ブログ「日々整体」

ジャッキー・チェンのような体の作り方

ジャッキー・チェンの初期の映画はいはゆるクンフー映画でした。
そして、その頃の映画ではたいてい拳法の型が披露するシーンがありました。その中で私が特に印象に残っているのがドランクモンキー酔拳です。

映画の中盤より少し後だったと思います。
酔八仙拳の方を披露するシーンがあるのですが、今見ると非常に興味深いのです。わかりやすいシーンだと、肩甲骨が背中から剥がれているところでしょうか。理想的な体ですとそういう事ができてしまうわけです。これは鍛えればできるというものではなく、動ける体を作ってゆくという意識がなければ到底真似できるものではありません。

スポーツジムなどでウェイトトレーニングをする人は特にこういう事を意識するとよいでしょう。
ただただ体に負荷をかけて筋肉の量を増やすという考え方では肩甲骨は肋骨にはりついてしまってまったく動かなくなってしまいます。実はそうなってしまうと、肺や心臓の動きが悪くなって結果として運動能力が低下してしまいます。体を鍛えている人にはスタミナが極端にない人がたまにいるのはこういう事が原因です。

スタミナがないだけならまだいいんですけどね。
心肺機能が低いとうい事は体温があがりにくくなります。筋肉の量が多いのにやたらと体が冷えている人が結構な割合でいるのはやはりこういう事が原因です。ひどい場合には、心臓や肺がちゃんと動かなくなって息苦しさを感じたり、不整脈がでたりすることもあります。それなりに工夫と努力をして体づくりをしているのでしょうが、それが結果として体を弱めているわけです。

私が闇雲に運動するのをとめるのはこういう事が理由です。
体の感受性がないままで考えなしでトレーニングしてしまうと病気になりやすく、病気になっても治りにくい体になってしまうわけですね。

さて、ジャッキーの映画の話にもどしましょう。
運動、トレーニングをやりたいと考えている人で覚えがない人は、一度みてみるといいでしょう。カメにはいった水を汲み変えたり、手首で体を支える運動をしていたり、逆さまにぶら下がって体を起こしたりと辛そうだなぁとしか思わないかもしれませんし、型のシーンなどとても真似できるものではないと諦めてしまうかもしれませんけどね。同じ事ができる必要はありませんから、どうなればできるようになるかは考えながらトレーニングをしてみるといいのではないでしょうか。少なくとも肩甲骨が背中に貼り付いてしまうと真似はまったくできなくなるはずです。

体を鍛える時には骨、肩甲骨の動く範囲が広くなるようにトレーニングすることです。
いたずらに負荷をかけると特に肩周りは硬くなって動きが悪くなってしまいますから経験と知識をもった人にアドバイスをしてもらいながらやることをおすすめします。

関連カテゴリー< ブログ冷え動悸、息切れ

紳士淑女の嗜み

「女性は肩を出したドレスを着こなせるようになって初めてレディとして認められる。」


イギリスに旅行へいった友人がそう聞いてきたそうです。
もう20年ぐらい前の事なので今でもそんな事が言われいているのかはわかりません。ただ、いまから振り返ってみるととても興味深い考え方だと思います。合理的にしか物事を考えられない人にとっては、けしからんというような考え方に聞こえそうな気がするのも、なおさらいいと思えたりもします。


肩を露出した女性を思い浮かべた時にまっさきに思い出したのは動物の毛をつかった襟巻です。


「だから、ドレスを切る女性は襟巻をしているわけだ。」


と私には思えました。


服装というのはオシャレという要素は後から付け足したものだろうと考えています。
ですから、意味のよくわからないものとしてネクタイなんてありますが、本来の目的は嗜みというより身を守るものから発展してきたのではないかと思うわけです。

そういう理解をしている襟巻というものの意味は非常にわかりやすいといえます。体を寒さから守るには、足先と首周りを冷やさないようにすることが重要だからです。


では、肩を露出する意味はなにかというと、自分が健康であるという事のアピールでしょう。男性が女性を見る時に注目してしまうのは、胸だったり、お尻だったり、足首だったり、肌の状態だったりが多いでしょうか。女性によっては、そういう視点は忌避の対象で内面が大事だなどと主張している人もいるようですけどね。こんなものは本能からくるもので理屈でどうこうできるようなものではないといえるでしょう。


動物だったら当たり前にようにやっいることですしね。
もちろん、動物によって毛並みや色艶だったり、体の大きさだったり、角だったり、牙だったり、主によってアピールの方法はいろいろありますけどね。


で、いったい何をいいたいかというと、


「肩を露出したドレスを着こなせるということは自分が若くて健康な女性である。」


ということをアピールできるということなのだろうと思うわけです。
肩をだしてすぐに体を壊すようでは健康とはいえませんからね。また、肌の状態が悪いのであればそれは内臓の働きが万全でないと言うこともいえますしね。もちろん、露出しっぱなしではいけませんからそうならないように、ドレスに映える襟巻というグッズが考え出されたのだろうと思うわけです。
関連カテゴリー< ブログ冷え

人の体は段々強くなるという話

雪が降る日、整体にこられる人は胃腸の働きが悪くなっています。
体を冷やすとまずその影響を受けるのは鼻や喉など呼吸器だという印象があります。しかし、現代人はそうではなく胃腸を壊す傾向があるように思います。胃腸風邪なんていう言葉をきいたのは割合と最近になってからのことで、私が子供の頃にはそういう言葉はなかったように思います。

食生活の変化のせいか、気候の変動による体の影響の起こり方はかわっているのではないかと考え始めています。これが北陸、東北、北海道のあたりになるとまた様子がかわってくるのかもしれませんが、おそらくはタイミングが変わるだけではないかと予想しています。

今年は正月明けから、雪が降る日がおおく、その度にほとんどの人は胸椎6番と腰椎2番が悪くなっています。寒くなって体を冷やすと、腰が痛くなったりする事が多いという認識ですが、この場合は腰椎5番が悪くなって起こる問題です。腰椎2番が悪くなった場合、痛くなるというより重くなるという感覚が近いはずです。まぁ、腰の違和感や痛みの出方などは骨盤の状態でケースバイケースなのでたいていはそんな感じだろうという程度のものですけどね。

さて、今朝、また雪がふっていました。
それでもしかしたら、またみなの胃腸の働きが悪くなっているかもしれないと予想しました。しかし、結果は完全に予想を裏切りました。どうやら体が寒さに対応できるようになってきたようです。そのため冷え込んだりしたぐらいでは体の調子が悪くなったりはしないようです。

人の体というのは、このように環境の変化に合わせて丈夫になってゆくものです。
しかし、雪がふって胃腸の働きが悪くなった時に、薬を飲んでしまうと、体が丈夫になる機会が失われてしまって寒波が来る度に胃腸を壊すということを繰り返してしまうようになります。結果、食べたものをうまく吸収できなくなります。いくらいい物を食べたって、それを吸収する力が失われてしまっていてはまったく意味がありません。植物でいうなら根が駄目になっているようなもので、そんな状態で体がどうなってゆくかは説明する必要もないことでしょう。


「不調を感じたとき、それは体を丈夫にする機会である。」


そういう発想を持てれば体の状態はずいぶんかわってくるのです。


関連カテゴリー< ブログ冷え風邪

深刻な体の異常の見つけ方

背骨に重大な異常があるときの割合簡単な見分け方を2つほど紹介しましょう。

1つ目は頭骨の形をみる方法です。
体に大きな問題があるときには頭の形が凹んだり飛び出したりしています。ですから、まず頭に触ってみて凹みがないかを探してみるといいでしょう。ただ、私がある小学生の頭を見た時に、


「とんでもなく凹んでますね。」


と言ってもその母親は凹んでいる事を認識できませんでした。
そして整体して頭の形がきれいになったときに、


「毎日、頭を洗ってあげているが今まで凹んでいたのがわかった。」


と言っていました。
悪いということは良い状態を理解していなければできないということです。私からすると2cmぐらいのおおきなくぼみができていたのですがやはり経験のない方だとわからないようです。頭のへこみについては一度わかってしまえば以降はそれほど難しいものではなくなります。


もう1つはお腹を見る方法です。
体に大きな問題があるときにはお腹に山ができて真ん中にくぼみができます。おへその周りも硬くなります。これまた問題のあるお腹の形がどのようなものかを一度見るという経験があればその後間違えるようなことはないかもしれません。


繰り返しますが、これは体に深刻な問題があるときの状態です。
最近も電話で質問してきた人がいたのですが、私は最悪のケースも想定して返事をしなくてはいけませんから電話で安易な返事はできません。素人判断であれこれと私に質問してくるということがどれぐらい危険なことかを理解した方がいいでしょう。
関連カテゴリー< ブログ

胃腸風邪という謎の風邪の話

胃腸風邪という言葉にほとんどの人は違和感がないことでしょう。
しかし、私はこの言葉をとても不思議に感じていました。風邪なのか、胃腸の不調なのか、風邪なのかはっきりしていないからです。ほとんどの人は、


「風邪をひいてその症状が胃腸にでる。」


という程度に考えていることでしょう。
しかし、それなら胃腸の不調ということでいいのではないかと私は考えるわけです。ですから、胃腸風邪という言葉にずっと違和感を感じていたわけです。


ところが、今月の17~21日の間で胃腸風邪という言葉の由来がわかってしまいました。
1月14~16日にかけて大寒波がやってきたのですが、そのせいで体を冷やした人がみな胃の働きを悪くしていたのです。背骨でいうなら、胸椎6番と腰椎2番が悪くなっていました。通常、体を冷やした場合、腰椎5番などが悪くなるのですが、いきなり大雪が降るような冷え込み方をすると消化器の働きが悪くなるというわけです。当然ですが、原因は冷えですので風邪のような体のだるさや発熱をともなったりします。どうやら、そのせいで、


「胃腸風邪。」


という言葉がうまれたのではないかと思います。


名前がついているとなんとなくわかってしまったような気になるものです。
ただ、胃腸風邪というものはいったなんですか?と問われると説明できない人がほとんどなのではないでしょうか?


胃腸風邪になったときの対処ですが、食欲がないなら無理に食べないことです。
薬をつかって無理やり食べてしまうと風邪の症状が治まった時に胃腸の働きが落ちてしまって、たいていの場合、消化吸収がうまくできないようになってしまっていると考えておくとよいでしょう。
関連カテゴリー< ブログ
<戻る 5859606162636465666768
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院
075-888-3495