ブログ「日々整体」

綺麗な姿勢とは?

「座ることが体に大きな負担になっている。」

先日、そういう記事をみかけました。
座っている状態はたっている状態より体の負担が3割増だという見出しだだったと思います。インターネット上の記事なので、ここで紹介できればよかったのですが、くだらない記事だと切ってすててしまいどこでみたかわからなくなりました。

おそらくこのような発表をだれかがしたのではないかと思います。一生懸命にデータをとって検証したのかもしれませんが、その結論がこんなものでは気の毒さすら私は感じます。


座るという動作はなかなかに奥が深いものです。
現在の日本で、キレイな姿勢で座れる人など100人に1人もいないのではないでしょうか。背筋をピンと伸ばしてきれいに座っているようにみえる人でもたいていは駄目だと思ってもらうとよいでしょう。背筋や肩の筋肉でがんばって凛とした姿勢を保っていたら疲れるのは当たり前のことです。その疲労度など3割増し程度ではすまないのではないかと思います。

よい姿勢というのは、体の表層の筋肉が緊張していない状態です。
ちょっといい方をかえてみると、腰付近の腸腰筋という筋肉が活性化している、あるいはインナーマッスルがよく働いている状態です。しかし、インナーマッスルというのは働かせようという意識が働いた瞬間にうまく働かなくなります。武道やスポーツがつい精神論に傾くのはこのあたりが原因といえるかもしれません。なにしろ、頑張ろうとした瞬間にインナーマッスルはうまく動かなくなるわけですから。

体を動かすときには、


「力を抜け!」


といわれのはインナーマッスルをうまく使うためです。
力をいれて頑張ろうとすると、インナーマッスルが働かきませんから、そういう矛盾をうまくつなぎ合わせるために精神論があるといえますね。


さて、最初に紹介した「座るのは体の負担である。」というのはきれいに座れる人に対してもいえるか?
少なくとも、きれいな姿勢で座れる人にとってはこの言葉は当てはまらないと私は思いますね。ただ、かくいう私も世間一般の人よりは多少マシな姿勢で座っているという程度のことで、本当の意味で綺麗な姿勢で座れるようになるにはあと10年ぐらいは修行が必要ではないかと思います。
関連カテゴリー< ブログ腰痛、膝痛

めまいも無闇に止めていいというものではない

めまいがひどいということで薬をもらってめまいが楽になった。
しかし、2ヶ月後に心筋梗塞を起こしたという人がいました。2ヶ月も間隔があいていれば、めまいと心筋梗塞の因果関係があると思う人などほとんどいないかもしれません。しかし、本人は


「めまいがひどくなってブレーキがかかっていたのに無理をしてしまったからかもしれない。」


といっていました。そして、自律神経の状態をみると、まさしくそのとおりであろうということがみてとれました。

体の表面上に現れる症状を一生懸命に消しているとこういうことは頻繁に起こります。


「なぜ、めまいが起こったか?」


という根本的な部分を考えなければこのようなことは、今後もこのようなことは度々起こることでしょう。

似たような人に、


「喉がひどくいがらっぽくなったので薬と栄養剤を飲んだら楽になった。」


という人がいました。
その数日後に整体にこられたのですが、足が変形していました。


「何を馬鹿なことをやっているのだ。」


私は叱りつけました。
このままほっておけば膝が痛くなって歩けなくなるだろうと思います。しかし、本人はなぜ怒られているのかわかっていないようでした。

目先の痛みや不快感を消すことしか考えていないとどのような結果がまっているかはなかなか理解しがたいのはわかります。体を1回壊してみるしかないのかもしれません。
関連カテゴリー< めまい腰痛、膝痛自律神経失調症

ある日突然に体はよくなるという話

今年にはいって剣術を始めたという話は何回かしたように思います。
その剣術ですが、はじめて3ヶ月ほどたったときに気づいたことが一つあります。それは肩の可動範囲がせまいということです。そのせいで刀をうまく振り下ろすことができていませんでした。

それが先週になって急に動く範囲が広くなりました。
肩の動く範囲が広くなることで、剣を振り下ろすスピードは早くなります。また剣を振り下ろす軌跡にブレがすくなくなりまっすぐ振り下ろせるようになります。どちらも刀で人や物を切るということをするためにはとても大事なことです。

また、これまた先日ですが、体を動かすときに腰椎3番の状態を意識して体を動かしていました。すると、どうも腰椎3番にうまく力が集まっていないということに気が付きました。

腰椎3番は、体を動かすうえで中心になる骨です。
ですから、腰椎3番を壊すと人はまばたきすらできなくなるそうです。ただ、残念ながら、私はそこまで腰椎3番をダメにしてしまった人をみたことがないので話として聞いて知識としてしっているだけです。

余談ですが、ぎっくり腰というのは本来腰椎3番を痛めた状態を示していると考えています。しかし、世間でいうぎっくり腰は、


「ある日、突然腰が痛くなった。」


とういだけのことです。
私の肩の可動範囲がある日突然大きくなったように、ある日突然腰が痛くなっただけのことです。


「ぎっくり腰なんです。」


いってこられる人の95%ぐらいは腰椎2番か5番を悪くしているだけですね。ぎっくり腰というのが何かを知らないままに、安易にぎっくり腰なんていう言葉を使うのは辞めるのをおすすめします。


さて、腰椎3番の話です。
先日、稽古中に腰椎3番の動きが急によくなりました。準備運動をして温まったからとかそういうレベルではありません。あからさまによくなったのを私は感じました。その結果は、いままでは体全体の感覚がまったく異なるということです。


こちらも突然にかわったというのがポイントでしょうか。
体というのは少しづつ変化をしていても、それが成果や結果として現れるのは突然だということです。これは私の体だけではなく、整体にこられている人すべてにいることです。

このことを知っていると、


「すこしづつ良くなれば、少しでもよくなれば。」


なんていっている人はいつまでたっても体が変わることはないということでもあります。



関連カテゴリー< 整体について腰痛、膝痛

いたわりの気持ちなどありません

腰が痛くて歩けない人が10人ほどいたとします。
その人たちを歩けるようにするにはどうすればよいか?と考えてみます。手っ取り早く結果を出す方法を考えてみました

1.プールから15mぐらい離れたところで、背中に薪を背負ってもらう
2.薪に火をつけます

すると、おそらく10人すべてが走ってプールに飛び込むはずです。走れないなら焼け死んでしまいますから当たり前のことです。

ただ、100人いたら走れない、走る気力のないような人も2~3人いるかもしれませんね。でも、そういう人は、腰が痛いから歩けないのではなく、生きる活力、気力、元気といったものをなくしてしまっているだけです。腰の状態がどうこういうような問題ではありません。

乱暴なやり方だと思うかもしれませんが、効果的な上に速攻性もありますね。お昼のテレビ番組の健康特集で取り上げてもらってもいいかもしれません。


先日、こんな話をしていたら、


「あなたは人に対する思いやりってものがありませんね。」


と言われました。
火をつければ走りだすような人を過保護にして、生きる気力、活力、元気を失わせてしまうことを

「思いやり。」

というのでしたら、確かに私にはそんなものはかけらもありませんね。
関連カテゴリー< 腰痛、膝痛

筋力を補助するロボットの話

随分前のことですが、腰が痛くてうまく動けない人のための補助ロボットを開発している人たちをテレビで紹介していました。モータの力で筋力を補助することによって自由にたって動けるようにということでした。

それなりの予算と人員を投入して開発しているようでした。非常に気の毒な評価になりますが、無意味な上に有害な研究開発だというのが私の印象です。

「人間の体は筋力で動かしている。」

という思い込みに気がついていい頃だと思うのですけどね。

ホンダが開発した2足歩行のロボットは、人間と比べるとずいぶんぎこちない歩き方をします。
それでも、2本足で歩くということが非常に難しいということから高い評価をうけていますね。筋肉で体を動かいしているなら、人間と同じように関節を作って、同じように動かせばよいだけなのです。

しかし、いかに筋肉の動きを微細に研究しても風が吹いただけで転んでしまうだけです。
ちょっとした振動でも、足元に石が落ちているだけで転ぶでしょう。二本足で歩くということはそれだけで奇跡のようなことといえます。人間の背筋をモータの力で補助したってすぐ転ぶだけだろうと私は思います。

あと、まれに電動の4輪車で外出しているお年寄りを見かけます。
そういう人に、

「そうやって車にのって外出していたらいつか歩けるようになるんですか?それとも死ぬまで車にのっているつもりですか?」

と聞いてみたくなります。
筋力を補助するロボットの発想は、ここでいう電動4輪車と同じだと私は思います。
関連カテゴリー< 腰痛、膝痛
<戻る 1234567
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院

京都府長岡京市天神1丁目1-56
ながおかスタジオビル2F
(阪急長岡天神駅から徒歩1分)


075-954-0036