ブログ「日々整体」

『隠れ○○』 の話

『隠れ○○』 

ずいぶんとバカな言葉がまた生み出されたのじゃないでしょうか。 
隠れ歯周病、隠れ貧血、隠れ糖尿病、隠れコロナ、隠れ脳梗塞、隠れアスペルガー、隠れうつなんかをよく耳にするでしょうか。この『隠れ○○』という病気ともなんとも言えない問題の解決を謳うサービスだったり、商品を見かけることが増えてきました。まぁ、隠れうつなんかは、仮面うつと同じように使われていたりするので逆の意味で使われてもいるみたいですけど。 

「阿呆も極まってきた。」 

私の偽らざる感想です。 
言っている方は間違いなくバカですし、これに踊らさせる人はもっとバカなのでしょう。 

「健康診断というものは元気な人間を病人にするために行われている。」 

この発言は、私と会話をしたことがある人なら聞いた事があるセリフじゃないでしょうか。 
つまり、『隠れ○○』は健康診断じゃ病気にできない人をなんとか病気にするために生み出された言葉だということです。これを考え出した人は、他人に幸せな、充実した人生を送ってもらうことなど微塵も考えていないのでしょう。シンプルにいうなら病人を増やすことで自分の利益を増やしたいと考えている訳です。 

わかりやすい例を1つ紹介しましょう。 
最近、歯科医の入り口のポスターで、 

『歯周病を放置すると安全な出産ができません。』 

なんてキャッチコピーを見かけました。 
歯周病の原因が歯周病菌などの菌であると考えるからおかしくなるのです。口の周辺に菌やらウイルスやらが存在してもなんの問題もないのです。なぜ、歯科医師は歯周病菌が増殖するのはなぜかと考えないのでしょうか?歯磨きをちゃんとするなんて事は確かにうたっていますけど、増殖してしまい歯周病にまで発展してしまうのは頸椎に狂いがあって、顎あたりを通る三叉神経が緊張を起こしているからです。 

当然ですが、三叉神経が緊張を起こしたからといって必ず歯周病になるわけではありません。 
三叉神経は目や鼻の働きにも影響を及ぼすことがありますから、緊張の起こり方によって目が見えにくいとか、花粉症になるとか、そうういう事も十分起こります。つまり、歯周病の原因は頸椎の狂いなのですけど、頸椎の狂いははあご部だけではなく生殖能力にも影響を及ぼす事が結構あります。 

余談ですけど、生理痛が辛い人なんかも頸椎に問題がありますね。肩が痛いとか頭がいたいとか起こるのはそういう事です。 

話を戻します。 

これはどういう事かというと、頸椎の狂い方によっては胎児に影響することがあるし、そういう方は歯周病になりやすいという事です。たぶんですけど、データを洗った時にそういう傾向がみつかったのでしょうね。 

さて、ここで考えてみて下さい。 

「歯周病を治したら、妊婦さんは元気な赤ちゃんを出産できるか?」 

答えは明確です。 
まず、歯医者で歯周病を完治させることは不可能です。なぜなら、歯周病の原因は歯周病菌が増殖しやすいあごの状態にあるからです。もちろんちゃんと歯磨きをしてなかったからなんていう話は今は除外して考えます。 
だから、一時的に歯周病の症状が治まってもまたすぐに再発しますね。 
そして、当然ですが歯周病菌が一時的に減少してもそれは胎児によい影響を与えることはありません。なにしろ根本的な原因は頸椎にあって、それが原因で歯周病と胎児の問題がそれぞれ別におこっているのですからね。 
それで、そういうトンチンカンな事をやっている人たちが、 

「隠れ歯周病を治せ!」 

とかいっている訳です。 
そんな人たちにどういう評価をするのが妥当かをよくよく考えてみることです。 

10年ぐらい前だったでしょうか? 
スーパーでPOSレジが導入されたときに、 

「乳児用のミルクを買う人は、大人用のおむつを同時に買う事が多い。」 

なんてデータがでてきて、スーパーでは陳列をどうするべきかなんか考えている人をみかけました。その時、ミルクとおむつを並べて陳列したら売り上げが増えるはずだとか真剣に発言している人をみかけました。その後どうなったのかは知りませんが、陳列を工夫したら利用が便利には感じるでしょうけど、それで売り上げが増えるなんてことはないと思いますけどね。データなんてものは、扱いを誤るとおかしな理屈に発展してしまいがちだというのはよくよく理解しておいた方がいいと思います。 

話が広がりすぎたので、ちょっとまとめてみましょうか。 

1.検査でひっかからない人を病人にするために『隠れ○○』という言葉が生まれてきた。 

2.データをいじっていたら関係はあるけど、短絡的に解釈してバカな理屈を持ち出した人たちがいる。 

3.とにかく病人を増やしたくて仕方ない人たちがいるらしい。 

という3つにまとめられるでしょうか。 
最初にいいましたけど、他人を食い物にして自分の利益につなげたい嫌な人たちがいるらしいというところがだけちゃんと理解しておくといいのじゃないでしょうかね。 

関連カテゴリー< ブログ

京都で日曜日にやります。

月に1回ですが、日曜日に京都、長岡京市で整体を行います。
日曜日はずっと出張する日にあてていたのですけど、中部地域に余力がでてきたのでその分を京都に当てることにします。
日曜日しかこれないという方がおられたら、電話で申込ください。

3月28日(日)
4月25日(日)
5月30日(日)


関連カテゴリー< ブログ

自分の存在を消し去りたい

推拿という手技はご存じでしょうか?

実は、私は最近この推拿が気にいってあるお店に通っていたりします。中国では漢方、鍼灸に並ぶ療法の一つなのだという事は最近まで知りませんでした。


一応言っておくと、基本的に手技にいいとか悪いの差はあまりないと考えています。

その手技を実際に行う人の技量の差の方が大きなポイントだとは考えています。実際、私の整体だって


「同じ先生から教わっているのになんでこんなにへんちくりんな事を考えている奴なんだ。」


なんていう人も少なからずいたりします。現実は私の方が変わっているというのが正解なのでしょうが・・・。


私の見ている感じだと、治療家には大きく2種類の人がいます。

1つ目のパターンは


「こんな病気や怪我を治した俺すげー!」


って、言いたいタイプです。

残念ながら、こちらに属する治療科はダメですね。理屈と現実がずれたときに、理屈の方を優先します。医者なんかだとわかりやすいでしょうか?薬の効果がちゃんとでていない時に、


「きちんと薬飲んでいないのじゃないか。」

「なにか生活習慣に問題があるに違いない。」


とか言い出す人がそうです。

こういう事を踏まえて世間を見渡すと、


『ほとんどの治療家はこちらに属している。』


そういう事にすぐに気が付くと思います。スマホが、パソコンが、電磁波が、姿勢がとかいろいろ言ってくるのですけど、これは、


「自分の知識や技術が十分だから私は悪くない。」


という事が前提の話なのです。

こういう人は、今、目の前にいる体調が悪くて困っている人に元気になってもらうことより、自分のプライドを守る事を優先してしまいます。


私は違う存在、


「医とは医なきをもって良しとする。」


というもう1つの存在でありたいと考えています。

以前の話ですが、私は、


「難しい人は相談に来ないで欲しい。」


と本気で思ってしまう事がしばしばありました。

なぜなら、整体にこられた人がよくならないのはすべての私の技量や知識の問題だからです。だから、難しい人が相談来た時は、自分の力量不足を思い知らされる事が本当に辛かったのです。


まぁ、いくつかの覚悟が決めたというのもあって、こういった類いの恐れというのはほとんどなくなってきました。ただ、恐れがないというのは、また問題で、成果があがらない事に対して何にも感じなくなってしまってはそれはまた問題外ですからね。


ただ、成果があがらない時にいちいちへこんでいたら仕事にならないものですから、


「私が死ぬときに、そこそこ成果があがっていれば良しとしよう。」


という状態に身を置くことで淡々と仕事をこなせるようにしているつもりです。

それで、いつかは関わることができた人たちがすべてそれなりに満足した生き方ができて充実した生活をおくれるようになっていたらいいなぁとそんな風になるつもりです。でも、もしそうなってもそれは私のおかげではなく本人がそう望んだ結果そうなったと思うのが理想だと思う訳です。だから、私は最後にはみんなに忘れられて野垂れ死ぬことができたらたぶんいい人生になっているだろうと考えています。


こういうとちょっとわかってもらえるでしょうか。

治療家には自分の存在を誇示したい人と、自分の存在を消し去りたいと考える人の2種類がいるという事なのでしょう。私は後者でありたいと考えていますが、残念ながら同じような考えの人には会った事がありません。たぶん、これが私が1人で仕事をやっている理由なのでしょう。


推拿の話に戻します。


推拿は整体に通じるような発想の手技があって、古くからあるもののようです。だから、たぶん整体の考えにも影響を与えていると思われ余す。繰り返しときますけど、だから推拿がおすすめだという訳ではありませんからね。私が行ってみたお店がたまたま私に合っていたとうだけかもしれません。


ただ、受けていて思うのはもったいないなぁという事だったりします。

もうちょっと掘りさげて考えればもっといい技術の行使ができるだろうなんて思ってしまうのです。基本的な発想が、


「固まった部分をほぐせばいい。」


というところから抜けられないのです。

そういう人だと、


「だからストレッチしてほぐしましょう。」


なんていうアドバイスをしてくれるのですよね。


固い所が柔らかく動けばいい。

それはその通りではあるのですけど、そこをもうちょっと掘りさげると、


「どうしてここが固くなるのか?」


に到達することができると思うのです。

そこまで思考がたどりつくことができれば、きっと自分の存在を消し去れるのじゃないだろうかなんて思います。まぁ、それは自分の事は忘れられるという事を意味しますから、なかなか簡単にそう考える訳にもいかないのでしょうけど。

関連カテゴリー< ブログ

辞世の句を考えてみよう その1

『おもしろき ことのなき世を おもしろく 
 すみなしものは 心なりけり 』

高杉晋作の辞世の句です。 
ただ、実際に高杉が考えたのは、上の句である 

『おもしろき ことのなき世を おもしろく』 

までで、下の句は臨終を見届けようとした坊主がつけたとかいう話だったと記憶しています。 
下手くそな下の句をみて、高杉は、 

「おもしろいのぉ。」 

そう言ってそのまま亡くなったそうです。 

高杉晋作という人は萩藩の名家の生まれです。 
小説やドラマなんかだと萩藩は、長州藩と表記されています。しかし、実は長州藩という藩は存在していなかったそうです。明治の世がはじまった時にどうも明治政府が歴史をかなりねつ造したようですね。その捏造の1つが萩という小さな地域の地名じゃなくて長州と中国地方一帯をイメージするような表記に変えられた訳です。

実は、明治後の歴史のねつ造はかなりすさまじいものがあります。教科書に書いてある事や司馬遼太郎の小説にもかなり嘘があるので注意が必要です。 

彼が松下村塾に通っていたことは有名です。 
伊藤博文、木戸孝允などと同じ門下生でしたが名門の生まれということでかなり立ち位置が違います。高杉は毛利家に高い忠誠心をもっていたのに対して、この2人は毛利家を大切にしようなどという気持ちはほとんどなかったようです。 

伊藤博文の発言に、 

『松下村塾には読み書き算盤を習いに通っていただけでなんの思い入れもない。』 

なんていうものも実際に残っています。 
塾生たちは、吉田松陰の事を敬愛していたみたいな印象がありますが実際はそうでもなかったのです。そして、萩藩は伊藤博文、井上馨、木戸孝允らの3人によってクーデターが起こり毛利家は力を失ってゆきます。これはどうも日本で内乱を起こして武器を販売しようとするイギリス商人から資金が流れ込んでいたようですね。彼らが日本の未来を考えて倒幕したなんてのは実はかなり怪しいのです。


高杉晋作はこの流れを苦々しいと考えていたようで、

「万が一の時には、朝鮮に毛利家を逃がして私は一生奉公をする。」 

なんていう発言の記録が残っていたりします。 
小説やドラマなんかでは萩藩は長州と名を変えて美化されていますが、萩藩の実際はかなりドロドロしたものだった訳です。 

高杉晋作ほどの人であれば自分がもう亡くなるというタイミングで、 

「毛利家はもう残らない。」 

という事はわかってたことでしょう。
先にあげた彼の発言からもそれはみてとれますね。 

萩藩と毛利家の繁栄を守る立場として、萩の名家に生まれたのに、それを為す事ができす。状況に応じては、毛利家の衰退に手を貸すというような行動まで取ってしまった高杉晋作が、 

「おもしろき このなき世を おもしろく」 

と詠んだのです。

高杉晋作ほどの才能のある自分でも世の中はまったく思い通りにならかったのです。
それに対して、

「すみなしものは 心なりけり」 

世の中は考え方次第で面白くなるという下の句はまったく見当はずれだと思いませんか? 


高杉晋作はとても高い詩作の才能をもっていたのですけど、


「面白い事のない世を面白おかしく生きるのは、自分の心次第だ。」 


なんていうまったく面白みのない辞世の句になってしまいました。


辞世の句すら思い通りにいかない高杉晋作は、自分の一生を振り返って、 

「面白いのぉ。」 

そう皮肉をいって笑って死んでいったのじゃないかと私は思うのです。
関連カテゴリー< ブログ

右肺が動かせていないらしい

ある日のお風呂で、右手の人差し指と中指の爪に縦方向の黒い線がはいっている事に気が付きました。
  
あとで、見直したら親指にも入っていました。
爪の様子は体調を反映して様々な形や色に変化します。黒い線が入っているのは、私の体の右側になにかしらの問題があるという事を意味していますね。 

さて、ジョギングをしていると日々、違和感や痛みがでる箇所があちこちに変化しています。 
これは、 

『大きな問題があってその問題を解消するために必要な事が起こっている。』 

という事です。 
実際、走り方はどんどん変化していて、多分ですけど、どんどんよい走りになってきているような気がしています。これから晩年といっていい年齢に入ってゆくわけですけど、今後もこの調子で走り込んでゆけば割とよい状態で老人の体に変化してゆく事ができるかもしれません。まぁ、昨年は相当ガタつくところまで行ってたように思いますから、ここからちゃんと建て直しができるかは、まだまだ油断は禁物でしょうけどね。

爪になんらかの変化がでるのは頸椎の影響だと考えるとよいでしょう。 
胸椎の影響も受けてはいると思いますが、頸椎の方がより直接的に現れるという印象です。親指、人差し指、中指の爪になにかがあるという事は、頸椎の1~5の働きに問題があり、右手にでるのですから頸椎も右側に何かあると考えて間違いないでしょう。 

元々、ジョギングをはじめて最初にでた痛みは右膝です。 
だから、頸椎を中心に考えるなら頸椎1~5の右側の影響で膝の運動に問題がでていたと考えるの無難でです。もう少し詳細に述べるなら、頸椎1~5、胸椎1~5、右の肋骨、右の肩甲骨、右手親指の付け根あたりの可動性がかなり低下しているという事です。だから、左手を頭の後ろに回し右手を背中側に回して手をつなぐという柔軟性を確認するポーズがありますが、私はとにかく右手が後ろに回りませんからまったく手が届きません。 

これはどういう事が起こっているかというと、右の肺をうまく使えていないのだろうと思われます。 
私は5種体癖で肺が中心になる骨格です。そして、運動をする事が大切な体癖でもあります。だから、何をするのにも利き手側の肺の働きというのは非常に重要なのですけど、それがうまく動かせてなかった訳です。これはもう何をやっても意欲が続かないし、成果もあがらないし、みたいな事になっていた可能性が高いですね。 

「Youtubeに動画をあげようと思っても続かなかった訳だ・・・。」 

というのがこういうところで判明します。 
こういうのは意思とか気持ちの問題ではなく体の都合でやれないと考えると解決します。意思が弱いとかいって自分を責めるのは私にはただの横着にしか見えません。 

ちなみに、これは私にだけ適用される特殊なケースではありません。 
先日、ツイッターで私と同じ事になっていると思われる人を見かけました。やり手のサラリーマンという印象で成果もきっちりあげているのですけど、ダメな体の状態で義務感とか責任感で仕事をやっていたのでしょう。 
ある日、起きたら布団が真っ赤な血に染まっていて救急車を呼んで病院に駆けつけました。 
すると、 

『切れ痔』 

という診断だったそうです。 
元々、ひどい痔に困っていたらしいです。肛門というか腸という器官は肺の子分みたいなものです。肺の動きが悪いと腸が肺の動きを助けるためにがんばりはじめ緊張を起こします。すると、腸に様々な問題が起こるわけです。まぁ、この方はいびきがうるさいと家族から苦情を言われいたようで、いびき外来なんかにもいっていたみたいですけど、そちらでも無呼吸にならないようになんていうトンチンカンなアドバイスをされていたのをツイートしていましたね。 

つまり、肺の動きが悪いせいで、いびきをかいて、そして痔になってみたいな事が起こっている訳です。 
それなのに医者にいくと、寝るときには酸素ボンベを付けましょうとか、腸を切ってしまいましょうとか言われるわけです。本当に問題を解決したいのであれば肺がちゃんと活動してあげられるようにすればいいだけなんですけどね。 

こういう事がわかっていると、人生は大きく変えられるでしょうね。 
私のように右肺がダメな状態では成果はあがらないし、逆に肺がダメな状態で成果をあげるぐらい努力してしまうと体は痛んで病気になってしまうという訳です。だから、私は、 

「体は必ずきちんとしておけ。」 
「努力に逃げるな。」 

といつも言っているのですけどね。 
動けない、意欲がでない時、それにはそれなりの理由がちゃんとあるものです。そういう理由をちゃんと把握して対処していかないと変な病気になってしまう訳です。私だったら膝が痛くなるし、紹介したサラリーマンだと切れ痔になるのですから。 

さて、そんな訳で問題は 

「私の右側の肺をどうやって動くようにしていくか?」 

という事です。 
今やっているジョギングを続けることでなんとかしてみようと思います。運動の負荷は少しづつあげてきていてそれにつれてあれこれと気が付いてきた訳ですからなんとかなるのじゃないかと考えています。
関連カテゴリー< ブログ
<戻る 3233343536373839404142
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院
075-888-3495