ブログ「日々整体」

9月12日は休みます

遠方からの問い合わせが多いと昨日書きました。
ただ、これぐらい多いとこちらから出向くことも考えた方がよいだろうとは思っていたりします。

月に1回定期的に日本巡りみたいな仕事のやり方も悪くないなぁと思うのですが、まぁ、実際にやると体力的には結構きついよなぁと思ったりもします。

希望のある方はメールアドレスなんかを登録しておいてもらって、実際にでかけるタイミングでお知らせするような形がとれれば無理なくいけるかなぁと思ったりもしますが、場所の確保ということを考えるとなかなかに難しいなぁと思ったりしますね。もしかしたら難しいというより面倒だというのが本音なのかもしれませんけどね。まぁ、なんとか段取りをすすめて実現できないかやってみることにしましょうかね。


なお、来週の火曜日12日は休みですのでご注意ください。


関連カテゴリー< ブログ

遠方からの問い合わせ

遠方の方からの問い合わせが少なくありません。
よくあるのが、


「遠いので近くで同じ考え方や技術を整体できるところはないでしょうか?」


というようなものです。


ハッキリ答えておきますが、そんなものはありません。


まぁ、私なんてそれほど大したことはありませんから私以上の人などいくらでもいるとは思うのですけどね。技術や知識は私以上でも、どれぐらいの経験を積んでいるのかよくわからないので、この人だったら


「安心して紹介できるか?」


というと、よくわからないわけです。
整体なぞ、技術や知識などいくらつんでも駄目だろうと私は考えています。


また私、自身が横のつながりを大事にしない人間ですし、そういうのが煩わしいと感じるからですかね。


余談ですが、整体に来られた人たちが集まって話しているときに、



「この人は絶対にサラリーマンできない人だ、。」


という意見で一致したそうです。
協調性がないわけではないと思いますが、他人と交わることを好むたちではないということでしょうかね。


昨日も愛媛の方から電話がありましたが、


「まずは1回来てください。」


とお答えしました。
慢性疲労症候群という診断をされているそうです。その方の体に何が起こっているかはこの単語だけでおおよその検討がつきますが、ちゃんと体をみてのものではないから電話では何もいえません。それほど難しい問題ではありませんが、ほっておいてどうにかなることはまずないでしょう。


「そうなったときの残りの人生がどうなるか?」


と考えてみればよいのです。
遠いからなどという理由が実にくだらないものになると私などは思うのですけどね。
関連カテゴリー< ブログ

ラッパーの指の使い方

ラップ音楽のはしりというとMCハマーではないしょうか。
MCというのは、おしゃべりという意味だそうで、


「喋るように歌うからMCハマーっていうんだよ。」


と、学生の頃の同級生がうんちくを語っていましたが、それが本当かどうかはよくしりません。もっともらしく聞こえるし、その理解で20年以上問題になったことはありませんからそういうことでいいといえるでしょう。

ラッパーの歌手がよくやる仕草として、


「手を広げて前に出す。」


というのがあります。
指は3本だったりするとラッパーぽいですが、動画で確認していると3本だったり、5本すべてを広げていたりとそのシチュエーションで使い分けているのではないかと思われます。


で、この仕草なのですが、


「歌を歌うときに大きな意味があるな。」


なんていう事にふと気がついたわけです。


まぁ、試しに大きく息を吐く時に両手を拳にして胸を抱くようにしてやってみてください。
で、それを試してから手のひらと腕を大きく広げてもう一度息をはいてみてください。まったく息の吐き方が違うのがわかることでしょう。

ようはラッパーは歌うときにアクセントだったり、大きな声をだしたいときにあの独特のポーズをやっているわけなのだろうと。手指をつかうことで声をだすことをうながしているわけですね。


まぁ、古くはジュディ・オングなんかだとサビのところで大きく手を広げてうたっていましたよね。ラップの場合だと歌い方がちょっと違うので指に力を通してあげることで声をだしやすくなるのだろうなぁと、そんな事を思わったわけです。


ちなみに、なんでこういうことに考えたかというと、心臓と肺の状態をみるのに手っ取り早しのは人差し指と親指の状態を確認することだからですけどね。逆にいうと指に怪我なんかしているとうまく声が出せないとかいうことがおこるのではないかというわけで、歌手は包丁なんかもっちゃいけないわけです。


ついでにいうと足の状態なんかも歌うということに影響していたりしますね。
裸足で歌う歌手なんかがいい例でしょうか。ちょっと古めの方だと辛島美登里さんがテレビにでているときに裸足で歌っているのを見たことがあります。最近の人だと一青窈さんはや、中島美嘉さんなんかもそうらしいですね。
関連カテゴリー< ブログ

8月22日は休みです。

8月22日は休みです。
ちょっとずれたお盆休みというところでしょうか。

お盆になると夏の疲れが顕著にでてくるものです。そのせいで調子が悪いと駆け込みでやってくる方がふえるのですが、今年はお盆がちょっと早いようで先週あたりから夏の疲れがでてきています。昨年、一昨年あたりだと遅めで盆明けからだったのですけどね。

今年は夏はちょっと過ごしにくかったといえるでしょう。
体が鈍感になっている人だったり、もともと自律神経バランスが狂っているような人だと、夏は暑くて過ごしづらいという程度の感想しかないのかもしれませんけどね。そういう人はクーラをガンガンにいれて体を冷やしていますので、こんな話をしてもまったく噛み合わないのですけどね。


まぁ、いつもいうのですが、


「熱中症にびびって、季節感をなくしてしまっているような体ではなにをしても無駄だ。」


ということだったりします。


これから秋が深まるにつれて体もまた変化してゆきます。
健康になるということは秋を感じることができるからであるということはちょっと頭においてみてもらうといいかもしれません。


関連カテゴリー< ブログ

調子の波の話

生き物すべてがそうだろうと思うのですが、人間の体には調子の波というものがあります。
ですから、波の頂点では体の調子がすごくいいと感じますし、波の底ではいまひとつ元気がでてきません。だからといって、波の頂点の時が健康な状態であって、波の底のときには病気であるというわけではありません。


ところが、ほとんどの人はこの波の変化を意識することがありません。
ほぼすべての人が、健康であれば永遠不変で元気で健康であるというように考えてしまっているようです。ですから、


「なんか最近調子が悪い、体の具合が悪くなってきた。」


という具合にやってこられた人の体を見てみると、


「単に波の底にいるだけですね。」


という事がすくなくないわけです。


これはちょっと世の中がちょっとおかしな考え違いをしているという部分もあるような気がしますけどね。どういうことかというと、


「常に100%マックスのパフォーマンスで仕事をするのが社会人としての当然の勤めだ。」


みたいな事をいっている人をよくみかけたりするわけです。
ところが、波があるわけですから100%の力が発揮できるのは波の頂点のときだけで、波の底にいってしまうと50%ぐらいしかパフォーマンスがでないのがあたり前なわけです。


こういうのは企業なんかにも同じような事がいえますね。
そして、企業で考えると非常にわかりやすいでしょう。常に業績がうなぎのぼりで利益がどんどん増えていくなんていう企業などありえません。いいときがあれば悪い時もあるのが当然で、1つヒット商品がでたらそこは波の頂点なわけですから、そのいい時期がずっとつづくなんていう事はありえないわけですよ。ところが、そういった企業の利益の伸び方に陰りがでたときに、


「この会社は努力がたりないのだ。」
「ヒット商品を生み出す努力をしなかったからダメなんだ。」


なんていう論調をよくみかけたりします。
最近でいうと、私が思いつくのはこのところ盛り返してきた任天堂でしょうか。ちょっと前ならユニクロなんかは、ビジネス系の雑誌や新聞でボロクソに貶している記事をよくみかけたものです。


で、何がいいたいかというと体の状態についても同じような事をいっている人がとても多いのでうんざりすることが多いということでしょうか。


ただ、これがスポーツ選手やダンサーんだと体を使った人たちちにも当てはまるとちょっと具合が悪かったりするわけです。ですから、そういう人たちは波の底でも100%の力が出せるようになるために日々練習をしているのです。

更に余談を紹介しておくと、卓越した武術家ですと、骨が折れていたり、筋肉や腱がキレていたりしても正常時とまったく同じ動きができるそうです。まぁ、そこまで達したような人を日常的にみかけることはまずありませんけどね。体は筋肉で動かしていると考えているような人にはまったく理解のできない領域といえるでしょう。


さて、一般人に落とし込んで考えてみましょう。
主婦だったり、会社員だったりしても同じように考えて生活するほうがよいのです。基本的には上り調子の時にいつもの2倍働いて、下り調子の時にいつも半分ぐらいにペースを落として仕事をするのです。ただ、ペースを落としつつもクオリティを落とさないように工夫をすればよいわけです。いつも元気な人は意識もせずに普通にやっているはずです。


体を壊してしまうような人は、


「常に100%でなければならない。」


なんていうできもしないことを考えてしまうからということがいえるかもしれません。





関連カテゴリー< ブログ
<戻る 5556575859606162636465
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院
075-888-3495