体癖とは何か?整体の専門家が解説する 1~3種まで
2023年06月08日
体癖についての考えが広まっているようです。
体癖というのは、体を動かすときの個人の癖のようなものです。整体をまとめた野口晴哉は、その傾向によって12種類にまとめています。1種体癖、2種体癖といったように12までの番号がつけられています。ただ、11種、12種体癖というのは、その傾向を知ってしまうと困る事になる体癖の方がいるので考慮する必要はありません。
それで、体癖について私なりの理解を紹介してみようと思います。
整体に関わっていれば体癖について知らないでいることは不可能です。そして、考えようによっては体癖について知ることこそ整体についての理解を深めるといってもいいかもしれません。
実は、私は体癖の話を自分からすることはありません。
整体をする上で、また、生活に対してのアドバイスをする上で体癖については理解は活用はしていますけどね。理由は、こういう知識は一般化してしまうにつれて陳腐化していってしまう傾向が強くなるからです。
陳腐化したものの具体例だと、どうぶつ占いはほぼすべての人がご存じでしょう。
実はどうぶつ占いは、帝王学と呼ばれたり、経営学と呼ばれる知識が活用されていた知識が一般化したものだと聞いています。本来は、ウルクの王ギルガメッシュや、エジプトの女王クレオパトラが利用していたなんていう話も聞いた事があります。著名な王がこの知識をしっていたかは確認はできませんが、かなり有用性があるので、このような説明をうけると多くの人が納得してしまうのではないでしょうか。
ただ、せっかくなので流行しているうちに、
「私はこういう事を知っているのだぜ!」
と自慢しておくのも悪くないかなぁと思いました。
興味をもっている間に、知識を増やしておいてもらえれば後になって思い出してもらえる事もふえるかもしれません。そういうわけで、今回は私の体癖についての理解の一部を披露しておこうとます。
なお前提として私自身は5主体癖の傾向が強いです。
ですから、すべての体癖は5種の私からはこのように映っていると考えてもらった方がよいでしょう。5種体癖が3種体癖に感じる印象と、1種体癖が3種に対する感想はまったく異なると考える方がよいでしょう。
これは血液型なんかで考えるとわかりやすいでしょうか。
B型は、他のA型からは感性の変わった人だと感じられるけど、同じB型やAB型からは思考やその行動が理解されやすいなんていう話をたいていの人は聞いた事があるでしょう。つまり、B型はO型からは変人、B型からは共感できる人というように印象が変わってしまう訳です。
1種体癖
頭脳型、大脳型といわれる体癖です。重心が上にあがる傾向が強く脳の活動が活発になりやすい体癖です。私の周囲だと、囲碁、将棋などのボードゲームや、競馬の予想が好きな人が多いです。私も若い頃は競馬予想にはまっていた事があるので私自身も1種傾向があるだろうと考えています。おそらく数学が好きな方も1種傾向が強いと思っています。
1種の方は、頭を回転するだけで運動する事になっているのが特徴です。座ったまま将棋盤に向かって次の一手を考えているだけでジョギングをしているぐらいの運動をしている事になります。1種にとっては、運動は汗をかくだけではないということを知っておいても損はないでしょう。細身で背の高い傾向があるのも特徴です。
2種体癖
細身の体型なのでモデルに多いのが2種体癖です。和を持って尊しという考え方をしますが、和があればその判断は間違っていてもよしとしてしまう傾向があります。主体性がなくて人当たりのよい人を、八方美人というのは2種体癖の人を表していると考えてもよいかもしれません。
所属する団体やグループを間違えないように、最大の注意を払いましょう。骨格が華奢で自分の考えを強く主張できない傾向が強くなります。圧の強い人に対して強気になれないと考えるとわかりやすいかもしれません。
3種体癖
いつもニコニコしていて、その人がいるだけで周囲を明るくするタイプの人が3種体癖です。周囲を探せばたいていは一人ぐらいはいるはずです。骨盤が開く傾向が強くぽっちゃり体型の人が圧倒的に多いです。細身であっても、出産後に太ってしまったという人は3種傾向が強いと思ってよいでしょう。芸能人で言うと渡辺直美やマツコデラックスは見るからに3種体癖ですね。
3種体癖の方は直感に優れています。だから初めて会った人でも、その人がいい人か、悪い人かをすぐに見抜きます。ただ、現代社会においてこの直感の鋭さは弱点になる事が多いので息苦しい思いをしている人も大勢いると思います。なぜなら、初めて会った人が実は嫌な人だと気づいても、それを他人にうまく説明できないからです。実は、感がするどいというのは野性のもので、それを言語化してうまく説明することは非常に難しいのです。そのため、天然ボケという評価を受けることがよくあります。
「よく考えてから話せ」
と言われて発言できなくなってしまうケースをよく見かけますね。
もし周囲に、3種の人がいてその人が、
「なんとなく嫌。」
といったらその感はほぼ間違いなく的中しているはずですから、素直に聞いておくことです。
1~3種体癖については、整体の専門家が解説する4~6種体癖
7~10種体癖については、体癖とは何か?整体の専門家が解説する 7~10種まで
関連カテゴリー<
体癖
>