11月品川、日暮里の整体受付しています。
2020年10月15日
11月の整体の受付開始しています。
下記リンクで日程と時間を確認の上、電話にて申し込みください。
関連カテゴリー<
>
勘違いしている人が多いのですけど、体に痛みがあるのは別に異常ではありません。 慌てて走っている時にうっかり転んで膝を擦りむいてしまったとしましょう。当然、擦りむいた傷から血がでているでしょうし、痛みも感じるでしょう。しかし、傷ができて血がでているのだから痛みがあるのは当然の事です。逆に、 「傷ができて血が出ているのに痛みを感じない。」 なんて事があったら、そちらの方がおかしいのです。 それで、血がどくどくと流れ出ているのはほっといて、痛みがひどいから鎮痛剤を処方しました。 鎮痛剤がよく効いて痛みを感じなくなって、 「治った。」 という判断をしたら具合が悪いのです。 なぜなら、痛みは感じていないけど、まだ血は流れているのですから。 整理して考えると当然の事だと理解ができるのですが、体には様々な痛みがあってその痛みを緩和する医薬品がいろいろ用意されているので勘違いをおこしはじめるのではないでしょう。
わかりやすいのは、腰痛、頭痛、生理痛などでしょうか。 腰痛、頭痛で血が流れ出てくる事は極めてまれでしょう。生理痛だと血がでるので、痛みがあって当然だと思うのも仕方がないかもしれません。でも、逆に考えてみてください。
体に何にも問題がないのに痛みがあったらおかしいのです。 腰痛だって、頭痛だって、体になんらかの問題があってそれが原因で痛みを発しているのです。生理痛だって、女性によってひどい人もいればまったくないなんていう人もいます。最近では、後者の女性はずいぶん減っているように思いますけど、パーフェクトヒューマンの女性であれば生理で体のあちこちが痛くなるなんていう事はありません。
痛みがあるという事は体に何らかの問題があると考える方が当たり前じゃないでしょうか。
ただ、困った事に血液や尿をとって成分を調べても、レントゲンやMRIで体の中を撮影してもその原因をうまく見つけられないというだけの話ですね。
で、仕方がないから鎮痛剤で誤魔化しましょうという事が行われているわけです。 ただ、鎮痛剤では痛みを感じる事ができないようにしているだけですから、体に生じている問題を解消、治してしまう訳でではありません。 痛みを感じなくするというのと、体を治すというのはまったく意味が違う訳です。