ブログ「日々整体」

体の調子が悪い人へ

今日は、台風の影響で昼で仕事終わりです。
ただ、午前中こられた人の体の様子をみているとひ臓の働きがずいぶん落ちています。聞いてみると昨日から調子が悪いのだとか。

元気がないと調子の変化で一喜一憂してしまいがちですけどね。
別に体の調子が悪くなったわけでなく、低気圧が近づくとその影響を強く受けてしまうのです。元気な人ならテンションがあがらないとか、ちょっとセンチメンタルな気分になる程度のことです。

関東の方だとどうでているかわかりませんが、関西だと今回の台風はかなり体への影響は大きいみたいですね。結果として、耳鳴りの人は音が大きくなるし、めまいの人はふらふらしはじめるし、胃の動きの弱い人は気持ち悪くなってしまっていました。

たぶん、そうだろうなぁとは思っていましたが、気圧が落ちて台風がやってくるぐらいの状況になるとひ臓の働きが落ちてしまうみたいですね。今日ぐらいはっきりその様子がみてとれるのは珍しいです。ちょうどひ臓についてまとめた直後にこういう状況がやってくるとは思いませんでした。


「1年中、松岡修造のように元気でなくてはならない。」


なんていう、凡人には不可能な事を目標にするのはやめておきましょう。
こういう時は家で寝転んで、おとなしくはたらく細胞でもみておくのがいいんじゃないですかね。
関連カテゴリー< ブログ

ひ臓の話

はたらく細胞の1話だったでしょうか?
赤血球がひ臓に迷い込んだ時に、そこにいたのはマクロファージでした。マクロファージというのは、細胞や異物を処理する役割というか食べてしまうという働きをする白血球です。免疫の役割といった方がイメージはつかみやすいかもしれませんけどね。

ひ臓は主に免疫機能の役割を果たしていると考えられているようです。
ですから、ひ臓をのぞいたらマクロファージがいたなんていうはたらく細胞の表現は、私なんかはニヤリとしたんですけどね。

さて、免疫の働きに異常があると診断をされた人はひ臓を摘出してしまうケースがあります。これまでそういう方を2名ほどみたことがあるのですが、どういう具合に整体してあげたらいいのかわかりませんでした。


私のひ臓の解釈は、オーケストラにおける指揮者の役割です。
楽器なんて指揮者がいなくても演奏できるといえばできるわけです。ところが、各楽器が好き勝手に演奏をしてしまうと、どんなに一流の演奏家が集まっても聞くに耐えない不協和音になります。だから、私にすると免疫の問題が起こっているからといってもひ臓はとってしまっていいものではないと思えます。その後の人生を思うと、そのまま死んでしまった方が幸せでないかとすら思えます。


人間は心臓さえ動いていればいいというものではないと考えています。
例えば、よく耳にするセリフに、


「気持ちを前向きにプラス思考で生活しましょう。」


なんてのがありますが、ひ臓がない人間にこういう事をいうのは拷問にみたいなものじゃないですかね。
なんでかというと、ひ臓がない人間はどの方向が前かわからなくなるからです。

どうも、そんな人は、


「自分がいけない、自分が駄目だ。」


と、方向音痴になった自分を責め始めるようです。
自分がどうありたいのか、どんな人生を歩みたいのか、それを見失ってしまうということがどういうことか?それを決める役割であるひ臓がなくなっているわけですから、誰に相談したって、どんなに素晴らしい人に教えを乞うても、答えが出せなくなるんじゃないですかね。

もうちょっとオーケストラで話を広げてみましょう。
ひ臓を指揮者に例えるならコンサートマスターは肺といえます。コンマスなんていうそうですけど、コンサートマスターとは演奏者のリーダのことで、バイオリンの主席奏者がこの役割を担うそうです。指揮者の指揮が及ばない部分を補うのがコンマスというわけで、ちょいと調べてみたら指揮者が不在のときにはコンマスが指揮者の役割を担うこともあるのだとか。

最初の方で、ひ臓がない時どうしたらいいかわからんなんて書いていましたが、どうすればいいかはもう解決してしまいましたね。このような駄文でも書きつづけていれば、何年も困っていたことについてのヒントが簡単に見つかることもあるわけで、これまたニヤリとしてしまう流れです。



最近、極端にひ臓の動きの悪い人が続いてやってきたのですが、ふと気がつくことがありました。
そこで、


「インフルエンザの予防摂取してないですか?」


と聞いてみたら、どうやらあたりだったようです。

ひ臓の動きが悪いというのは、それほど珍しいわけではありません。
現代人の大半は落第生だと思っていいだろうと考えています。だた、それにしたってなんぼなんでもこれはひどいと感じられた人が続いたので聞いてみたわけです。どうもここ2年ほどの予防接種はちょっとおかしなことになっているのじゃありませんかね?ひ臓の動きを止めて予防というのは、言葉の選び方を間違えているといえますね。

ちなみに、その人たちの相談内容は、耳鳴りだったり、不眠だったりです。内臓が不協和音を奏でている状態が耳鳴り、不眠というわけですね。
関連カテゴリー< ブログ不眠耳鳴り(耳なり)

品川の9月の受付が埋まってしまいました

落ち着いてこられている方の人数を考えば当たり前といえばそうなのかもしれません。
ただ、行き当たりばったりでやることに至上の価値観を見出す私からすると、まぁ、こんなものでいいだろうと思わないでもありません。

テレビドラマ、冒険野郎マクガイバーの主人公は、


「綿密な計画はほんのちょっとした狂いで破綻してしまう。」


なんていっていました。

なぜか、唐突にマクガイバーが私の頭の中に浮かんできました。
私が学生の頃にテレビで放送していたアメリカのテレビドラマです。マクガイバーは、アーミーナイフとダクトテープだけで、プラント工場の大爆発を防いだり、悪の組織と戦ったりするような話です。私は道具すらほぼなし、身一つで整体しているわけで、同じような事を考えるようになるのかもしれません。


これはちょっと具合が悪いなぁとういことで23日も出向こうかと考え始めています。
ただ、正直いって体が辛いからしんどいなぁと、そんな気持ちがブレーキをかけていますので、私が覚悟を決めるまでちょいとお待ち下さい。

なお、9月17日(月) 日暮里ではまだ少し枠があります。



関連カテゴリー< ブログ

マルシリ症候群のよもやま話

痛みを感じない人間がいるなんていう話をテレビで見かけました。
あまりテレビをみない私が、たまたま電源をいれたときに興味深い番組をやっているというのは妙な話です。中居正広さんと、笑福亭鶴瓶さんがやっている番組でマルシリ症候群という病気を紹介されていました。

まぁ、厳密にいうと、症候群というのは、原因も治し方もよくわかりませんなんていう意味で使われる言葉で、病気というのは原因と治し方がわかっているものに使う言葉です。ですから、症候群という病気という言い方は間違えているのですけどね。まぁ、最近は曖昧になってきてるから細かいことはどうでもいいのかもしれません。


話を戻します。


マルシリ症候群は遺伝子の異常が原因で起こるそうです。
痛覚をほぼ感じないという体質が遺伝してしまうようです。怪我なんかをした時には、最初だけ違和感を感じるそうですけどすぐに感じなくなるそうです。そのせいで、ある日突然に腕が動かなくなって、おかしいなぁと思って医者にいったら骨が折れていたなんて言うことが日常茶飯事に起こるのだとか。

マルシリ症候群について、私が興味深く感じたのは3点ありますかね。
1つは、暑い、寒いという感覚もなくなってしまうそうで、真冬なのに真夏のような服装で外出するようになるそうです。2つ目は、泌尿器が弱りやすく膀胱炎になどを起こしやすいということ。3つ目は、内臓の感覚ははっきりとしているということです。

テレビで紹介されていたマルシリ症候群の姉妹は、膀胱炎で医者に運びこまれたことがあるそうですが、ふたりとも激痛を感じたそうです。どういうことかというと、内臓の感覚はあるわけで、単純に痛みに対する感覚がないというわけでもないようです。

余談ですが、私の整体を受けて話をしたことがある方がここまで読むと、ピンときてその原因やおおまかなメカニズムまでわかってしまう人もいるかもしれませんね。


さて、マルシリ症候群についてですが、みられる症状から察するに頚椎6番に関わる神経の働きに異常があることは明白であろうと思われます。ただ、遺伝子の異常で起こるということですから、病気というよりは個性という捉え方をする方が適切ではないかと思えます。少なくとも他の多くの人とちょっと違うから病気だとか異常だとか症候群だとかいう具合にカテゴライズしてしまうのは面白くないですね。


突然変異とか、ミュータントとかいうやつですね。
私の好きな漫画にサイコプラスというのがあるのですが、主人公は緑の目と髪を持って生まれてきた日本人の青年です。ちょっと外見が妙な青年のラブコメかと思いきや、彼は重要な役割を持って生まれてきた存在でした。

マイナーで古い漫画なんでネタバレしちゃいます。
実は、彼が生まれたのは地球に隕石が接近していたからです。その危機から人類を救うために超能力をもってうまれたのでした。で、彼と同じくして生まれた緑色の仲間が何人もいたのです。緑色の髪と目をしたミュータントたちは協力して地球を動かすという方法で隕石を回避することに成功します。で、暦が4ヶ月ほどずれてから帰ってきた彼の目と髪は黒色になっていましたというお話です。


話が少しそれます。
細身の方によくあるのが、食べて太らなければいけないというような謎の義務とコンプレックスです。体の肉付きなんてのは、骨格でほぼ決まってしまいますから、食べれば太るというようなものではありません。確かに、体の重さというのはエネルギーの量と言い変えてもいいものですから、重いということはそれだけで強いという事を意味しています。しかし、重くなれない骨格で生まれてきたという人は10~20%ぐらいの割合で存在しています。そういう人が、重くなろうとして一生懸命に食べていると間違いなく体を壊します。

生き物には必ず多様性というものがあります。
DNAなんてのはこの多様性を確保するためにできたものだと私は理解していますけどね。まぁ、ぶっちゃけていうなら細身の骨格であるということは、ちゃんと意味があるということです。細身であるほうが、生存率が高いシチュエーションがあるといい変えてもいいかもしれませんね。

個性が大事なんていうこういうご時世で、肉体は没個性になってとにかく太れなんていうおかしな事をいう人間がいくらでもいるから困ったものです。まぁ、このあたりは書き出すと長くなるからまた別の機会に書く事にしましょう。


マルシリ症候群なんてのは個性と捉えていいのじゃないですかね。
まぁ、いろいろ不都合はあるかもしれませんけど個性の範囲といってしまっていいのじゃないでしょうか。家族全員が痛覚に鈍く、泌尿器弱いわけですが、彼らは幸せそうにテレビに映っていました。そんな彼らは痛覚に鈍いということで、社会とか人類に対してなにか重要な役割があるのかもしれないなぁとそんな事を思いながらテレビを見ていたわけです。
関連カテゴリー< ブログ

夏バテの徴候がではじめてますかね

朝夕の気温がそれなりに涼しくなってきました。
こうなるとでてくるのが、


『夏バテ』


というやつですね。
最近の私の口癖になっていますが、夏バテというのも気分だけの言葉になっていると感じています。体に何が起こっているのかわからないのに、


「なんか体がしんどいし8月だから夏バテだ。」


みたいな使われ方をする言葉です。
まぁ、最近はなんでもかんでも熱中症にしてしまうので夏バテなんていう言葉を使うことは減っているかもしれませんけどね。


しかし、私は熱中症がどういうものかを定義してしまっています。
すると、ここ2日ほど整体にこられた人に起こっていることが、熱中症ではなく夏バテだといいたくなってしまいますかね。

簡単に説明するなら、熱中症というものは体温の調整がうまくできなくなって心臓と肺の動きに影響がでている状態です。それに対して、夏バテというのは腎臓と心臓の動きが低下している状態ですね。ただ、夏バテはただ疲労しているという状態で、体になにかしらの問題が起こっているわけではありません。疲れが溜まったから、休む必要があるというだけのことです。まぁ、ややこしいのは熱中症で腎の働きに影響がでることがあるので、見分けることができない人も結構いるかもしれんなぁということでしょうか。私の感覚だと全然別もので間違えるようなものではないんじゃないですかね。


毎年、お盆の頃にこういう具合に夏の疲れとでもいうようなものが吹き出してきて体が重くなるわけです。
ただ、私はこの状態を


「墓参りするのにちょうどいい状態だからいっといで。」


と説明しています。
故人や先祖の事を思い出してしんみりするにはちょうどいい体の状態になっているわけです。ちゃんと参っておけば盆があけたころに疲れが抜けて元気になっているはずです。墓参りには他にも意味はあると思いますが、基本的には人を元気に健康に導くためのものであるはずです。そうでなければ慣習として残るはずがありません。古くかあるものは無意味にあるはずがありませんから、墓参り前後だと体がかなり変わっていると思いますね。


まぁ、言っている本人は、


「渋滞する盆にでかけていくなんて嫌だ。」


という考えの持ち主なので、墓参りの効果を自らの体で検証することはないんですけどね。
関連カテゴリー< ブログ熱中症
<戻る 4445464748495051525354
出張整体
品川での整体指導予約受付中
名古屋での整体指導予約受付中

RSS

月別

自律神経整体院
075-888-3495