ブログ「日々整体」

体の個性について

自分の体の個性について考えた事がある人はほとんどいないようです。

「自分らしさ。」

というのを追い求めるのが当たり前といえるような時代になったのに、自分の体についてはおいてけぼりなるのははじめの第一歩から間違えているといえます。

映画やドラマを見た時の感想というのは人それぞれです。
ハリーポッターの映画をみた人に感想を聞いてみると、

「ハリーの勇気に感動した。」
「クディッチの試合シーンに胸が高まった。」
「ヴォルデモート卿が怖かった。」
「ハーマイオニーが可愛かった。」

などなど、人によって感想が異なります。
これは体に個性がというものがあるから起こるものです。違う言葉でいうと感受性です。
身近なところで考えると、

・絵など目で見たものに敏感な人
・音楽など耳で聴いたものに敏感な人
・文章や文章などの敏感な人

などなど、様々な感受性があります。

そして体にも同じ感受性があります。
具体的には、


「本を読んでいるとどんどん元気になってくる人。」
「山登りやジョギングなど体を動かしていると元気になってくる人。」
「音楽を聞いたり演奏していると元気になってくる人。」
「子供の面倒をみていると元気なってくる人。」
「興味のあるものを掘り下げて考えこんでいると元気になってくる人。」


などなど。
こういう体の感受性は千差万別なので、あげてゆけばキリがありません。
ところが、今の世の中はこういう体の個性を無視して、


「体に必要な栄養素は○○と△△で、1日1時間運動をするのが健康の秘訣。」


なんて事をやっています。

体のことなんてなんも考えてないのに、元気な人なんていくらでもいるのですよ。
そんな人に、無理矢理、運動させて、必要な栄養素だからとかいって不要な栄養をとらせて体を壊しているケースがを少なからず見かけます。

人間という生き物は本当は自分らしく生きていれば健康になるようにできています。
あれこれ考える前に、

「自分らしさ」と「自分の体質」

についてちょっと考えてみるとよいでしょう。
関連カテゴリー< 整体について

体を整えるためのポイント

体を悪くする原因というのはいろいろありますが、案外というか、本人が全く気づけない事の1つに考え方に問題があるというものがあります。

もっともわかりやすいのが、電話をかけてきたときに、私にどういう質問をするか?ということでしょうか。
電話をかけてくるということは、体の事について何らかの悩みを抱えているということのはずです。そして私はその体の問題の解決するにはどうすればよいか?ということについておそらく答えることができるでしょう。

ですから、電話をかけてきて

「体に○○の問題が起こっている。専門家に相談すると、○○という病気と言われたがどうすればよくなるでしょうか?」

と、聞いてくれればよいのです。
すると私は、たいていはこんな風に答えるはずです。

「それだと体に○○な問題が起こっているはずだから、○○すればよい。」
「それはちょっと専門家の判断が変ですね。」
「どうも言っている事がおかしいので一度自律神経の状態を確認してみないとわかりません。」

おそらく、こういうやりとりをするだけでも体についての対応が大きくかわってくるはずです。
もちろん体の状態をみないで答える事になるので、ちゃんとした判断をするためにはきちんと自律神経の状態を確認しなくてはなりません。

ところが、トンチンカンな質問をしてくる人が多いのです。
特に多いものに1つづつ答えてゆきます。

Q.1
薬がきかなくなって困っているんですが、整体なら効きますか?

A.1
薬のかわりにはなりません。
薬に頼らないでいい体にするのが整体するということです。また、最終的には整体すら不要にするということを考えて整体しています。薬や整体に頼らなければ健康を保てないというのは異常です。

Q.2
どうして整体で自律神経が整うのですか?リラックスできるからですか?

A.2
なぜかわかりませんが、整体すれば自律神経が整うのです。
先人の経験や知恵をまとめたものが整体という技術です。私は整体については学んでおりますが、整体という技術がどのように編み出されたかを説明できるほどその歴史については学んでおりません。車の運転はできますが、車が動く仕組みをきちんと説明できるわけではないということです。

またリラックスすることによって自律神経が整うというのは大きな勘違いです。
こういう質問がでるということは、自律神経のことについて根本的な事がわかっていません。そんな方にはまず1回整体を受けてみる事をおすすめしていますが、どうしても理屈が気になる場合は、メールマガジンや販売している冊子で基礎的な事を説明しております。

Q.3 
整体は痛いのですか?

A.3
痛いという事はないと思いますが、痛覚というの個人の主観ですので私には答えることができません。
また、自律神経の状態が悪いと痛覚が過敏になっている事があります。指で軽く触れたり押しただけで強い痛みを感じることがあります。

Q.4
ボキボキいわせますか?

A.4
おそらくイメージしておられるのは勢い良く体を捻ったり引っ張ったりする技術のことでしょう。
当院では勢いをつけて骨を押したり動かしたりするような事はありません。ただ、骨を動かしたときに音がすることはあります。

Q.5 
○○という病気なのですが整体でよくなりますか?

A.5
それは誰のどのような判断でしょうか?
ひどい場合にはインターネットで調べてそうに違いないと自己判断の人までいます。その判断と私の判断が同一になるとは限りません。割とよくあるのが、「メニエール病なのですが整体でよくなりますか?」という質問でしょうか。実は、「メニエール病です」と整体を受けにきた人が本当ににメニエール病だったことはほとんどありません。私は病名で判断せず、自律神経の状態をみて判断します。
そのため、このような質問をいただいても、

「その判断が間違っている可能性があるのでわかりません。」

としか答えようがありません。
質問したいのでしたら、もう少し具体的にどのような問題が起こっているかを説明してください。
関連カテゴリー< 整体について

プロポリスやめたら体が自律神経の働きがよくなった

腰痛と足のシビレで相談にこられている方の話です。
何回か整体をしても、いまひとつ体がぴりっとしてこないのです。食事内容については私が指導したとおりにしているようなのですが、どうも栄養過剰になっていると思えました。

そこで、

「体にいいものとしてなんか食べていませんか?」

と聞いてみたら、毎日プロポリスを食べているということでした。
プロポリスというと聞いたこともある人も多いでしょう。ミツバチの巣の材料で健康食品の材料としてよく使われているようですね。

私は、

「それいらないから辞めてみましょう。」

と、栄養過剰になっているのはおそらくプロポリスが原因だろと判断しました。
すると、1週間後には明らかに体に変化がみられました。体が引き締まって張りがでてきました。明らかに自律神経の働きがよくなっているのです。

残念ながら、本人はその変化にはきづけなかったようで、

「やめてもかわりなく調子がいいです。」

と、いっていましたけどね。
体にいいからといって一生懸命食べていたけど、それが原因で体を壊す事があります。
どんなに体にいいものだって、やり過ぎ、食べ過ぎは毒になるということです。
関連カテゴリー< 整体について

第3回 自律神経勉強会終了しました

第3回のテーマは、副交感神経でしたが、副交感神経にとどまらず幅広くお話することになったのが印象的でした。加される方たちは、それぞれやはり体についての課題を抱えおられますので、テーマからそれて

「この方の体はどう考えて整えていけばよいか?」

という事についてお話できるのが参加された方にとってももっとも多くの気づきを得ることができるようです。

まぁ、知る学ぶということは実は、具体的でない方がよい場合もあるのですが、具体的な事からアプローチした方が取っ掛かりやすいということはいえますしね。

さて、いつも思うことは私にとっての当たり前が皆さんにとっての常識はずれだったりすることがあまりに多いことでしょうか。

「えぇ!そんな事考えていたら体なんて整うはずがないじゃないか。」

と思う事がたくさんあります。

体の事を科学的に掘り下げてミクロにミクロに考えていこうとする傾向があります。
すると、おかしなことが起こります。たとえば、

「チョコレートを毎日食べれば癌になりにくくなる。」
「コーヒーを1日5杯飲めば癌になりにくくな。」

というような話でしょうか。
別に嘘ではないと思いますが、癌だけ防いで他の病気になっていては意味がありません。

健康とはマクロにみていく、つまり体全体をみて考えてゆくものです。
頭が、首が、肩が、背が、腰が、膝が、心臓が、肝臓が、腎臓が、胃が、・・・・といいはじめた時点でちょっとおかしいのです。胃が悪くなれば、頭が痛くなったり、背中が痛くなったり、腰が痛くなったりすることがある。それが人間の体です。

多くの人には、

「体はつながっている。」

という表現を使うとわかりやすいようですけどね。

次回は、7月4日の開催です。
時間がいつもと違って、10時からの開始となりますのでご注意ください。
関連カテゴリー< 整体について

とっても簡単なストレス解消法

「ストレスのせいで体が悪いのです。」

そういう人にとってもおすすめな方法があります。
それは、

『叫ぶ!』

という方法です。

海でも山でも川でもよいので、大きな声でアホでも死ねででもカスでもなんでもいいので大きな声で叫ぶとストレスというものは体から抜けていきます。1つ注意点として、声を出す時には必ず目をあけておくことです。ストレスというのは目から体の外にでていきます。だから、目をつむっていると意味がありません。

もし、この方法を試して体がよくなってこなければ体の不調は関係ないということです。それぐらい確実に体からストレスを追い出す事ができる方法です。

ただ、いつもいっていますが、ストレスで体を壊している方などほとんどいませんので、99%ぐらいの人にとっては全く無意味ではあります。こういう説明をしてもまだ、

「いいえ私はストレスでおかしいのです。」

と言いはってゆずらない方がいるので、

「じゃあ、叫んでくれば?」

と、何人もの人にこの方法を教えましたが、ただの一人もこの方法を実践した方がいないということでしょうか。

意味がないということを本当はわかっているのでしょうか?
体を壊しているならなりふりかまってないで言われた通りにやってみれば?といつも思います。

関連カテゴリー< 整体について
<戻る 1011121314151617181920
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院

京都府長岡京市天神1丁目1-56
ながおかスタジオビル2F
(阪急長岡天神駅から徒歩1分)


075-954-0036