整体の出張をはじめます
交通事故を起こす本当の理由とは?
嫁が50ccの原付を運転中に電柱に突っ込み頭と体を強打しました。
ほぼすべての人が、こういう事が起こった時に、
「不注意だ。」
「運転に対しての自覚が足りない。」
なんていう具合に考えてしまう事でしょう。
しかし、私は少し前から、
「ちょっとまずいからほっておいたら変な病気になってしまう。」
と考えていました。
それで、幸いといっていいのかわかりませんが、病気ではなく電柱に頭をぶつけてきたので、
「まぁ、これならまだケアができるからいいか。」
という風に考える事にしました。
私は今回の事故を、変な病気になるのを避けて事故を起こしてきたと考える訳ですけど、なぜそういう風に考えるのかを説明してみたいと思います。
病気や怪我をするというのはどういう事か?
実は、病気や怪我は
『気の解放』
という意味をもっています。
体の中をめぐる気の流れというのは目では見えませんし、目ん玉が飛び出るぐらいの高価な機械でも観測する事ができません。まぁ、もしかしたらできるのかもしれませんが観測してみようという学者がいませんし、今後も長く現れないと思いますから発見される事はないでしょうね。
でも、気の流れを観察するのは慣れている人だと割合と簡単だったりします。
なぜかというと、気の流れというのは運動するときにその影響がみてとれるからです。運動といったってオリンピックの競技になるようなスポーツである必要はありません。立つ、座る、歩くなんていう動作にも気の流れは影響しています。なくて七癖なんていって、人には必ず癖があるといいますけど、その癖はこの気の流れが起こしている動作です。
例えば、コップでお茶を飲むときに小指をたてるなんて人がいたとします。
これは小指に気を流す事で飲み物を飲むという動作をスムーズに行うためのものだと言えます。そんな具合に、歩くときの足の運び方だったり、睡眠の時の寝相だったり、座るときにあぐらをかくとか足を組むとか、人間の全ての動作に気の流れというものが存在しており、それを無視して考える事はできません。
こういうのを知っていると、スポーツのトレーナやコーチで優秀な人がどういう見方をしている人が優秀かわかりますね。優秀な人はその人の気の流れを雰囲気で感じとってより上達するためにはどうするのがいいかと考えます。
私はよく野球で星野監督と野村監督の差を例にあげています。
星野監督が気をみてチームを作っているのに対して、野村監督が理論でチーム作りをしているからです。野村監督の野球をID野球、星野監督は闘将なんていわれていたのをご存じの人も多いことでしょう。彼らには優劣の差はなかったと思いますが、その野球スタイルには大きな差がありました。他に気で人を見ている人は、巨人の長嶋監督、マラソンの小出監督なんかが分かりやすいでしょうか。
さて、気の流れなんていうと多くの人が胡散臭く感じると思います。
だから、私はなるべく違った言葉を使って表現してきました。でも、最近になって、目にはみえないけど確かにあるこういうものにどういう言葉をあてるのがいいかというと、結局、
『気の流れ』
というのがぴったりだな思うようになってきました。
話がそれたので戻します。
この気の流れがうまくいっていないと、体のどこかに気が集まりすぎてしまう事があります。
すると気を解放するための運動として、他人から見たら意図のわからない行動をとります。例えば、俳優の窪塚洋介は自宅のマンションから飛び降りたそうですけど、こういうのは非常にわかりやすいですね。
私がこれまで見てきたものだと、スキーで木に突っ込んで足を折るなんのはとても多いケースです。
道路に飛び出して車にはねられるのなんていうのも同じで、私の嫁がやった原付で電柱に突っ込むなんてのはとてもわかりやすい典型的な気の解放といえます。
交通事故の大半も不注意というよりは、気のめぐりが悪くて起こしていると私には思われます。
つまり注意力が散漫になる体の状態というのが問題なのです。そして、気の流れを意識でコントロールできるものではありません。それを常識とかいう言葉や認識でそれを押さえ込んでしまうと抑え込まれた気はますます高まってしまってますます激しい行動を起こすようになります。例をあげるなら、秋葉原の連続殺傷事件はそういう流れで起こったものじゃないでしょうかね。
昨年あたりから話題になっているあおり運転なんてのも気の解放です。
自動車の運転席に座ると性格が変わってしまうのは、自動車という重量のあるエネルギーの大きなものを操作していると気が大きく膨れ上がっておかしな行動をとるようになるわけです。
自傷や自殺なども典型的でしょう。
リストカット、電車への飛び込みなども高まりすぎた気の解放でしかありえないでしょう。どのような気の偏りがそういう行動を起こすのかまではまだ把握はできておらずまだ推測ですが、頸椎2番に狂いがあるとそういう行動をとることがあるようです。
最近だと大半の人は、ガンみたいな病気になって偏った気を解放しようとしているといえます。
だから、ガンなんて減らしたり切ったりしてもまたすぐに再発してしまいます。ガンが生まれる必要がないように気の流れを整えなければなりません。
ちなみに、気功で気の流れを整えて自然免疫力を高めましょうなんていう謳い文句をたまにみかけます。
悪くはないのですが、ちょっとポイントがずれていると私には感じられます。気の乱れを知覚できるようになるにはある程度の経験が必要で、やれば必ず身につくというものでもありませんからね。
そんな訳で、
「頭に気が集まりすぎてたんだろ?」
と、事故から1週間ほどすぎてから聞いてみました。
すると、
「考え事をしていたらその事で頭が一杯になってしまって意識がなくなって、気がついたら電柱ぶつかっていた。」
との事でした。
一応、多少の怪我はしていますが問題なく回復できそうです。
東京ホンマもん教室がかなりいい内容です
「医師のすべてが良心を持って仕事をしている。」
多くの人がそう信じて疑っていませんが、そんなものはまやかしであることは私にはわかります。理由は簡単で、医療に人生を狂わされた人たちが次から次へと私のところへ相談にやってくるからです。
「毎日どれだけの実例をみせつけられているのか?」
ほとんどの人には想像もつかないでしょう。
宮台真司と藤井聡、今の日本において数少ない本物の言論人だと私は感じています。その二人の対談は使っている言葉がちょっとむずかしいのですけど、一度見てみるとよいと思います。
内容ですけど、
宮台真司氏がいう『ヒラ目ギョロ目』のまま今後も生きていくのか?
自分をもっていないというのはどういうことか?
藤井聡氏は医療の問題点、病院にいっても健康な生活は手にはらない理由についてわかりやすく解説してくれています。
ぜひ、一度ご覧になってみてください。