ブログ「日々整体」

元気ハツラツに生活してゆく方法

「どんな生活してるんですか?」

と聞くと


「朝起きて、テレビみて、ちょっと散歩して、ご飯たべて、酒のんで寝るだけ。」


なんて答える人がいます。
体というのは生活にあわせて育ってゆくものなので、こんな生活をしていれば当然のように腑抜けた体になってゆきます。

「整体とは体育である。」

といったのは野口晴哉氏です。
体を育てると書いて体育です。学校でやっている体育の授業など、ただ体を動かしているだけで体育とはいえません。

育つという言葉から、年をとってしまえば関係ないと思い込んでいる人もいます。
しかし、体の細胞は常にいれかわっているのです。どのように細胞を入れ替えてゆくかということを考えずに生きてゆくことなど考えにくいと私などは思います。

そういえば老齢でエベレストを登頂した人がいました。


「彼が登頂できたのは若いころの体づくりとごまのパワーのおかげである。」


などといえば、彼がどのような気持ちになるか考えてみてはいかがでしょうか?

そして

「朝起きて、テレビみて、ちょっと散歩して、ご飯たべて、酒のんで、そして適切なサプリメントを飲んで寝る。という生活をしている人はハツラツと元気に健康に生活してゆくことができるのか?」


と考えてみてください。
関連カテゴリー< 整体について自律神経失調症

バイオリズムの話

「1年365日ずっと元気でなければいけない。」

そんな風に考えてしまっている人がほとんどのようです。
しかし、365日ずっと松岡修造のようにテンションマックスを保つというのは、普通の人間には不可能です。当の松岡修造さんでも今年の2月には風邪をひいて熱を出したといっていましたから、きっとそのときにはおとなしくしていたことでしょう。

人間の体には高不調の波が必ずあります。
好調期には多少の無理は聞きますが、不調期に予定外の仕事や用事がはいってくたびれてしまうとその疲労の回復には時間がかかったりします。このような体調の波は個人のもので万人に共通するものではありません。こういうことを考えたことがないので、不調期に、


「なんか元気ないんです。」


なんていってくる人がたまにいますが、そんなものは当たり前なのです。


「自分の体にはどのような周期で体調が変化するか?」


ということは一度はかんがえてみるとよいでしょう。
月に1回元気がでないという人もいれば、2週間に1回寝ている時に歯ぎしりするというような人もいます。ほかでは、たまに食欲が極端に出るとか、逆に食べれなくなるというような人もいるでしょう。そのような体調の変化を振り返りながら生活してみるだけで人生がかわるぐらいの差が生まれてきます。

関連カテゴリー< 自律神経失調症

夏負けの兆候

ここ2~3日、夏負けしている人がちらほら見かけるようになりました。
本格的に気温が上がり始めたのは7月末ぐらいですが、本格的に夏バテしはじめたのはここ2~3日というわけです。

暑くなったからといって急にバテるわけではないということが一つ。
もう1つは、暑いから夏バテするというわけではないということがありますね。実際、昨日こられた人で、

「今年にはいって今日が一番元気ですね。」

という人がいました。
実際、体の調子もよく暑い中でもせっせとゴルフにでかけているそうです。また、夏風邪を引いている人も私の周りでちらほらみかけます。このタイミングで風邪をひくというのは、体が元気であるといえるかもしれません。みなが夏ばてするようなタイミングで風邪をひくというのは体が元気でなければできないといえます。

暑いので熱中症対策をなんていう声をよく耳にしますが、夏が暑いのは当たり前です。
特に日本人は生まれた時からずっと四季を経て暮らしてきているのですから、暑さ寒さにきちんと対応できる体になっていなければおかしいのです。

ですから、7月ごろから、

「暑くて辛い。」

とかいっていたような人は、自律神経とか体の歪みとかいう以前の問題と思っておくぐらいでよいでしょう。

環境に適応する能力が著しく弱っているのです。
夏になって気温があがって、


「暑くて辛い。」


冬になって寒くなたら、


「凍える、寒い、辛い。」


といっているようでは駄目です。
関連カテゴリー< 整体について自律神経失調症風邪

たまにおならをしてください

「泳げるようになりたい。」


そう考えてDVDをみて本をみて一生懸命勉強して泳げるようになるという人はまずいません。でも、何も考えずにいきなり水に飛び込んで泳げてしまうという人はたまにいるかもしれません。

最近、私に対して、


「一生懸命にイメージトレーニングしたんですけどうまく泳げません。」


と言い放った人がいましたが、イメージトレーニングがうまくできていないのが体をみると一目瞭然でした。

水に浮く、水をかくという運動のイメージがうまくできていないままのイメージトレーニングなど対して意味はないといえるでしょう。

また、うまく泳げないからといって、水泳に詳しい人に電話をして、


「うまく泳げないのですがどうしたら上手く泳げるようになりますか?」


と質問する人もほとんどいないことでしょう。感覚的に電話できいて教えてもらってもうまくいかないことがわかっているはずです。

一部例外として、元阪神タイガーズの掛布雅之選手が長嶋茂雄監督に電話でスイングのアドバイスをしてもらったらスランプから脱出したなんていう話はなくはないですが、超一流の選手同士でこそ成り立つような話で、我々一般人が真似できるような性質のものではないと認識しておくとよいでしょう。

さて、このような考え方は運動の事ならそれほど違和感なく受け入れられるのですが、健康、自律神経とういことになると、わからなくなるのです。

「どうしたら私の自律神経は整うでしょうか?」

という質問は、


「どうしたら泳げるようになりますか?」
「どうしたらホームランが打てるようになりますか?

というのと同じ性質の質問です。
こんな事電話できかれたって、一生懸命練習しなさいとしかいいようがありません。これと同様に、


「自律神経が悪いのですがどうしたらよいですか?」


と聞かれたら、


「早寝早起き腹八分目、大きな声で笑って、たまにおならをしてください。」


としか答えようがないのです。
関連カテゴリー< 自律神経失調症

体の弾力

元気で健康であるというのは体に弾力があるということです。
1mの高さから飛び降りたり、つまずいたぐらいで骨が折れたりするのは体に弾力がないからです。だから、

「お年寄りは転ばないように。」

なんていう注意をきいたりしますが、本当に気をつけないといけないのは体の弾力がなくならないようにすることです。転んだぐらいで骨が折れたら、それは恥ずかしいことだと思うぐらいでちょうどよいでしょう。

夏らしくなってきました。
ちょっと暑いぐらいでへばってしまうのは弾力がないといえます。ただ、暑いのに無茶をして倒れるまで気が付きませんなんていうのは弾力がないといえます。体に弾力がないと、身体感覚が鈍くなるので自分の体がいまどのような状態であるかわからなくなってしまいます。

「気がついたら死んでました。」

なんてことにならないようにエアコンをつけろと、注意喚起をしていますが、日常的にエアコンを使っていると体から弾力がなくなっていきます。その結果、熱中症と呼ばれる状態に陥りやすくなります。


冷えは万病の元といいます。
ちょっと体を冷やしたぐらいで風邪をひくなんて体が弱いという考える人の方が多いでしょう。しかし、この考え方は逆です。体を冷やした時、さっと熱を出して体温をあげることのできる体は弾力があるということです。体が冷えているのに体温をあげる働きがないと自律神経の働きが悪くなるのであらゆる病気の引き金になってしまいます。何年もつらい思いをしている人が、体を冷やしているだけなんてことも珍しくもありません。


弾力があれば体の調子をちょっと崩したってすぐに健康な状態に戻ります。
弾力は肌に触れてみればすぐにわかります。10歳の子供と80歳の老人に目隠しをして触ってどちらがどちらかわからないなんていう人はいません。別に体の知識などなくても誰にでもわかることで難しく考えることはありません。

ただ、年をとるということは弾力をなくすということではありますが、長く生きれば弾力がなくなっていくというわけではありません。この事が律神経を整えて健康に生きるコツでしょう。

関連カテゴリー< 冷え自律神経失調症
<戻る 345678910111213
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院

京都府長岡京市天神1丁目1-56
ながおかスタジオビル2F
(阪急長岡天神駅から徒歩1分)


075-954-0036