ブログ「日々整体」

うまくいかなかった話

最近のことですが、うまく整体できなかった方がいます。
最初に体の状態をみたときに、


「かなり時間がかかると思いますよ。」


と説明をしていたつもりです。
しかし、3ヶ月ほどたっても成果を感じられないということでした。ただ、私自身はこのタイミングで手応えを感じ始めていました。実際に、それにまつわる体の変化がでていたのをご本人も自覚していたようなのですが納得できなかったようです。


この方、実は頚椎の手術をした3ヶ月後ぐらいから体の調子が急に悪くなってきたそうです。
私にの考えだと頚椎など絶対にメスをいれてはいけない場所です。首はその人の生きる力がもっとも反映して表現されているといっていい場所です。ですから、長くてしっかりした首をしている人はみな長生きします。私がはじめてみたときには、その首から完全に力が抜けてしまっていました。


生きる力というのは、内臓でいうと腎臓の状態をみるとわかりやすいといえるでしょう。
背骨でいうと胸椎10番の左右に腎臓の働く力が表現されます。首に力がなくなっているのですから、当然ここも力がなくなって、背中にふれると穴があいたような感触になっていました。その結果、


「力がでない。」
「意欲がでない。」
「気力がわかない。」


なんていうことになっていると私は見立てていました。

ちなみに、大きな病気や怪我をした後に同様の状態になっている人は、現時点で数人整体に通っておられますのでそれほど珍しいケースではありません。


話しを戻します。

この方のケースでは、やっかいな事が一つありました。
それは、


「首を触らないようにしてくれ。」


と言われたことです。
医師にそう言われたということですが、もともとの原因が首にあるのに首に触るなというのは無茶な話ではあります。ただ、この方がほかへいってどうにかなるとも思えなかったので、はじめてしばらくはその意向に沿うことにしました。しばらくたって、体に変化がでてきたところで、首の調整をはじめますよと了解をとってから整体をはじめたのですけどね。まぁ、調整とはいっても強い刺激を加えるようなことはないので、最初から首の整体をやっておけばよかったなぁと今では思ったりもします。


割合と親しい人に同様の手術をした人がいて、その人はずっと元気に過ごしていたのだそうです。そのせいで、


「これは手術の後のダメージが原因です。」


という説明に本人が不信感を感じたこのだろうと思います。
首の状態がまったく同じでまったく同じ処置をしてまったく同じような回復過程を経過すれば同じように元気にしていられたかもしれませんけどね。

また、手術後3ヶ月程度は割合と元気にすごせていたようです。そのため、なにか他の要因があるのではないかと考えてしまったようです。

私が見る限り首の力が抜けてどうしようもなくなっているのは間違えようもないぐらい明白でしたけどね。うまくいかないときは、こんな具合にすべてのピースがうまくはまらないなぁとそんな事を思いました。いまから思うと体が相当つらいのはわかっていましたから、最初から強引に毎日通いなさいというぐらい勢いで整体してゆけばよかったかもしれません。


関連カテゴリー< うつブログ手、指のしびれ無気力、不登校

睡眠時無呼吸症候群の治療後に太りやすくなる?

今朝の京都新聞の記事に睡眠時無呼吸症候群の治療をしたあとは太りやすくなる。
という内容の記事があったのですが、その原因が、


「睡眠状態の改善による交感神経の活動低下が一因。」


とありました。
しかし、これはちょっと理屈にあわないのではないかと私は思いました。

理由は簡単で、よい眠りができるようになると交感神経は活性化するからです。ぐっすり眠れるようになれば朝はすっきり目覚めるようになるし、昼は元気に活動できるようになります。これは交感神経の働きがよくなったということです。

睡眠時無呼吸症候群の症状をインターネットでちょっと調べてみると、

・強い眠気がある
・だるさ、倦怠感がある
・集中力が続かない
・いつも疲労感がある

というような内容で、全部、交感神経の働きが悪くなっている事がわかるかと思います。記事と発表にずれがあるのかもしれませんが、なにかおかしな内容に思えます。


記事によると、63人の患者を対象に調査をしたところ、

33人が平均2.1kg増
30人が平均1.4kg増
全体平均で0.4kg増

ということで、これで太りやすくなると考えるのはちょっと早い気がしますから、こういう発表があったのにはもう少し掘り下げたデータがあったのではないでしょうか?


さて、自律神経の働きからこの点について考えると、睡眠時無呼吸症候群の人はほぼ間違いなく栄養過剰、下世話な言い方をすると食べ過ぎの傾向があるはずです。

実は食欲と睡眠欲は非常によくにた体の欲求です。
ですから眠いときに食べると目が覚めますし、お腹が空いている時に眠ると空腹感がなくなります。無呼吸で眠るということは、眠りが悪いですから不足した睡眠を食べることで補う傾向があります。現代人は特にその傾向が強いといえるでしょう。お腹が空いてないのに、眠いから食べるということをやってしまうわけですから当然食べ過ぎる傾向がでてくるわけです。なお、お昼ごはんを食べたあとに眠くなるのはまた別の働きなのでここでは説明を省きます。

わかりやすくいうなら、寝る前にお腹いっぱい食べたりすると寝付きが悪くなりますし、眠りが浅くなって夜中に起きたり、寝起きが悪くなったりします。嘘だと思うなら、今夜寝る前に焼き肉やラーメンでも食べてふとんに潜り込んでみてもらうとよいでしょう。

ですから、治療を受けて痩せたというのは、治療の効果が適切にあらわれてぐっすりねむれるようになり、食事が適切な量に抑えられるようになった。一方、太ったという人は、睡眠時無呼吸症候群の症状はでなくなったが、体にはまだ問題を残しているせいで食欲が過剰に働くようになったわけですね。眠るときに呼吸をとめることで体重増を防ぐ効果があったのかもしれません。いびきや呼吸をとめるのもそれなりに意味があるということなのでしょう。


なお、睡眠時無呼吸症候群は食生活が原因で交感神経の働きがわるくなっているせだと私は考えています。あまり多くはないのですが、私がこれまでみてきた人だと、


「まずは晩酌をやめてみなさい。それだけで多分変わるから。」


という人がほとんどです。
関連カテゴリー< 不眠無気力、不登校

子供の整体

小さな子どもに整体をするとテキメンに体がかわってくるので非常に面白かったりします。
そういうことを踏まえて考えると、大人になると、ひねくれてしまって素直に成果が上がらないのだろうと、冗談抜きで思ったりします。子供というのはそれぐらいすぐに体が変わってきます。

小さな子供でよく相談いただくのは、

・花粉症
・無気力

の2つでしょうか。
ただ、相談頂く場合たいてい両方です。

「花粉症じゃなくて、副鼻腔炎です。」

とかいう人もいますが、私に言わせると大した違いはありません。
こんなこというと乱暴に感じるかもしれませんが、本当にやることは対して変わりません。樹木に例えて考えるなら、

「葉がしおれているか、花がしおれているか?」

という程度の違いです。
そんなとき、どうするか?というと、考えるのは根からちゃんと水が吸えるようにしてあげることです。体質によって多少やり方は変わってきます。もちろんその木の種類によっては、手入れやり方は多少かわると思います。ただ、大元の考え方はそんなにかわらないのです。

さて、体を壊している子供の体をみていると、ほぼすべての子供にいえるのは、

交感神経の働きが非常に悪い

ということです。
交感神経はすべての元気の源です。それがうまく働いていないから、体のありとあらゆるところに問題がでてきます。

特に最近よく聞くのが免疫系の異常です。
私には5歳の息子がいますが、何万人に一人の病気なんていう子供が5~6人います。

「たいへんだ。困った。」

と、途方にくれているようですが、なんのことはない、たいていは交感神経の働きが悪いだけです。



関連カテゴリー< 無気力、不登校

5月病の話

5月病というと、新しい環境に慣れて気が緩んでくるのがその原因と考えているのではないでしょうか?

残念ながら間違いです。
本格的に春めいてくると、骨盤が開いてくるので、交感神経の働きが悪くなります。その結果、意欲や気力が湧きにくくなるのが5月病です。

今日、にこられる人の体をみていると、くたびれ方にちょっと変化が感じられました。どうやら体が本格的に春になったようです。

無気力とか言われている人は、今の時期が一番しんどくなるはずですね。
骨盤が開いて交感神経がの働きが悪くなります。だから、もともと交感神経の働きが悪いような方は体の調子が悪いと感じることでしょう。ゴールデンウィークということで、外食するような機会が増える方はなおさらといえます。

なお、別に骨盤が開くからといって体に悪いことばかりではありません。
体の調子がよい人なら春の陽気にぼけーっとすごすのがとても心地よい時期でもあると思います。

体の状態がよい人にとっては心地よい時期ですし、悪い人にとってはもっとも不調を感じる時期といえるでしょう。



関連カテゴリー< 無気力、不登校

ニートと交感神経の関係

体には適度な緊張が必要です。
ニートの方の体をみるとそれがよくわかります。仕事をせずずっと引きこもりで暮らしている人の体には緊張感というものがまったくありません。ゆるみきってますし、体には弾力がありません。そうなると、ちょっとしたストレスにも耐えられないような状態になります。だから、外にでて仕事をすることができないのです。

ですから、話をきかなくても体にふれると

「このニートだろうな。」

という事がすぐにわかります。
やる気も根気もまったくないだせない体の状態だからニートになるのです。人間は社会との関わりが必要な生き物です。体が元気な状態になれば、家を飛び出して様々な事に挑戦するようになります。

学生さんから、よく頂く相談は、

「朝おきれない。」

というものです。
朝、目覚めても体を起こすことができないので学校にいけないのです。検査をしても体にはなんの問題もありません。だから、周囲の人は、

「やる気の問題だ。やる気をだせ。」

といいます。
ところが、やる気を出せる状態ではないから、朝起きることができないのです。

さて、ニートの方、朝起きることができないという方は交感神経の働きが悪くなっています。
交感神経はすべての元気の源です。交感神経の働きが悪いと、朝起きれない、やる気がでない、根気がでない、集中力がない、すぐ眠くなる、というような状態になります。端から見て体に問題があるわけではありませんから、周りから、

「やる気をだせ!」

と攻められることが多いようです。
しかし、交感神経の働きが悪いと本人に動きたいという気持ちがあっても、体がついてこないのです。



関連カテゴリー< 無気力、不登校
<戻る 1234
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院
075-888-3495