ブログ「日々整体」

台風がきたら膝が痛む

「台風がくると体の調子が悪くなる。」

という人は珍しくありません。
体の調子と台風に関連性について説明しているような書籍やサイトはまずないかと思いますが、日々、自律神経の様子をみているとその変化はあきらかです。

わかりやすく原因をあげると、


1.湿度があがって発汗しにくくなる
2.気圧が下がるので呼吸がやりにくくなる


という2つがその原因です。
台風がくると膝が痛くなるというのは後者であることが多いですね。単純に、肺の働きが弱いのです。ただ、弱いというと病気なのか?といいだす人がいるのですが、平均的な人間の肺の働きと比べてという程度のことで、ふつうの人よりちょっと背が低いというのと同じようなぐらいのニュアンスです。

こういうのは骨格をみるとある程度わかるのですが、なんでもかんでも数字化しないと気がすまない人にはなかなか納得しにくいようです。おそらく肺活量なんかともまた違って、肺が酸素を取り込む能力とうことではないかと思います。

汗の方も同様ですね。
汗かきの人がいるように汗をかきにくい人もいます。多汗症といわれる人や、そのまったく逆でまったく汗をかかないということであれば、それは体の異常として認識しやすいと思いますが、他人と比べて汗をかきにくいとういうのは比較して考えることはまずないでしょう。汗をかくのが苦手といういうことで、体温そのほかの体の調整が下手な傾向があるということです。ただ、

「じめじめしたら体が重くなって元気がでなくなる。」

というのはどなたにでもある認識でしょう。
人によってじめじめした天候にうける影響の程度に差があって、極端にその影響をうけるという人がいるわけです。もちそんそれは、体調や気分にも影響をうけあす。父親が先週亡くなったというような人であればその影響はかなり大きなものになるといえます。


関連カテゴリー< 多汗症自律神経失調症

暑いなんてのはただの甘え

夏らしい暑い日がつづいています。
ただ、今のところカラッと晴れて過ごしやすいといいう印象です。実際、日陰にいると非常に涼しくて過ごしやすいですね。ただ、周りの人やテレビをみていうと、気温が30度を超えたとかなんとか、辛い、しんどいなどとぼやいている人が多いようです。

自律神経の働きが悪いので暑さに対応できなくなっていると考えてもらうほうがいいでしょう。
多くの人が、自律神経が悪いとかいいとか、そういう両極端な見方しかできていません。暑さ、寒さにうまく対応するのもはやり体の力、自律神経の働きです。

いくら元気でも、季節が逆の南半球にいった途端に病気になるとか。暑い日がつづいて急に涼しくなったときに体を壊すとか。そういうのは体が弱いということです。

人間は地球上のありとあらゆるところで生活しています。
ちょっと暑くなったぐらいで、しんどい、辛いなどといっているは、ただの甘えだと思っておいてもらうぐらいでちょうどよいでしょう。
関連カテゴリー< ブログ自律神経失調症

横着者は健康になれない

「努力や労力を費やしたときに必ずそれに見合う成果があがるか?」

というと、必ずしもそういうわけではありません。
仕事、スポーツ、勉強などいくら労力とその結果が必ずしも見合うというわけではありません。

試験勉強したから必ず成績があがるというわけではありません。
陸上の選手が一生懸命に努力したからといってすぐさま早く走れるようになるわけではありません。確かに、ちょっとしたことがきっかけで大きく飛躍するということは現実にあります。しかし、そのようなことは、3ヶ月、半年、1年と勉強や練習を継続したときにはじめて成果があがるものです。

ところが、現実に世の中を見渡すとすぐさま成果や結果を求める人が少なくありません。


「1週間練習したら1週間分早くならないと気がすまない。」
「3日勉強したら、3日分学力が向上しないと我慢ができない。」
「3ヶ月一生懸命にセールスに励んだのでその分売上があがるはずだ。」


そんな人をみたらあなたはどう思うでしょうか?


こんな話をして、


「確かにそのとおりだ。」


と思うような人でも、体のことになると間違える人がいます。
すぐさま体が変わったことが自覚できないと我慢できなかったり、日に日に体が変化しないと気がすまないのです。私はこういう人を横着者と呼ぶことにしています。

学業で考えてみてください。


「1週間勉強すればテストの点数が10点、1ヶ月なら40点あがるのでなければ勉強するのは嫌だ。」


なんていうのは横着の極みだと私は思います。
でも、すぐさま成果が上がらなくてもコツコツ勉強を積み上げていけば必ず学力は向上してゆきます。体、健康だって同じです。
関連カテゴリー< 自律神経失調症

体にいいものをなんか食べていませんか?

サプリメントで体をコントロールしようとする人がいます。
基本、そんなことは無理だと思います。確かに、話で聞く限り、ごく一部の人は確かにできるようです。しかし、そんなことができるのは一部の天才といわれるような人たちで、我々ふつうの人間が真似できるようなものではありません。

実際、日常的にサプリメントを飲んでいる人には、

「サプリメントで体がよくなったと。」


と思い込んでいる人もまれにいますが、


「腰の痛みは楽になったが、かわりに耳がきこえにくくなった。」


というような人たちばかりです。
こんなものはよくなったとはいえません。結果、じゃあ、次は、耳によいよう血行がよくなるように、そして次は・・・・・。と、摂取するサプリメントが増えていくだけのことです。

また、もうひとつのパターンは、


「サプリメントの影響がで痛みを感じなくなった。」


というだけのことです。
体の感覚を鈍らせているのですから、これまた体がよくなったとはいえません。サプリメントの食べ過ぎで、痛覚が麻痺しているのですから、これまたよくなったとはいえません。


「体にいいものをなんか食べていませんか?」


最近、私がよくする質問です。

実は、な栄養を大量にとると自律神経の働きが悪くなります。
田舎から送ってもらった、体によいにんにくを毎日食べているというのでそれを辞めてもらうだけで自律神経が整ったという人も実際にいるぐらいです。



関連カテゴリー< 自律神経失調症

検査と自律神経の話

「検査をしても問題はない、体にはなんの問題がないから自律神経の異常である。間違いない!」

某お笑い芸人のようなセリフを専門家に言われて、私のところへ相談に来られた人がいました。

体の状態をみると、「死に体」だと私は思いました。
死に体というのは、相撲の用語でもう挽回が無理とう状態です。ちょっと意味は違うかもしれませんが、私が直感的に感じた事を伝えるのはこの言葉がぴったりとくるような気がします。

すでに仕事をする体力も気力もなくなってしまっている状態です。
私には体の機能がまともに働いているとは思えませんでした。それにもかかわらず体に異常なしとは、どういうことかと思います。検査の数字しかみてないから、こんな判断になってしまうのでしょうか。

もっとわかりやすいところでいうと、最近は写真をとらないと骨がおれているかどうかわからないようです。骨が折れていれば、普通は顔色が悪くなってきますし、平静ではいられなくなります。ですから、折れているかどうかなどの判断などは、顔色をみればわかります。さらにいうなら、折れていても血色のいい顔色で、ケロっとしていればツバでもつけておけばそれでよいのです。固定もする必要がありません、固定などしたら逆に治ったあとにまともに動けなくなったりするものです。

多くの人が、


「気がついたら大きな病気になっていて手遅れだった。」


というのを恐れています。
しかし、やはり気がついたらというのもありえません。大きな病気や問題が体におこれば、絶対に痛みや違和感を感じるようになります。しかし、初期の段階ではそれは数字になってはほとんど現れないようです。そのせいで、その痛みや違和感を、

「年のせいである。」
「ストレスのせいである。」

と誤魔化してしまっています。そんな事をしているから、検査で異常がみつかったときには手遅れになるんのです。

ですから、以下の言葉を覚えておいてもらうとよいと思います。


「痛みや違和感は3日で消える、長引いても最大1週間、それ異常続いたら、体になにか問題が起こっている。」


ということです。
自律神経がきちんと働いていれば体の痛みや違和感などそれぐらいできれいになくなります。ちなみに、体の問題は、肩こり、頭痛、腰痛などという形で感じ始める事が多い傾向があります。1週間以上ながびくようなら、何かを間違えていますね。
関連カテゴリー< 腰痛、膝痛自律神経失調症頭痛
<戻る 4567891011121314
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院

京都府長岡京市天神1丁目1-56
ながおかスタジオビル2F
(阪急長岡天神駅から徒歩1分)


075-954-0036