ブログ「日々整体」

起立性調節障害の話 再び

起立性調節障害については何度も書いています。
でも、なんども同じ事を聞かれるので何でも書いておきます。

それは症状で細かく分類しないという事です。

「ネットに書いてある症状とはちょっと違うのだけど。」

みたいな表現を好む人が多いのです。もしかしたら、

「起立性調節障害ではない。」

と思いたい気持ちが働いているのかもしれません。

これはもう逆の言い方をした方がわかりやすいでしょう。
山田太郎さんという人がいてその人が、起立性調節節障害だと診断されたとします。すると、起立性調節障害と判断するためには現れるすべての症状が同じでなければなければいけないと思い込んでしまうようです。

体には個性というものあるのです。
心臓や肺だって小さいとか大きいとか、ちょっと小さいけど力は強い心臓とか、大きいのだけどうまく呼吸できない肺なんていうのがあるわけです。そういう体の個性によって表にでてくる症状がかわってくるのは当然の事です。

最近、質問された例をあげると、

「チックがあるので別の問題ではないのか?」

というものがあります。
原因が違えば対処の手順が違うのではないかと考えるのでしょう。しかし、整体というのはそういうものではありません。

根本的な事を言うと、起立性調節障害と診断される人は胸椎1番に大きな問題があることが多いです。その胸椎1番の問題が胸椎4番へ大きく影響をしていればチックのような症状がでるし、胸椎2、3番への影響が大きいと肺の働きに影響がでます。肺への影響が大きい場合は、朝、体を起こせないというような事が起こるケースが多いですね。

当然ですが、胸椎1番の狂いが2~4番すべてに影響が及ぶ場合もありますから、その場合は、動悸が起こったりする事が増えてくるでしょうか。しかし、それだって狂った骨の状態によって様々な症状もでますし、同じような骨の状態でも冬と夏ではまったく症状がかわってくる事も珍しくありません。

整体というのは症状に合わせて何かをする技術ではありません。
骨や神経の状態をみて何が起こっているかを考えて、どうなれば元気に生活できるようになるかを考える技術です。

自覚できる、あるいは目にみえる症状だけをみて判断するのは辞める事です。
それは、人の顔の作りや人相だけをみて、

「きっとあの人は悪人に違いない。」

といっているようなものです。
怖そうな顔をしていても優しい人はいますし、当然その逆の人だっているということは当たり前なのです。

どうも多くの人は中途半端に賢くなってしまって、逆に馬鹿になってしまっているように思いますね。

「原因を追及してその原因を取り去れば問題は解決するはずだ。」

と考えてしまうのです。
その原因を追求する能力を多くの人はもっていないという事を忘れてしまっているのか、それとも賢くなっと勘違いしてなんでもわかると思ってしまうのです。現在の日本において胸椎1番がおかしいとか、胸椎4番に問題があるとか判断できる人がどれぐらいいるのかよく考えてみることです。

関連カテゴリー< うつ無気力、不登校起立性調節障害

起立性調節障害についての大きな勘違い

起立性調節障害だと言われる方の相談が増えてきています。
当然ですが、全員が小学から大学生です。最近は、基本的に医師に、

「問題ないから放置しておけ。」

と言われてしまうよう事が多いようです。
まぁ、言い方は医師によって様々だと思いますけどね。以前は、なんとかしようみたいな対応もあったみたいですけど、基本的にはどうしようもないという事で知らぬ存ぜぬの立場をとる医師が増えてきたのかもしれません。

起立性調節障害の根本的な問題は呼吸がうまくできていないということです。
こんなはっきりと正解を書くと、どこかのエージェントに暗殺されてしまうのではないかと以前は心配していました。でも、どうやらそのエージェントたちの管理者は本当に起立性調節障害の事を何にも理解していないようですね。確かに、今、医師たちが考えている理想の治療を続けていると起立性調節障害の子供はどんどん増えるでしょうし、子供だけでなく大人でも同じような事は増えてくるでしょう。

当然ですが、呼吸ができていないといっても死なない程度には呼吸をしています。
日常的に聞く言葉を使うのであれば、

「呼吸が浅い。」

という事です。
以前なら、こういう表現を使うと、

「それじゃ深呼吸すればいいのか。」

みたいな人がたくさん現れてうんざりしていたものです。

「深い呼吸をする。」

と言葉にすれば簡単です。

ヨガスクールに通って一生懸命に深呼吸したとします。
自分自身では深呼吸している思っているかもしれませんが、それって本当に深呼吸ができているのかという事をどうやって判断しているのでしょうか。ほとんどの人は、深呼吸というのは、横隔膜を下げてお腹を膨らませて息を吸い込む事だと考えているのでしょう。でも、呼吸というのは肺に吸い込んだ酸素を血液に混ぜてそこから心臓の運動で、全身に、手先、足先、頭の先までくまなく酸素を届けるという事です。呼吸の浅い人が、突然ちゃんと呼吸できたりすると体温が上がってくるとか、運動能力があがるとか、眠りが深くなるとか、わかりやすい変化がすぐに起こります。

試しに深呼吸して手や足が温かさを感じるか試してみるといいでしょう。
感じることができなければその呼吸には何かしらの問題があるはずです。それはどこにあるのか、血液の赤血球が少ないのかもしれないし、心臓の動きが弱いのかもしれない、そもそも横隔膜をいくら引き下げても肺の中に酸素がうまく入っていないかもしれません。

常に意識をしていないと、すぐに呼吸が浅くなる人もいます。
体になにか問題があって、汗をかいたりヨガをしているときは深く呼吸ができたとしても、家に帰ったらすぐに元通りにもどってしまう人もいるわけです。

鬼滅の刃に登場する鬼狩りたちは、全集中の呼吸とって常に体の能力を最大限に発揮する事ができるように訓練をしていました。マンガやらアニメをみればわかると思いますが、当然ですが、誰にでも修得出来るような技術ではありません。

「起立性調節障害で、朝起きる事ができなくて学校へ通えない。」

そういうお子さんへ、

「深呼吸すれば大丈夫。」

なんていうのは、

「全集中の呼吸を身につければ治る。」

と言っているのとほぼ同じ意味になります。
体を十分に動かせないような子供たちに命がけの修行をさせる気があるのでしたら止めはしませんけどね。

さて、話を本題に戻します。
どうして起立性調節障害の子供が増えているのかというと、答えは、

「呼吸が浅い方が寿命が延びるからです。」

これが現在の医療の大きな問題点です。
人が生きるというのは、命というロウソクに火を付けているようなものです。当然ですが、激しく燃えれば早く燃え尽きます。だから、激しく燃えるような生き方をした人は早くのその寿命を全うするのです。ところが、現在の医療では、

「長く生きれば長く生きた分、幸せになる。」
「死んではいけない。」

という考え方で治療が行われています。
結果として、命のロウソクの火を小さくしてしまうのです。このロウソクの火の大きさが元気だと考えるとわかりやすいでしょう。死なない程度に元気を奪う事が、多くの人たちにとって幸せであると考えられているわけです。

元気のない10代までの子供なら起立性調節障害と言われます。
大人になったら引きこもりとかニートとか言われ、老いたら寝たきりと呼ばれます。出世魚みたいなもので中身は同じなのに、呼び方が変わる訳ですね。

だから、私は、

「早く元気になって、とっとと死んでしまえ。それがあなたにとって最も幸福な人生だ。」

といつもアドバイスをしています。
でも、ほぼすべての人が寝たきりは絶対に嫌だというのに、死にたくないと考えてしまって寝たきり一直線の生き方を選びます。

起立性調節障害は、頸椎6番、胸椎1、2番、4,5番に問題あります。
いくつもの骨を原因としてあげなければいけないのは、起立性調節障害という言葉が意味する範囲が広すぎるからです。先に述べたとおり、呼吸がうまくできていないというのはいくつもケースが考えられるので、ケースバイケースというのが現実です。この言葉を考え出した人は、起立性調節障害というものについて何にも理解しておらず、

「よくわかっていないもの全般を起立性調節障害と名付けました。」

というだけの事でしかありません。
人間というのは、大きな建物の中で白衣をきて偉そうにふんぞり返っている人に何かを言われるとおかしなところがあっても納得してしまう性質があります。だから、疑問すら持てないのでしょうけどね。

関連カテゴリー< 無気力、不登校起立性調節障害

アカスリの体験談

以前にアカスリを紹介したのですけど、

「実際にやってみた。」

というお話を想像以上に頂けました。
特に今年は梅雨が梅雨らしくなったせいか、体が夏の準備をうまくできなかったのではないかと考えます。そのため気温が上がるにつれて対応できなくなってしまい、辛くなってしまうという人がとても多かったようです。

夏の準備というのは、高い気温に体が対応できる状態になるという事です。
平たく言うと体温があがりすぎないように熱を発散するのです。気温が高いのに体に熱がこもってしまえば辛くなってしまうのは当然です。それが極端にひどくなると心臓が止まってしまうわけですけど、世間ではこれを熱中症と言っている訳です。

「熱中症にならないようにエアコンをつかって体を冷やそう。」

なんて言われているのをよく見かけます。
エアコンで体を冷やしていくと、体の体温を調整する能力が低下していきます。生物、人間の体というのはそういうものです。鍛えて強くなろうとする事には疑問を感じないけど、過保護に甘やかしていれば体は弱くなるという事がわからない人が多いようです。それで年々、熱中症になる人が増えていると騒がれているようですけど、当然の事といえますね。

それで日本に住んでいる場合、梅雨時期に汗をかく事で熱を発散する準備を体がしているようです。ところが、今年のように梅雨らしくない梅雨になるとその準備がうまくできない訳です。

その結果、起こっていたのは、

・眠れない、寝付けない、眠りが浅い
・やたら体が重い
・朝、体を起こせない

というような事です。
私に言わせると、夏にこのような状態になるのは代謝が極端に落ちているということは明白です。だから、私はアカスリをすすめたのです。

代謝が悪い状態というのは、

「汗がとおるところに垢が詰まっている。」

というのを想像してもらうとよいでしょう。
現実には、たぶんだいぶ違うでしょうけど、体の中で起こっていることを詳細に理解する事にあまり意味はないですし、半端な知識はかえって勘違いを誘発してしまいます。だからこのように概念で考える方が得策です。それで、そういう状態であれば、体をこすって垢をだせばすっきりして元気になるのは当然の事とえいます。

実際に試した人の感想だと、

「ぐっすりと眠れるようになった。」

というものが多かったですね。汗をかけなくなっているせいで眠りが悪くなるというのは多くの人が想像できないようです。そういう人は、眠りというのは運動の一種だと考えておくとよいでしょう。

他では、

「肌が弱かったのが、肌の感じがかわってしっかりしてきたような気がする。」

なんていうのもありました。
肌が弱いからといって過保護にしていたらますます弱くなるのは先に述べた通りです。適切な刺激を与えてあげれば丈夫になってくるのが人間という生き物です。

「引きこもりのニートとには仕事をしろというのに、弱い肌は過保護にして弱める。」

という馬鹿な事をやっている人が多いのです。

あとは、総じて、

「体が軽くなった。」
「元気になった。」

という感想が多かったでしょうか。
夏を元気に過ごしたいのであれば、汗をかいて熱を発散できるような状態を保てばよいのです。
関連カテゴリー< うつブログ不眠無気力、不登校起立性調節障害

不登校についての考え方

「医療は心臓が止まらなければ異常なしとしてしまう。」

不登校という問題はこの事をわかりやすく理解させてくれるかもしれません。
不登校なんて気持ち問題だと大半の人は思うかもしれませんが、私のところには常に数名の不登校の子供が通っています。頭が痛い、朝起きれないなどの理由が大半で、気の利いた事を言う医師であれば起立性調節障害なんていうかもしれません。

そんな事から、体の問題で不登校になっている子供はかなり大勢いると感じています。
ただ、その全容は私のような仕事をしていては把握しようがないのが実際です。珍しくない程度に見かけるというもので、私のところへたどり着いてこられる人の割合がどの程度いるのかわからないからです。

もちろん、総ての不登校が体の問題ではないでしょう。しかし、体が健全、元気に過ごせる状態であればそれだけで不登校の大半はなくなってしまうのではないかと考えています。

今回は、ざくっと二つのケースに分類して考えてみましょう。

1つ目は、学校で辛い事があったというケースです。
不登校になってしまう事の理由に、

「そんな程度で学校へいけなくなってしまうのか?」

と思ってしまうものが少なくありません。
他人からみたらたいしたことがなくても本人とにとっては大問題だったりすることもあるからです。ただ、これはどういう事が起こっているかを簡単に述べるなら、子供がくじけてしまっているのです。もしかしたらくじけるというより、心が折れるとかいった方がピンとくる人が多いかもしれません。

さて、嫌な事、辛いこと、ストレスに対する強さ弱さが個人差がありますけど、それはいったいどこからくるものか考えた事はあるでしょうか?

ほとんどの人は、

「努力や根性が足りない。」

といって、考えるのを辞めてしまう傾向があります。
NHKのドラマでオリンピックの選手が0.1秒差で金メダルを逃したのですけど、その選手に、

「努力が足りない。あと0.1秒努力すれば金だったのにもったいない。」

なんていっているシーンをみかけた事があります。
数値だけをみれば確かに0.1秒ですけど、その0.1秒がとてつもなく大きな溝や山だったりすることもあるのです。

さて、くじけるというのは、運動に置き換えるとわかりやすいかもしれません。
運動能力には個人差があって、グラウンドを3周走れる人もいれば10周以上でも平気で走る事のできる人がいます。この運動能力の差を、体力の差といってそれ以上掘り下げて考えるのを辞めてしまうのですけど、そこをもうちょっと掘り下げてみてください。

運動能力の差が何かというと、単純に心臓と肺の能力、つまり心肺能力の差が運動能力の差だと考えるといいでしょう。心臓と肺の能力が低い人は、グラウンド3周で限界に来るし、強靱な心肺を持っている人はグラウンドを30周以上でも平気で走れる訳です。つまり、くじけるというのは、心肺能力の限界に達した状態、心臓や肺がうまく機能しなくなっているのです。それを心が折れると表現するのは、まさしく文字通りという事と言えるでしょう。

私が松岡修造をいつも例にあげて説明するのは、彼はこの限界の見極めがとても上手だからです。
彼は、3周しか入れない子供に4周走らせて褒める、10周が限界の子供には13周走らせて評価するという事を感覚的にやっています。そうやって限界を越える事で体は丈夫に元気になっていくのです。しかし、この事がわからない人は、

「最近の子供たちは、平均で7周走れるから、走れない奴はダメだ。」
「あと0.1秒努力すれば金メダルだった。」

なんて言って心を折ってしまうのです。

そして、ストレスや逆境に対する強さは心肺機能に依存しています。
ピンとこないようであれば、強靱な人間の事を鉄の心臓をもつとか表現したりしますね。このことから転じて考えをすすめると、不登校になる子供は総じて体が弱い傾向があるという事がわかります。心肺機能は、主に頸椎3、6、7番、胸椎1.2,3,4番が深く関係していますから、このあたりに問題があるのであれば不登校になってしまう可能性が高いといえるでしょう。そして、何より現実に学校にいけないという事で相談にこられる子供たちは皆、心肺機能に問題を抱えています。

2つ目のケースは、1と同様ですけど頸椎3、6、7番、胸椎1.2,3,4番に問題があってそれが頭痛だたったり睡眠に影響がでるまで大きな問題になっているケースです。頸椎6番が狂ってしまうと腎機能に問題がでてくる事があるので、泌尿器に異常がみられる事もあります。世間ではこちらのケースは起立性調節障害と言われることが多く、実際、私のところへ相談にくる子供はほぼすべてがこちらのケースです。ここまで体が悪くなると、

「医者は異常がないと言うけど、なんかおかしい。」

と気がつくようで他の手段や方法を探し始めて私のところへたどり着くようです。

起立性調節障害は、原因がわかっていないとか言われています。
しかし、私に言わせれば心臓、肺、腎臓の働きに問題があって、活発に活動、そして生活ができない状態であるというだけです。

ここで最初に述べた言葉を思い出してください。

「医療は心臓が止まらなければ異常なしとしてしまう。」

私が指摘するのはこういう事です。結果として、生活に支障がでているのはストレスとか原因不明になって謎の問題として扱われてしまっている訳です。

ちょっと補足しておきますが、最近はストレスという言葉が便利使いされてその本質からどんどん離れていってしまっています。現在の医療においては、

『わからない=ストレス』

という公式が成立しています。

もちろんいじめだったり学校の教師がひどい人間で行けないとか、そもそも学校教育に向いていないなじめないなんていう子供もそれなりの数がいるとは思いますけどね。でも、あなたが親で子供が学校にいけてないというのであれば、

「もしかしたら医療ではなわからない体の問題があるのでは?」

と考えてみることは無駄ではないでしょう。当然、そんな状態では、好奇心だったり、向上心を発揮する事すらできません。

子育てについて迷っている人へは、

「子育てとは子供を丈夫な体にしてあげる事です。20歳になったからしっかりしなさいなんていっても体がひ弱なままだったらしっかりする事なんてできませんよ。」

と、いつもアドバイスしています。

うつは遺伝するのか?

「精神病は遺伝する。」

今後、一般的になりそうな知識ではないでしょうか。
心の問題なんて後天的なもの、環境や社会の影響が総てで生まれは関係がないと考える人には暴論としか思えないかもしれません。しかし、統計データによる研究だと精神病を患った人の子供は同様に精神病になる傾向が高くなります。だから、

「精神病は遺伝する。」

という事は事実だというのが常識になりつつあります。
そこから転じて犯罪者だったりもDNAによって犯罪率があがるのがわかっています。だから、そういうDNAを持った人間は社会から隔絶した特区を作ってそこで生活をさせるべきだなんていう考えを述べる学者もいます。

暴論に感じるかもしれませんが、データからは病気や癌になる、犯罪を冒すのはDNAの影響が大きいというのははっきりと見て取れる傾向なのです。

そんな事を知らなくても癌家系という言葉はご存じでしょう。
癌は遺伝する傾向があるのは多くの人が肌感覚で知っている事です。精神病はそれと同じな訳ですが、精神の問題は遺伝しないという根拠は、そうであって欲しいという願望ではないでしょうか?

こういう話をすると、けしからんと怒り始める人が一定の割合でいるそうです。
よりよい社会を作っていくためには客観的な事実をちゃんと見つめる事も必要です。仮にそれが、とても残酷な事だったとしても・・・。

しかし、今回あえてこの学術的に導きされつつあるこの結論に異論を挟んでみたいと思います。
権威のあるいくつもの大学がデータを解析した結果にケチなんてつけてみるのです。権威主義な傾向のある人には、私が馬鹿にしかみえなくなるかもしれません。でも、私に言わせれば学術研究には大きな穴があることが珍しくありません。ふんぞり返って偉そうな事をいっていても、人間の体の事に関しては、案外、大したことはない事はなかったりするものなのですよね。

まず、遺伝というのはどういうものでしょうか?
体格や顔の形が親子で似るのは珍しい、奇妙だとは思わない事でしょう。後ろ姿だとどっちかわかららない親子だったり、兄弟など思い出す事も難しくないでしょう。これが遺伝というものだと言われれば疑問を感じる人はまずいないだろうと思います。

どういう事が起こっているかというと、血縁関係にある人は骨格が似ているという事です。
遺伝情報を記憶するDNAが近いというのは骨格が似てくるという事です。骨格が似ているということは、体質が似てくるということです。その似た体質の人間が、同じ生活習慣で生活をしていれば同じ病気になりやすいのは当たり前のことです。だから、厳密に言うなら骨格は遺伝するけど病気が遺伝をしている訳ではないということです。


具体的な例をあげると、肩に変に妙な角張った出っ張りのある人がいたのです。

「肩には武器が収納されているのですか?」

と冗談をいって笑いあっていました。
それぐらい異様というかかなり変わった骨の形をしていました。その後の、その方の娘さんの体の様子も観たのですけど、肩の骨に同じ特徴がありました。兄弟にも同じような特徴があるとの事で、骨の形が遺伝しているという事がわかります。

こういうケースはこの家族だけではありません。
むしろ普通というか、親子であれば骨の形、骨格に同様の特徴があるのは当然のように観察する事ができます。

次に、赤ん坊は、母親の体の状態をコピーして生まれてきます。
例えば、母親の頸椎3番に異常があったとします。するとその母親から生まれてくる赤ん坊には頸椎3番に同様の異常がみられます。どうも子供は子宮での成長の際にそのように育つようなのです。だから、母親の呼吸器に難があれば子供も呼吸器に、心臓に問題があれば子供も心臓に問題を抱えて生まれてくる事になります。このケースだと、頸椎3番は呼吸器に関係が深い骨なのでぜんそくなどを起こしやすくなります。

これは遺伝とは違うといえます。
遺伝というのはDNAのコピーによって起こるものだからです。しかし、母親が抱えている問題はその子供も抱えているというケースが圧倒的に多くなります。先ほど述べたとおり、呼吸器に問題のある母親の子供はやはり呼吸器に難を生じる事になります。

なんでそうなるかという事ですが正直にいってうまく説明できません。
ただ、何十人もの母子の体を観察しているとほぼすべての親子の同じ骨に問題がみつかるのです。だから、どうも子宮で成長するという事はそういうことのようです。

ちなみに、こういう事がわかっていると、逆子が起こるのは母親の体になんらかの問題があるからだという事もわかってきます。うまく育ってくれないとか流産してしまうなんてのは母親の体になにかの問題が潜んでいるからです。このあたりの詳細は以前に記事をかいたのでそちらを読んでいたくとよいでしょう。




繰り返しますが、これは遺伝とはいえません。
なぜなら成長過程において問題が生じているからで、遺伝子が影響して骨に問題がでるのではないからです。だから、狂っている骨を正せばちゃんと機能するようになります。

それで精神病についてです。

精神疾患のある人は頸椎2~3番に異常があります。
頸椎がどのような状態になっているかを観察すると、招き猫の手のような形に大きく歪んでいる事が多いです。これは指で骨をなぞっているとそのように感じるという事なので、レントゲンなんかでみたら別の見え方をするかもしれません。

また、多いですという表現になるのは、医療においてよくわからない不調は精神疾患にされてしまう事が多いのです。そのため、本当は精神の問題ではないのに精神疾患にされてしまっているというケースが少なくありません。だから、様々な症状があるのでひとくちにいってしまうは乱暴なのだということは理解しておいて欲しいと思います。

ここまでが前提条件です。


精神疾患になるには以下のような3つのケースを想定するとよいでしょう。

A.頸椎2、3番に遺伝的な特徴がある。
B.母親の頸椎2、3番に問題がある。
C.その他のケース

AとBのケースで精神疾患になってしまった人は、遺伝が原因であると言ってしまってよいか?
答えはノーで、私の考えでは、

「遺伝で病気になってしまうという事が生まれたときの運命で決まっていたのではない。」

という事になります。
Aのケースは、体の調子を崩したときに精神病になってしまう傾向が高いというだけです。その体質や体癖にあわせたケアをしてあげることで十分に予防する事が可能です。骨格が同じ人が同じ生活習慣、食生活ならば、同じ病気になりやすいのは当たり前の事です。家族、家系に同じあるいは似たような病気になるのはそれで説明が可能です。古い家なんかだと、家訓があったりして、その家訓を守る事で健康を守っているなんていう事があるかもしれません。

Bのケースは、そもそも体に問題があるので、DNAによる遺伝は無関係です。
当然ですが、体の問題を解消してしまえば不調はなくなります。これは親も子供もどちらもあてはまります。本当は、母親は出産時に、子供は成長の過程で体の問題を解消していくのですが、今の日本では、医療がそれを邪魔してしまっているので健全な体に戻る機会をほぼ失ってしまっています。

なお、統計データなんかをみると70%以上が遺伝が原因で精神疾患を起こしているなんていう結果がでています。調査ではAとBと合わせて遺伝が原因であると結論をだしているから当然の事でしょう。私の感覚からすると、Aのケースは10%未満、Bのケースが80%程度だと思います。

Cについては、ケースに合わせた対処法を考えれば済みます。
余談ですが、私の理解が進んで、昔の骨折が原因でおかしくなっている人のケースを見かけるようになってきました。骨を折った古傷が精神疾患に関係があるとは思えないので大半の人は解決不可能かもしれません。よくわからないから精神疾患でいいやという判断で的外れもいいところです。


こういう状況を想定して、

「精神病は遺伝するか?」

という調査をしたどういう結果がでるでしょうか。
おそらく違う結論がでるはずです。統計データを表面的にとらえていると、このような安易な結論になるという事で、そこからさらに深く読み込む事でまったく違う解釈が可能です。

なお、この考えは3つほど突っ込みができる点があります。

1つは、医療において骨の状態が悪く機能が不完全であるという事を客観的に確認できない点です。これはもう医療の進歩を待つしかありません。今の様子をみていると最低でもあと100年ぐらいは待つ必要があるのじゃないかと思います。

2つめは、父子関係についてです。父子関係において遺伝するというのは、Aのケースがほとんどでしょう。つまり大半は環境によるものです。父母子の3者の体を観察したこともありますが、やはり母の影響の方が大きいようで、母の体の問題が大きく表にでてきている例を観ています。

3つめは、盗癖です。一部の盗みに関しては、骨格が関わっているとみて考えるのが正解のようで野口晴哉師が盗癖の治し方について述べた文がを残しています。おそらく心臓の動きが弱い人にそういう傾向が出るのだと思います。だから万引きといった、盗癖は遺伝をしてしまう可能性があります。ふと思いましたがルパン三世は、ルパン家のそういう遺伝を受け継いでいるのかもしれません。
関連カテゴリー< うつめまい無気力、不登校自律神経失調症
1234
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院

京都府長岡京市天神1丁目1-56
ながおかスタジオビル2F
(阪急長岡天神駅から徒歩1分)


075-954-0036