ブログ「日々整体」

6月の品川、日暮里について

6月分ですが、品川、日暮里ともに予約一杯で受付することができません。
ちょっと具合が悪いので、もう1日行く日を増やすことができないか、スケジュールを調整してみます。


こんなはずではなかった・・。
行き始めた頃には、休日に、品川へ行って空いた時間でアキバのメイド喫茶で心温めようとか思っていたのです。ところが、現実はホテルの部屋でゴロゴロしているだけという状態で・・・。人生はなかなかうまくいかないものです。



関連カテゴリー< >

人は変化して生まれ変わる生き物

ある日の私は異様に活動的になっていました。
朝、目が冷めたらさっと体を起こして趣味の遊びに没頭して、それに飽きたら出勤という流れに淀みがありません。通勤は原付きなのですが、


「何人たりとも俺の前の走るんじゃねぇ!」


というぐらい快調でした。

ところが、翌日は一転していました。
目が冷めても体を起こそうという気になりません。炊飯器の音が聞こえているので時間は推測できているのですが、おそらく一旦寝直していたのではないかと思います。その時間は5分なのか、30分なのかいまいちよくわからないぐらい覚醒が遅かったですね。

体を起こしたあとも、体に疲れが残っているのを感じます。
様子をみてみると腕に疲労からくる硬直があるのがわかりました。おそらくそれで寝起きがよくなかったのでしょう。


通勤の運転では、


「お先にどうぞ!」


というぐらいに、昨日とは180度変わっています。


こんな話を聞いても、


「昨日は忙しかったのじゃないですか。」


と思うだけかもしれません。
ほとんどの人とって、寝起きと運転の様子がちょっと違うという程度の話ですしね。ただ、私においてはその程度ですが、体の具合があまりよくない人だと、耳鳴りが大きくなるとか、めまいがきつくなるとか、胸が苦しくなるとか、そういうことが起こったりします。こういうときに私がよくいうセリフが、



「体の調子の変化に振り回されるな。」


ということです。


この2日の私の体の変化はどういうことかというと、昨日は体の緊張が高まっていたせいでテンションが上り、今日になってそのピークを超えて弛緩が始まったということです。


ちょいと忙しかったもので疲労が溜まってる時期だったわけです。
で、その疲労が抜ける変化が体に起こったわけですけど、そのときに起こるのはまず体が緊張して、その後で弛緩がはじまるということです。この流れでいくとその翌日は品川にいくわけですが、品川から帰る頃に元気になってきて翌日は元気を余らせてどこかにでかけようなんてしているんじゃないかと思っていましたが、まさしくそのとおりになりました。


私であれば疲労が抜ける流れはこんな風になるわけです。
ところが、私のところへ相談にきているような人だと、


「昨日までは調子がよかったのに、今日は急にしんどくなってきた。」


なんてことを言い出したります。
私に言わせればそれでいいのです。私の場合だったら、疲労が抜けていくってだけですが体の具合が悪い人も、この緊張から弛緩へ変化が起こったときに体が一番大きく変わります。だから、こんなことをいってくる人がいたら、


「耳鳴りは鳴らしておけ。」
「ふらふらしていればいい、ホームに落ちて電車にひかれないようにだけ気をつけて。」
「心臓が止まったらもうそれは寿命だから諦めてください。」


なんて返事になるわけです。


高調と低調なんていう言い方をするときもありますかね。
体の調子というのは日々、変化していくわけです。まぁ、だいたいそれが潮の満ち引きというか、月の満ち欠けに同調しているらしいですけど、個性なんかもあると思うのであまり掘り下げて考えなくていいんじゃないかとは思っています。ただ、月単位でみたら変化があるし、年単位でみたら12年の周期で変化していくという話もあります。そして、私も12年で体の調子は1周するという考えで体をみていると非常にしっくりきています。暦でいうと干支が12で、1年が12ヶ月なんていうのもそうですし、心理学のペルソナや整体の体癖も12で分類していますからね。


蛇足でもうちょっと付け加えてみましょうかね。
13という数字を不吉とするのは、12を超えたら1に戻らないと具合が悪いのに戻れない人はなんか起こしちゃうのじゃないでしょうかね。あと、厄年とか更年期というのも12から1への体の変化がうまく起こせないときの状態といえるでしょう。まぁ、12で割れないからこのあたりはもうちょっと掘り下げないとうまく説明できないのでしょう。たぶん、易とか勉強するとあれこれと能書きがいえるようにはるはずです。


さらに、蛇足が続きます。


タロットカードなんかは、それをさらに細かく22で表現しています。
タロットカードは災厄、戦争、争い、病気なんて意味のカードが含まれているから結構好きだったりします。人間の一生には争いとか病気は必ず起こるものなんですよね。それを知っていれば、私がたまに原付きで暴走してしまいそうになるの当然の事なわけで、それがわかっていれば事故を起こすような事はほぼなくなるはずです。

それをダメだと、頭が戦争状態になっているのに、それはいけない、ダメだとかいう人が他人に喧嘩をふっかけたり、交通事故をおこすわけです。クレーマーなんていう人種はそういう状態の時に、反撃されない相手を選んでいちゃもんをつけてきているだけだと考えるとわかりやすいかもしれません。

だから、じゃあ、そういう時はどうやって過ごしましょうかと考えるのが元気に生きる事じゃないでしょうかね。まぁ、このあたりの数字とその意味なんていうのは体の変化とか成長にほぼ符号しているでしょうから、いくらでも掘り下げようはあると思いますけどね。勘がよくて上手に生きている人は、こういう体の変化に対する感受性が高いから、そのときどうしたらいいのかという判断が常に適切なわけです。


まぁ、こんな事を知っていれば、人間とういう生き物は常に変化していくものですし、人生のうちに体は何回か生まれ変わっていてそのたびに新しい人生がはじまるのだとそういうこともいえるわけです。そういう大きな流れとか変化、変遷が必ずついてまわるのだから、永遠不変でいようなんて考えていると必ずおかしな事になるわけです。
関連カテゴリー< ブログ

元気な人を病気にして喜ぶ風潮

「子供が学校の健康状態のチェックにひっかかったので見て欲しい。」


なんて言われたことがります。
母親からしたら、息子になにか大きな問題があるかもしれないから心配になったのでしょう。何を言われたのかと聞いてみれば発育不良だと言われたとのことでした。小学生の子供でしたが定期的に体をみているので、いったい何をもってそんな事をいわれたのかとそんな事を考えました。で、聞いてみれば、


「片足で立つことができない。」


というだけのことでした。


「アホか。」


と、私の口からはこの言葉以外ではでてきませんでしたね。

私のところにやってきたので、片足立ちをやってみるようにいいました。
すると確かにうまく立てないようでした。ただ、様子を見ていたらなんでできないかが、すぐにわかりましたので、やり方をちょっとだけレクチャーしてもう1度やってみました。


すると、あっさりと片足立ちができました。
たぶん20~30秒ぐらいは立ってたんじゃないでしょうかね。整体した後、母親がやってきたので私が、


「やってみ。」



と一言いったら、やはりしっかりと片足で立っていました。



レクチャーしてから実際に立つまで10秒ぐらいでしょうかね。
10秒で解決するような問題をわざわざ、


「おたくの息子さんの健康状態には問題があるから改善するように。」


なんていう通達を書面で送りつけてくる組織や団体があるわけです。
やっている当人たちはまじめにやっているのでしょうけど、私からみたら滑稽としかいいようのない事です。


そういや、私は小学6年生ぐらいまで鉄棒で逆上がりができませんでした。
小6で身長が170センチぐらいあったのですが、今から振り返ると運動能力が体の成長に追いついていなかったようです。ちなみに、走るのも遅かったのですけど中学にはいった頃には短距離走で学年で3番目のタイムを出していましたね。運動とか学力なんかの成長は個人差が大きいなんていうのは頭ではわかっているのでしょうけど、その知恵なり知識が教育現場ではほとんど活かされていないのかもしれませんね。今できない事を問題にしてしまう教育者がほとんどのように感じます。


「いつかできるようになるから楽しみにしておきない。」


と声をかけておいてあげれば、片足立ちだろうが、逆上がりだろうが、勉強だろうが、そのうちにできるようになるなんてのは間違いなく当たり前のことなんですけどね。


私の場合、小6になって体が動くようになったらあっさりと逆上がりもできたわけですけど、出来たときに思った事は、



「嘘を教えられていた。」



ということだったりします。
できないときには、こうするのだよとか先生にアドバイスをもらうのですけど、それらが全部まとはずれだったということがよくわかりましたね。運動についてきちんとレクチャーできる教育者なんてのは絶滅危惧を通り越してすでに絶滅してしまっていると思った方がいいのじゃないでしょうかね。



実際、彼は私がいなかったらずっと発育不良として扱われていたわけです。
母親も、本人もなんの問題もないのにそうだと思いこんでしまっていたかもしれないわわけで、そんな事を考えると、


「あほか!」



と言いたくなる私も気持ちもちょっとはわかってもらえるのじゃないでしょうか。


今回紹介したような発育についての確認ですが、それをする側にはそれを実施する力量、見識、経験の全てがないのは明白です。似たような奴に、メンタル状態のチェックなんてのもありますね。判別方法は簡単です。


「今まで何の問題もなかった事を、急に問題として指摘されて病人扱いされた。」



ということがあったら、逆上がりのやり方を指導できないのにアドバイスをする人かもしれないとまずは疑ってかかることですね。そんなくだらない事に振り回されたりしないようにすることです。





関連カテゴリー< ブログ

日本くよくよ協会の発足を提唱します

「くよくよ考えるのはダメなことだ。」


誰が言い出したか知りませんが、とんでもない勘違いです。
くよくよ考えてしまうのであれば、そうして考えて迷っておけばいいのです。ところが、プラス思考でなければ人間としては認めないみたいな世の中になってきてしまっているせいでしょうかね。くよくよと考えこんでいると人格を否定するような事をいってくる人がかなり増えてきてしまっています。まぁ、確かに周囲にそういう人がいて、心配してもしょうがないような話を延々とされるのは私だって煩わしいですけどね。

ただ、この煩わしいというがポイントです。
煩わしいから聞いてられないだけなのです。で、


「プラス思考で前向きにならなければダメだ。」


なんて言って口封じをしてしまうわけです。


ただ、これは共感できない人に話かけるからそうなるだけだといえます。
ですから、共感してもらえる人にくよくよと話かければすべて解決するはずです。ですから、くよくよと考えこんでしまう人たちが週に1回ぐらい集まって、日々の心配事についてお互いに話あえばみんなが幸せになれるはずなんですけどね。


くよくよするという事はどういうことでしょうか?
辞書を紐解くと、『いつまでも気にかけて思い悩む様子』なんて書いてありました。このいつまでもっていうのはどれぐらいの期間を意味するのでしょうかね?それで思うわけです。


「人間というのはどれぐらいくよくよし続けていられるものでしょうか?」


いつもくよくよしてしまうという人はどれぐらいの時間くよくよできるか試してみるといいのです。
おそらくですが、かなり頑張って1~2日ぐらいじゃないでしょうかね?くよくよするというのは結構エネルギーを消費するもので、そんなに膨大なエネルギーを抱えている人はあまりくよくよはしませんから、すぐにくよくよする力を不足させてしまって、気持ちが切り替わってしまうはずです。つまり、半端にくよくよするから延々とくよくよしてしまっているわけですね。


このエネルギーってのはどういうものかはうまく説明するのがなかなか難しいのです。
整体においてだと気の集まりとか、気の流れとかそういう表現になってしまうのですけどね。ちょっと誤解をさせてしまうでしょうけど、平易な言葉で解説すると、胃に力が集まっているとか、頭に力が集まりすぎているとか、そういう状態のときに人間っていう生き物はくよくよしはじめます。ただ、今の世の中ってこういうものをストレスとかいう言葉で説明しようとするから、耳鳴りとか、めまいとか、不安症とか、そういう体の問題が原因不明みたいな事になってしまうのです。つまり、ストレスなんかとはまったく別物なんです。


単純に、手を握りしめて拳を作ってください。
ぎゅっと握りしめれば手に力が集まっている事はどんな人でも自覚ができることでしょう。また、隣にいる知人、友人に、


「手を強く握ってください。」


と頼んで、その拳の様子を観察してみてください。
ある程度の観察力のある人だったら、手の様子をみているだけで拳に力が集まっていることがわかるでしょう。そして見てわからない人でも、手で拳にふれてみてください。すると、手にどれぐらいの力が集まってどれぐらい固くなっているかを確認することができるはずです。


ところが、これをレントゲンとかMRIで確認しようとしたらどうなりますかね?
私が言う、気の流れとか、気の集まりとか、体のどこにどう力が集まっているかなんてことはわからないんじゃないでしょうか。ちゃんと観察できているようなら私のところへやってきてトンチンカンな事をいう人はもっと少ないはずです。

おそらくある程度経験を積んだ人が見ればわかるはずですけどね。
ただ、撮影する人も、それを確認する人もそういう視点をもっては見てないのであろうと思われます。だから映っているけどそれを認識できていないというのが正確な表現になるのじゃないでしょうか。まぁ、ひと目見てわかるようなことを、わざわざ何億円もするような機械を使って確認しようなんて事をやってりゃ見えるものも見えなくなってしまうのでしょう。



さて、くよくよするというのは頭だったり胃だったりに力が集まったときにするものです。
何のためかと言うと、集まった力を発散するためのものです。だから、ちゃんとくよくよしていれば、発散されてくよくよしなくなるし、たいした量の力が集まるわけではありませんから、そんなに長い間くよくよしていられません。半端にくよくよして、気持ちを切り替えようとするから、うまく力が発散されなくて延々とくよくよしてしまうわけですね。人間、落ちるところまで落ちればあとは這い上がるしかないなんていうのはこういう体の変化を表現している言葉だと思いますけどね。


ついでにいうと、こういうのは頭とか胃に力が集まりやすい体質みたいなものです。
ですからくよくよしないようになりたいなんていうのであれば、1回死んで生まれ変わるしか方法がありません。来世があるとして、生まれ変わっても人間として生まれてくるかなんてのは怪しいし、ミジンコあたりに生まれ変わったら目もあてられませんから諦めてくよくよしておくことですね。


ただ、そうでない体質の人に向けてそういうエネルギーを発散するのはあまり面白くありません。
そこで、私は日本くよくよ協会というものの発足を提唱しています。くよくよしてしまうという、似たもの同士で集まって一緒にくよくよしておけばよいのです。定期的に近所のファミレスあたりに集まって、お互いにくよくよ自慢をしましょう。そして、もっともくよくよしている人を表彰して称えましょう。そうすれば、きっとみんなが幸せになれるのは間違いありません。





ミニオンズはいい映画に違いない!

ちょっと前にも書いたような気がしますが、最近の私は顔をみてその人の体の状態を予想する事がモーストフェイバリットホビーだったりします。ただ、顔を見て予想ができるのは健康状態だけじゃなかったりします。


ある日のことですが、家でくつろいでいるときにテレビにはミニオンズという映画が映っていました。
ちら見程度しか見ていないので話はまったくわからないのですけど、主役という感じの女性の顔がどう見ても悪役だなぁとそんな事を思いました。映画を最初からみていればその女性が悪役であることはすぐにわかったのかもしれませんが、私がみている限りではそういう振る舞いはまったくなくて、おかしいなぁと、案外つまらない映画なのかもしれないなんて考えていました。ちなみに、今、名前を調べてみたら、スカーレット・オーバーキルという名前で、それだけで悪女だとわかるようになっていたようです。


彼女の顔立ちですが、顎が小さく、目が大きくちょっと飛び出しているように見えます。
子供の頃に呼吸の働きが弱く、喘息とか肺炎とかやっていたのでしょう、呼吸器の働きが弱かったであろうと思われます。それで、そのままの状態で大人になってしまったような印象です。なお、生まれつき弱かったのかもしれませんが、こういう場合は育て方にちょっと工夫が必要で、そこさえ間違えなければ呼吸器の弱さは解消して健全な成人になる事は十分に可能であろうと考えています。


ところが、そういう子供はたいてい無理矢理に咳を止めたり、熱をさげてしまっています。
そのせいで、呼吸器が弱いままになってしまう傾向が顕著です。そういう人が30とか40歳になってどうなるかというと、彼女の顔立ちから考えるとめまいとか動悸に悩まされるようになっているんじゃないでしょうかね。最近じゃ動悸なんかはパニックとか不安症とか言われることが多いようですけど。


それと、名前を調べたときにおどろいたのですが、小さな頃は歯の矯正をやっていたそうです。
彼女のように呼吸器が弱いと顎が弱って歯が真っ直ぐに生えてきません。実際に彼女の顎は小さくて形がはっきりとしていません。彼女の姿形は体の状態がきちんと反映されているように私には見えるわけです。

また、目の形についても考察しておきましょう。
あのような目の状態であるということは甲状腺の働きが悪くなっているということがわかります。これは呼吸器の問題が腎臓の働きに影響をしていしまっているということがいえますね。


で、しばらく画面から離れて別の事をしていたのですけど、映画の終わりのあたりであろう部分を再び見てみたら、


「あぁ、やっぱり悪役だったのね。」


ということがわかって、評判通りやはりいい映画なのだろうなぁと、そんな事を思ったわけです。


さて、体がそんな状態で、決して健全とはいえませんが、だからといってヒロインにはなれないというのはおかしいと思う人もいるかもしれません。


「体に難があるから主役になれないというのは病人に対する偏見だ!」


なんて、正義感あふれる人ならばそんな事を言うかもしれませんね。



しかし、私がなぜこんな事を考えるかというと、彼女のような体の状態ですと根気よくとか、粘り強くとか、時間をかけてなにかを成し遂げるということができない状態であるからです。簡単に説明するなら、長く何かをやり続ける事を息長くなんて表現することがありますが、呼吸器の働きが弱いのですから息が長くなるはずがないのです。


私達の日常において例えるなら、


「お金持ちになりたい!」


なんて思ったとしても、働いて稼ぐということができない状態であるといえます。
で、どうなるかというと宝くじを当てようととか、お金持ちと結婚しようとか、そういう一攫千金を得るという発想しかできません。コツコツ、一生懸命に働いてお金を貯めるなんていうことができない事は本能的、感覚的にわかるのです。仮にやってみてはじめてみたとしてもすぐに諦めてしまうはずで、そうであればどうすればできるかなんていう思考をはじめます。


スカーレットは自分の事をちゃんと知っている女性なのでしょう。
地位とか名誉とかお金とか、そういう物が欲しいと思ったときには、盗むとか、騙すとか、そういう手段でしか手に入れることができない事をわかっているわけです。だから、まっとうな方法で挑戦するということを一切やらないのです。彼女の場合は、才能があって非常に頭がいいということが災いしたのでしょうけどね。


普通に体の弱い人であれば、


「自分には無理!」


ということで早々に諦めるのです。
だから、彼女のような体の状態だからといってほとんどの人は悪事を働くことなんてないのですけどね。

余談ですが、たまにテレビのニュースでみかける事件で、どう考えても合理的でない発想をしていると思われる人はたいていこんな状態の人だったりします。そいういう視点をもって、ニュースなんかをみているとちょっと違った楽しみ方ができますね。



「どういう人相の人が、どういう内容の事件を起こしているか?」



なんて具合に予測するのです。
で、おそらく腎臓の弱い人が起こした事件なのだろうなぁとか考えて、顔写真がでてきたら答え合わせをしてあたったとかはずれたとかそういう遊びができるわけですけどね。



さらに余談ですが、周りを見回した時に、こういう人は珍しくない程度には見かけるはずです。
仕事なんかだとわかりやすいでしょうか。ちょっとハードルの高めの仕事を頼んだときに、


「それはできません。」


とか言っちゃう人の顎や歯の状態をこっそり観察してみるといいでしょう。
教えてもらおうとか覚えようとかそういう発想がなかったり、手をつけはじめてもそうそうに諦めたりへこたれたりと、できることしかやろうとしないでイレギュラーなことが起こったときには、怒り出したり、我関せずを決め込むような人に思い当たる人はいませんかね?スカーレットの場合は細身ですが、ぽっちゃりした体型にでることもあるので、そういう人で思い当たるのは男性になっちゃいますがハリーポッターにでてきた養父のダーズリーなんかが同じタイプじゃないでしょうかね。


一応、ホローしておきますが、適材適所を間違えるとうまく実力を発揮できないタイプの人間というだけで、こういう人は仕事ができないというわけではありませんからね。


話を元に戻します。


スカーレット・オーバーキルという女性は非常にキャラが立っている登場人物なわけです。
彼女のキャラは、セリフ、表情、行動で表現されているだけでなく、顔や体の形にまで落としこまれているのですから。おそらくですが、具体的なモデルになった女性がいるのじゃないでしょうかね。具体的にいないのであれば複数の人間の特徴を掛け合わせて作られたキャラクターだと思いますけどね。そうでなければこの外見はありえません。


それで、私は思うわけです。
これだけ作り込まれているキャラがストーリをすすめるわけで、そんな映画がつまらないはずがない、つまりミニオンズという映画はかなり面白いはずです。


念押ししておきますが、私はこの映画をほとんど見ていません。
だから、この記事は通しても15分程度ちら見していた程度で内容をまったく知らない私が、彼女の見た目の印象と立ち振舞だけをみて私が語っているというものだったりします。だから、とんでもなくトンチンカンな内容になっているかもしれませんけどね。遊びみたいなもんではありますが、そう大きくは外していないと思うのですがどんなものでしょうか?









関連カテゴリー< めまい不安症、パニック症
<戻る 6061626364656667686970
出張整体

RSS

月別

OFFICIAL SNS
  • X
  • Facebook
  • Youtube
自律神経整体院
075-888-3495