶん無理だろうなぁなんて思っていたのですけどね。


それがつい先週のことですけど、


「なるほど、そういうことか・・・。」


と突然、気がつくことができました。
確かに、目がしっかりしていると太ももの力というか働きがたかまりますね。それは逆もいえて太ももが力を失っていると目がうまく見えなくなってくるはずです。

なんで気がついたかというと、大腿骨の力が抜けている人の体を見ていたからなんですけどね。で、その人が訴えているのは、


「膝が痛くてまともに歩けない。」


という事だったりします。
おそらく読んでいる人は、私がいったい何を伝えようとしているのか全くわからないと思いますけどね。こんなものは現時点での私にはうまく説明なんてできませんから、詳しい説明をするなんて事はもう諦めてしまおうと思います。そのうち、気が向いたらというか、言葉になりそうになってきたらこっそり開始している闇ブログの方へまとめてみようと思います。

それまでは、こういう事は、


「前世の因縁が原因です。」


ということにしておこうと思います。


いい忘れていましたが折れた大腿骨はちゃんとくっついて、数年たった時には、


「どっちの骨を折ったんだっけ?」


と本人でもわかららないぐらいなんの後遺症もなくきれいに繋がったそうです。

体とは恋愛するつもりで付き合う

ほとんどの人が、私のところへやってきてまず最初に、


「元気になるにはどうしたらいいのですか?」


と聞いてきます。
でも、私に言わせれば、


「こんなことを真顔で聞いてくるからダメなのだ。」


という事になります。


体の調子を整えるというのはどういうことかというと、


「どうしたら元気になれるか自分でわかるようになる事。」


だからです。

私はいつも体と恋愛は同じもんだと説明しています。
あなたが、友人に、


「あの子の事が好きになったので、彼女に好かれるためにはどうしたらいい?」


と聞かれたどう答えますかね?
プレゼントしてデートに誘えとか、気持ちを手紙に書いて伝えろとかアドバイスしたとしましょう。まぁ、最近はそういうストレートな事はやらないみたいですけど。別に的はずれなアドバイスではないと思いますが、プレゼントしてデートに誘えば必ず気持ちが伝わるとか、好きだという気持ちを丁寧に手紙に書いて伝えれば絶対に相思相愛の仲になれるといってしまえば嘘になります。

プレゼントしたり、手紙を書いたりするのはきっかけを作るためのものといえます。
たいてい自分のことを理解して好意を持ってもらうためには時間をかけて少しづつ自分を伝えていかなくてはなりません。まぁ、何かしらのアクシデントや出来事で急に伝わったり、わかってもらえたりとかいうこともあったりするかもしれませんけどね。


ラブコメといわれる映画やマンガなんかは、お互いを気にし合う男女の距離が近づいたり離れたりする様子を見ながらやきもきするから面白いのでしょう。夜景のきれいなホテルに連れていっておいし食事と高級なお酒を差し出せば100年の恋が始まるみたいな展開を見たらあなたはどう思うでしょうか?ところが、女性によってはそういうシチュエーションだったり、そういう具合に丁重に接してもらうことで大切にされていると感じることもあるかもしれません。

私だったら、相手の様子を見ながらどんなことを考えて、どんなことを望んでいるのか、そういう事を理解できるようになる事が恋愛において大切だと思いますが、


「俺についてこい!」


みたいな男性を望む女性だっているわけで、


「こうすれば必ず恋は実る!」


なんていう100%間違いないやり方なんてないわけです。


さて、恋愛している相手に、


「あたなのこういうところがダメだ。」
「あなたのこういうところが気に食わない。」
「もっとこういう風であってほしい。」


なんて、毎日毎日、小言を言っていたら考えるまでもなく、すぐにさよならすることになるはずです。体でも同じことが言えるわけで、


「体のここが痛みを出すからダメだ。」
「体のここに違和感があるから気に食わない。」
「体のせいで私は元気に、幸せになれない。」


なんて事を毎日のように言っていれば体はうんざりして何もきいてくれなくなります。

体の調子が悪いというのであれば、まず、


「体はいったいどんな事を望んでいるのか?」


という事について考えてみるといいのじゃないでしょうかね。
サプリメントや薬を使って、


「私の言うとりにしていろ!」


なんてやっていたら、体はすぐにそっぽを向いてしまうはずです。
関連カテゴリー< ブログ

くだらないテレビ番組

先日、テレビ番組の制作会社から電話がかかってきました。
それで、


「どこどこの○○先生がこんな事をいっているのですが間違いがないでしょうか?」


聞いてきました。
制作会社って割と気安く電話をかけてくるようでこれまでも何回かあります。


TV番組を作る人たちが最も重視するのは視聴率です。
女子アナをやっている人と話をしたことがあってその時にそれを強く感じましたね。テレビ関係者の視聴率に対する価値観というのはもう異常といっていいレベルです。彼らにとっては価値ある番組内容にするより視聴率の方が重要です。


そんな事がわかっていると、番組制作が考える事はほぼ同じだとわかります。


「バナナを食ったら痩せる。」


こういう内容にすることしか考えていません。
見た人の役立つ情報を伝えようなんて考えは一切ないと思ってもらっていいです。実際、今回質問された内容もそういうものでした。堺正章がやっていた番組が大きくやらかしてしまったので同じ轍は踏まないようにちょっと注意しているという程度でしかありません。だから、健康とか病気に関わる番組をみるときは、距離感を誤らないようにすることですね。番組をみて、


「俺は大丈夫だろうか?」


なんて考えるのは、スーパーにバナナを買いに走るのと同じ行動といえますからね。


さて、昨夜、難病についての番組をやっていました。
難病というぐらいだから、原因がわからっていません。しかも、その注意するべき傾向なんてのが全く価値のない情報だったりします。


「そんなもの普通に生活していたら日常的に感じて不思議がない。」


という程度のものです。
唾つけてほっとけというようなものをいちいち診察受けて慎重に対応しましょうなんて丁寧に不安を煽ってくるわけです。言っている事は、


「バナナの色が変わっていたら注意しましょう。」


という程度のことでしかありません。
肉なんかでもそうですが、バナナは色が変わり始めた頃が一番美味しくなります。子供だとシュガースポットだとかいって、色が変化している部分を見つけたら喜んで食べていたりするんじゃないでしょうか。



ついでにいっとくと、私のところに相談にこられる人の話を聞いていると、この手の難病に対して適切に対応できる医師というのがほぼいません。原因が不明なので当たり前といえば当たり前なのですけどね。


「よくわからないから様子見ましょう。」


なんて事になって、相当困った事になるまで放置になってしまうというのがほとんどじゃないでしょうか。難病に対して使われる医薬品なんてのは、念のためにつかっておきましょうみたいなもんじゃなありませんから仕方ないのかもしれませんけどね。結局、最近のこの手の番組って不安をあおるだけの内容で中身がなんにもありませんから真に受けて戦々恐々とするのはちょっとバカバカしいのです。


もし、強い不安を感じたのであれば、


「この番組はどういうメッセージを私達に届けようとしているか?」


と振り返ってみるといいでしょう。
どうも不安をあおって、視聴者から安心を奪う方が視聴率があがるようです。そんな視聴率稼ぎな作り方のモノに振り回されるのは辞めておくのがいいでしょう。


いくつかの難病があがっていたようですが、原因がわからないのは観察力が足りないだけというのが多いですね。まぁ、観察のやり方が間違っているから原因が見えてくるはずがないのですけどね。





関連カテゴリー< ブログ
<戻る 3435363738394041424344
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院
075-888-3495