ブログ「日々整体」

病気は体の回復作用のために起こる

(本文)

 疾病は老廃物或は病菌等の刺激作用に反応して起こるところの人体の排泄作用である。老廃物を排泄せんとする生理現象である。換言すれば、疾病は肉体の大掃除、洗濯であり、健康状態を保たんとする自然的現象ー自然良能の作用である。何等恐るべきではない。蛇の皮を脱ぐが如く、蠅の殻を脱すると同様で、人体の更新作用である、古びた組織を改造し、鈍れる機能を旺盛ならしめる作用なのである。疾病こそ最善の健康恢復法であり、最良の治療法である。

 脳髄はその常態に於ては、アルカリ性の反応を呈してゐるが、知覚神経及び神経中枢より過度の刺激を受け、全く酸性化した場合には一種の不快を感じ、欠伸及び眠気を催し、如何なる刺激を受くるも、その印象を留むること能わざるに至る。この際、脳髄に休憩又は睡眠を与へると、再びアルカリ性に復して快く刺激を受け得るに至る。要するに、脳が疲れるから欠伸がでるので、出た欠伸が悪いのではない。欠伸は脳の疲労の進行を予防し、恢復する為の手段である。


(現代語訳)

 病気は、老廃物や病原菌などによって刺激されて起こる人体の排泄作用です。つまり、老廃物を排泄しようとする生理現象です。言い換えれば、病気は体の大掃除、あるいは洗濯であり、健康状態を保とうとする自然の働きであり、健康を保とうとする体の自然な働きです。ですから、恐れる事はなにもありません。蛇が皮を脱ぐように、蠅がうじから成長するのと同様で、体の新陳代謝であり、古い細胞組織を入れ替えて、働きの鈍くなった機能を健全な状態に戻すための作用です、病気こそ最善の健康回復法であり、最良の治療だといえます。


 脳髄は平静時は、アルカリ性の状態です。知覚神経と神経中枢より過度の刺激を受けて酸性化した場合、不快を感じ始め、欠伸や眠気を起こします。また酸性化の状態で脳髄が様々な刺激を受けても、その印象が残りにくくなります。このような状態の時に、脳髄に休憩や睡眠を与えると再びアルカリ性に戻って快く刺激を受ける事ができるようになります。つまり、脳が疲れるから欠伸がでるので、出た欠伸が体を壊したりとなにか悪さをするのではありません。欠伸は脳の疲労の進行を予防し、回復する為の手段であるという事です。


続きの注釈は、四面楚歌に掲載しています。

関連カテゴリー< 野口晴哉研究

ギックリ腰になる間抜け人間

「熱中症で死ぬ人間はただのマヌケだ。」

ひどい事をいうと思うかもしれませんけど、私の本心です。
もしかしたら私も寿命がつきたときがたまたま熱い日で、熱中症で死んだとか診断されるかもしれません。そうなると私は、

「他人の事をマヌケだといったひどい人間がその報いを受けるような死に方をした。」

と貶されるかもしれません。
しかし、

「死んだあとの評判なんぞを気にして生きてられるかっ!」

と思います。
言いたいことを躊躇うなんてのは愚かな人間の生き方だと思うのでそれでよいのです。

熱中症で亡くなるというのはどういう事かというと、


『暑いのに気がつかなくて、気がついたら死んでました。』


という事です。
正常な感覚があれば、暑いと感じれば、日陰に移動する、窓を開ける、エアコンや扇風機のスイッチを入れる、冷たいものを飲む、逆に温かい物を飲むなどなど、様々な行動の中で、その時の体の状態にあわせたもっとも適切な行動をとることができるのが人間という生物です。

ここまでいってまだわからない人には、

「犬や猫が、日差しの強い暑い日にはどうしているか?」

と質問をしてみると、そこで理解できる人が多いですね。

そういう人たちに、

「元気である、健康であるという事はどういう状態か?」

と、続けて質問をぶつけます。
答えは、

『元気であるというのは暑さ寒さを適切に感じ取れる状態』

です。
これが理解できると熱中症でなくなるのはマヌケだといった理由がちょっとはわかるのではないでしょうか。

それで、先日、整体にこられ人に、

「仕事を頑張っているのでぎっくり腰で動け泣くのは困るのだ。」

と言われました。

私は、ぎっくり腰がどういうものか理解している人には会った事がありません。
ぎっくり腰ってのは、ある日、突然に腰が痛くなって動けなくなるものとほとんどの人が考えています。しかし、突然に理由もなく腰が痛くて動けなくなる事などありません。

簡単に説明すると、ぎっくり腰というのは心臓の動きが悪くなった状態です。
逆説的な言い方をすると、心臓を動かすために腰に大きな負担がかかっている状態だという事がいえます。だから、大抵のケースで根本的な問題として、不摂生というのがありますね。

それで、先にでたセリフ、

「仕事を頑張っているのでぎっくり腰で動け泣くのは困るのだ。」

というような事を言う人って、努力しているのだから暴飲暴食していい、努力しているから不眠不休でいい、努力しているから家族をないがしろにしていい、というような思考にはまっている事が多いのです。

私に言わせると、これは

『努力に逃げているだけ。』

という事になります。
努力しているから、頑張っているから、他は何をしても許されるとでもいうつもりでしょうか。それは、ちゃんと見なくてはいけない現実から目をそらしているだけの事にしかなりません。

生活をしていれば必ず直面する面倒くさい事から目をそむけているのがマヌケな状態です。つまり、ぎっくり腰になるなんていうのはただのマヌケなのです。
関連カテゴリー< ブログ腰痛、膝痛

気の上昇下降と季節習慣(無料記事)

「鬼は外、福はうち。」

節分に豆まきをする人はかなり減っているかもしれません。
日本の昔からの習慣はかなり廃れてきていますが、その中で特にやっておいた方がいいと私が考えているのが豆まきです。

食べて寝るだけの正月から節分までの期間、ほとんどの人はかなり弱ります。
これは寒さが厳しくなるから当然の事です。逆にいうとこの時期を無難に過ごせるという人は自分の健康についてはちょっとは自信をもってもいいかもしれません。

赤鬼の角が生えている場所は、頭部第二という頭骨の調整点です。整体の初歩としてここに指をあてて気を通してあげると眠りがよくなると教わります。

この理屈を簡単に説明しましょう。
人間の体には気の流れがいくつかあるのですけど、代表的な流れとして上に昇るか、下に降るかの2方向のものがあると考えてくだもらうとよいでしょう。怒っている様子を頭に血が昇るといいますし、落ちついた状態になる事を気を静める(沈める)といったりします。このように気の流れというのはそのまま心境にストレートに反映されるのです。

気というと、あいまいなものと思うかも知れません。
しかし、気の流れは、そのまま重心の変化だと考えていただくと認識しやすいかもしれません。頭に重心が偏ると不眠、頭痛、めまいなどを起こします。そして、怒りっぽくなったり、落ち着かない心境になったりします。

躁鬱なんて言われる状態は頭に重心がかなり偏った状態です。
テンションがあがってしまってじっとしていられなくなり行動的になります。子供なんかだと、多動なんていわれているのをよくみかけますね。そういう子供を元気があまっているとみて走り回らせるか、それとも病人扱いして薬で無理矢理に落ちつかせようとするか、この選択でその子供の人生は大きくかわってしまう事でしょう。

下がりすぎると体が起こせなかったり、意欲や向上心がわかないようになります。
ニートなんていう人は重心が下がりすぎているだけですし、医者に胃下垂だとか言われる人は気が下がって重心が下がっているだけの人も多いです。

いわゆる鬱という状態は、重心が下がっているだけの状態です。
そういう人に、物事をプラスに捉えればテンションがあがるかというとそんな事はありません。体にオモリをつけて生活しているような状態ですから、すぐにバテますし、たいてい活動する気力がわいてこないのです。

ちなみに、肥満状態の人は重心が上がりすぎている人が陥っている事が多いです。
食べることで・・・・ 

続きは四面楚歌で掲載しています。この記事は会員登録のみで閲覧可能です。
関連カテゴリー< 四面楚歌

正射必中と清く正しく美しく

弓道の言葉に、正射必中というのがあります。
弓道で出会ったカップルが、この正射必中についての考え方の差が理由で別れる事になったというので2020年に盛り上がっていました。その時に、この言葉を魚にして記事を書いた記憶があります。今回、再び書くにあたって何を書いたのか見返してみました。その記事は『正射必中と必中正射』というタイトルで残っていますが、その時は体の感性の違いについて書いていたようです。

正射必中という言葉を簡単に説明すると、

「正しい射(弓を射つの意)ができれば的にあたる。」

というような意味です。
私は常日頃、

「普段どのような事に気をつければいいですか?」

という質問にたいして、

「清く正しく美しく生活をする事が大切です。」


と答えている訳ですけど、これは正射必中という考えに通づるものがあると思います。


健康になる人間は、健康になるべく生活をしているし、健康を失う人は失うべくして失っています。
清く正しく美しくという言葉の中には、

『人の命には限りがあるのだから、そのことを踏まえて一日一日を大切に生きてましょう』

という意味が含まれていると思います。
ちなみに、野口晴哉師の表現になるとこの事を意味するのは『全生』という言葉になるでしょうね。


日本人の平均寿命は70とか80年とか、そう遠からず100歳を超えるんて言われています。でも、この考えは大きく誤っていると感じています。ポイントは2点あって、

一点目は、


『たいした理由もなく死んではいけないと考えている』


という事です。
人はいつか必ず死んでしまうのに、死んではいけないと言う人が大勢いるのです。

「死んではいけない。」

そう言うのであればどうして死んではいけないのかをちゃんと説明してくれればいいのですけど、どうして死んではいけないのかをちゃんと説明してくれる人は皆無です。

二点目は、


『長く生きたからといってその分幸せになる訳ではない』


という事です。
寿命が延びて10~30年長く生きたとしてその分味わう事のできる幸せの量が増えるのか?私は確信をもって増えないと考えています。

人間が一生に感じる事のできる幸福の量には上限があります。
日々、人の体を観察しているとそう確信をもっています。そして、その幸福をすべて味わいつくしたた時が寿命です。だから、10代で死んでも、70代で死んでもその人生で味わった幸福の量は同じです。

科学的な根拠を示せといわれても提示はできませんけどね。
下世話な例をあげるなら、年老いて、食事は自分で食べれない、排泄が自力でできない、家族の顔をみても誰だかわからない、みたいな状態になった時に、幸福を感じる事ができるか?と考えてみてください。周囲にそういう人がいるなら、

「幸せですか?」

と、聞いてみるといいでしょう。
生きているという事は幸せを感じる事ができる状態を意味しています。
だから心臓が動いていても生きているとはいえない状態もあります。医者とは異なった見解でしょう。しかし、自分の意思をもっているのかもはっきりしない状態を生きているといってしまうのは違うと考えています。

ちなみに、いわゆる植物状態にある人でも意思をちゃんともっていて、ある機器を使う事でコミュニケーションがとれるケースもあったりします。そういう人はちゃんと生きているといっていいでしょうね。

さて、こんな人生観をもっている私にとっての正射必中とはどういうものか?
というと、

『正しい生き方ができれば人生という矢はちゃんと的にあたる』

という事です。
的というのは、私にとっては死です。
たぶんあと5~7年ぐらいで死ぬ事ができれば理想的な人生なのだろうと思います。でも、私は器の小さな人間なので、清く正しくなんてのはできいいていないような気もしますし、下手をこいていてもうちょっと生きてしまいそうな気もしています。

人生なんて一発しか矢がないわけで、それを必中で放つ訳です。
弓道でいうと、今は弓を引いた状態で、矢を放つ直前というぐらいのタイミングでしょうか。手を矢から放してしまうともう取り返しがつかないわけで、それを怖いと感じるのが、

「死にたくない。」

という思いと同じなのだろうなぁとそんな事を考えました。

もう50年近く生きてきた訳で、今更、修正がきかない状態であるともいえます。
納得のできない無様な死に方をしてももう仕方がないでしょう。そんな事を思いつつ、そんな余計な思いは振り払ってただただ無心に矢を放つのが正射必中というのだろうなぁと。
そんな風に考えている訳ですが、たぶん、

「これはもうろくな死に方はしないだろうな・・・。」

と、自分の人生を振り返って思います。
私はこれから自分の人生のまとめをやっていかないといけないタイミングなのだろうなぁと思うのです。的に届かなかったり、大きくはずれても、仕方がないから、死んだ後に周りにかける迷惑は最低限度にするための準備をしておこうと思うのでした。
関連カテゴリー< ブログ

病気によって体を安定した状態に戻せなくなった時が寿命

 羅病の因は前述の如く、抵抗作用の不全、即ち生理機能の弛緩、又は退行にある。而して羅病することによって、生理機能を刺激し、之に反応作用を生ぜしめてその亢進を図る。
 然らば之、生理的作用を恢復する自然的手段と云はねばならぬ。病は果たして不要なる存在であろうか。
 衣類も着てゐれば古くなる、埃を落とさねばならぬ、人体も古くなれば老廃物が留滞する、新しいうちでも胎毒と称する老廃物を蓄えてゐる。之を何とかせねば人体は健康状態を保てぬ。勿論、便、尿、汗等々の排泄作用は常に行われてゐるが、人にして歩むべきを歩まず、働くべきを働かず、食うべからざるに食ひ、智に飲み奔りて身を労せず・・・・・といふ風に不自然的生活を営めば、生理機能を鈍退せしめ、老廃物のみを製造するに至る。従つては排泄作用は全からず、老廃物のみ留滞する、茲に於いてか、排泄作用を旺盛ならしむる自然的手段が起こる、之が疾病である。

(現代語訳)
病気の原因は、前述のように、抵抗作用の機能不全であり、つまり生理作用の弛緩あるい衰退によるもだということです。その結果、病気にかかることによって生理機能を刺激して反応させてその働きを高めるのです。
 そうであるなら、病気とは生理作用を回復させるための自然の働きであると考えなくてはいけません。病気は不要なものではなく必要なものなのです。
 衣類は着ていれば古くなります。埃を落とさなくてはいけませんし、それと同じで人間の体も生活を営んでいれば老廃物が溜まってきます。もちろん、便、尿、汗などの排泄作用はいつも行われていますが、人しての倫理や道徳をわきまえず、働こうとしない、食べない方がよいのに食べ、知能だけを働かせて体を使おうとしない、そんな不自然な生活を送っていれば、生理機能は低下し、老廃物を作り出すだけの存在になってしまいます。すると排泄作用はうまく働かなくなって、老廃物が体の中に溜まってゆきます。そうなると、排泄作用を高めるための体の自然の働きが起こります。これが病気なのです。

(単語の意味)
亢進 高い度合いにすすむ事、過剰な状態になること

(注釈)
多くの人が病気に対して勘違いしています。
文献などを見ると、かなり昔からの勘違いのようで江戸時代の末期にはもうすでに誤った理解がひろまっていたようです。どういう勘違いかというと、

続きは、四面楚歌にて公開しています。
今回の記事は無料ですので会員登録のみで閲覧可能です。
関連カテゴリー< 野口晴哉研究
<戻る 1415161718192021222324
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院

京都府長岡京市天神1丁目1-56
ながおかスタジオビル2F
(阪急長岡天神駅から徒歩1分)


075-954-0036