息子の未来: 技術の時代における進学と教育の考察
医学の進歩と患者の置き去り--エビデンスと経験の狭間で
断と生命:整体師から見た斬首の謎
生きるとは何か:認知症の拡大と寿命の延長についての考察
認知症に対して整体師として意見を述べさせていただくと、認知症に対する治療や手当は根本的に間違っていると思います。2025年には5人に1人が認知症を発症する予測です。そして2060年には3人に1人が認知症を発症する見込みです。
認知症の人の推定人数・有病率の将来予測
このグラフは、生命保険文化センターというところが発表している認知症患者数と将来の予測をグラフにしたものです。棒グラフが認知症患者の人数で、折れ線グラフが認知症を発症する割合です。
一方で、こちらは厚労省が発表している平均余命と推移です。
この2つのグラフからのみで判断するのは早計です。
しかし、そんな悠長なことをいっている場合ではないということははっきりとわかります。女性は90歳、男性は84歳まで平均寿命が伸びる見込みです。2060年で80~90歳ということは現時点で45~55歳の人たちがそれにあたるのですが、実は私がちょうどこの年代です。
悪い方の予測を元に考えると、この世代が長生きした場合、30%の確率で認知症を発症するということです。そして、もし結婚していたら夫婦両方ともが認知症を発症していない確率は約44%です。数字がまろやかな予測を元に考えるにしてもその差は8%程度です。その差は、100人中33人が認知症になるか、25人が認知症になるかどうかの違いしかありませんから重要ではないといえるでしょう。
認知症を発症しないようにするノウハウというのは現在のところありません。また、カリフォルニア大学が発表している2050年までに達成される医学的な成果にも認知症の治療の成果はあがっていません。
自分が認知症になった時、
「家族、子供、親族が果たして自分を介護をする余力をもっているのか?」
と、考えてみてください。
ほとんどの人は、そんな余力はないだろうと思うのではないでしょうか。もし、そうであればこれはもう認知症と寿命についての認識を改めるべきではないでしょうか?
私は認知症について話をする時に、
「生きているとはどういうことかという定義を考え直す必要がある」
といつも話をしています。
私は生きているということはどういうことかというと、
「自分で考えて行動して、そして幸せを感じられる状態が人間が生きている状態である。」
と考えています。
そして、
「長生きすることに至上の価値を見出さない方がいい。死ぬまで精一杯生きることがもっとも幸せなことで、100歳まで生きたからといって100年分の幸せを享受できるとは限らない。」
と思うのです。
ところが、医療においては「心臓さえ動いていれば生きている。」という認識が根強く残っているように思います。そのため、私自身にも覚えがありますが、
「とりあえず心臓が止まるのを防いだから、あとはあなたの心の問題です。」
と言われてしまうことがよくあるように思います。
私の近所にも入院して帰ってきたら、認知症をかなり悪化させて完全な介護が必要な状態に陥っている人がいます。奥さんが世話をなさっていますが、ベッドの下などにへたり込んでしまったりすると、動かすことができず助けてほしいと頼まれることがしばしばあります。
昨年の出生数は80万人を下回っていました。
その世代が働き盛りの30代になったころの話になります。そのうちのどの程度の人がこのような老人介護の仕事に就いているのかデータをチェックするのは恐ろしいとはおもいませんか?ネットではすでに介護職の人手不足は深刻だという話をよく耳にするようになってきていますね。